• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

日本人英語学習者の心的語彙ネットワーク拡張・深化過程の可視化とポートフォリオ開発

Research Project

Project/Area Number 17H02367
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

青谷 法子  東海学園大学, 教育学部, 教授 (00278409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Fraser Simon  広島大学, 外国語教育研究センター, 教授 (10403510)
杉野 直樹  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30235890)
荘島 宏二郎  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (50360706)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords教育評価・測定 / 心的語彙ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

多読活動にどのようなタスクを組み合わせることが学習者の心的語彙ネットワーク構造の拡張・深化につながるかという実証的データを得ることを目指し、多読前後の語彙ネットワーク構造の変化の可視化を試みた。
同じ多読課題に対し異なった処理水準(level of processing)を持つタスクを与えた2群の日本人学習者が、実験の前後で語彙間の関係をどのように捉えるのかについて、多読教材に出現するキーワードを用い、それぞれの間の関係の強さを視覚的アナログスケールで評価させ、その結果を「非対称フォン・ミーゼス尺度法」AMICESCALを用いて分析し、導き出された語彙ネットワーク構造をプロット図として可視化した。
与えられたタスクをHulstijn & Laufer (2001)によって提唱されたInvolvement Load Hypothesis (ILH)における認知処理水準の指標に基づき数値化した結果、より数値の高いタスクを与えられた群は、語彙間の距離をより近く認識するようになる傾向がみられた。本研究により、既習語における語彙ネットワーク構造の変化を促すためには、深い意味的処理が必要であるという知見が得られた。
多読後に既習語の語彙ネットワークがどのように変化したかについての可視化データを蓄積することにより、学習者の語彙知識発達についてのポートフォリオを構築し、フィードバックすることが可能であると考えられる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] An Analysis of Japanese EFL Learners’ Lexical Network Changes.2021

    • Author(s)
      Aotani N. and Takahashi S.
    • Journal Title

      Front. Educ. 5:621437.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.3389/feduc.2020.621437

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi