2019 Fiscal Year Annual Research Report
前近代における巨大地震の家屋倒壊率と死亡者数の研究
Project/Area Number |
17H02385
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
矢田 俊文 新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (40200521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 昭仁 東京大学, 地震研究所, 助教 (50528924)
浅倉 有子 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70167881)
原 直史 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70270931)
川岡 和美 (西尾和美) ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (80248343)
堀 健彦 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (80313493)
小野 映介 駒澤大学, 文学部, 准教授 (90432228)
谷口 央 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (90526435)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地震被害報告書 / 半潰 / 家屋倒壊率 / 死亡者数 / 1703年元禄地震 / 1707年宝永地震 / 1854年東海地震 / 1854年南海地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.元禄地震の際に伊豆大島西部に地震と津波による死者が多数出たこと、俳人岡西惟中は宝永地震による大坂の死亡者が2万人余という確かな被害情報を得ていたことを明らかにした。 2.安政南海地震と安政伊予西部地震の九州東部の史料から、揺れの大きさや家屋の被害程度を示す記述を抽出し史料中の表記と被害の様相との関係について検討し家屋被害分類表を作成した。また和泉北部の三卿領の安政東海・南海地震の被害報告の特徴に注目し、被害程度の指標として柱の捻れや居住の可・不可があることを導き出し半潰などとまとめられる被害状況を明確にした。さらに安政東海・南海地震の西三河の地震被害には潰れ・大損じ・大破損→大半潰・半潰・中潰→破損の基準があったことを明らかにした。 3.三河の常光寺王代記并年代記影写本の史料学的検討を行い15世紀後半以降の記事は信頼できることを明らかにした。また盛岡藩雑書と北可継日記の地震記録を原本等で確認・補訂し、局所的な地震が多かったことや雑書の史料的な限界などを明確にした。さらに太平記の康安元年地震記述の背景に阿波への熊野信仰の浸透および室町幕府・細川頼之との関わりがあること、太平記諸本の地震記述の古態性を判断する論拠の一つに15世紀京都で知られたある事件の影響があることを明らかにした。また善光寺地震による善光寺町の被害状況を町や役人の史料に限定して分析を行い、従来の研究は善光寺町の地震被害を過大に評価していることを明確にした。 4.安政南海地震被害絵図・宍喰浦荒図面を分析し、流家→潰家疼み潰家同断→潮入家→無難家という尺度で津波被害を評価していることを明らかにした。また九十九里町を対象に元禄関東地震津波の痕跡について史料調査と低地の掘削調査によって検証を試み、史料にある津波浸水の記述を確認した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|