2020 Fiscal Year Annual Research Report
学際的手法による中・近世日本のサルファーラッシュ・シルバーラッシュの比較総合研究
Project/Area Number |
17H02394
|
Research Institution | Nagoya Gakuin University |
Principal Investigator |
鹿毛 敏夫 名古屋学院大学, 国際文化学部, 教授 (60413853)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 幸司 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30364128)
山内 晋次 神戸女子大学, 文学部, 教授 (20403024)
中島 楽章 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (10332850)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 硫黄 / 銀 / 流通 / 硝石 / 学際研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、研究の最終年度として、これまで4年間の共同研究の成果を文章化して、『硫黄と銀の室町・戦国』というタイトルで論集にまとめて公刊するとともに、その成果を一般向けに紹介する公開シンポジウムを2021年3月7日に大分市で開催した。論集およびシンポジウムで披露した成果と課題の梗概は以下の通り。 考察は、3部に分けて実施した。まず、第1部では、2つの鉱物資源を世界史的観点から分析する「硫黄と銀の世界史」のステージを設け、硫黄と銀、および近代の金までを視野に入れたアジアから世界における流通・貿易・経済論を展開した。続く第2部では、日本国内における中・近世の両鉱山遺跡の考古学的研究の現状を整理する「硫黄山・銀山の考古学」のステージを置き、銀山遺跡の先進的な発掘調査・整備の事例から、硫黄遺物出土事例の速報的な紹介と化学分析、および硫黄産地の港の考察を行った。そして、第3部では、「サルファーラッシュ・シルバーラッシュの産地と社会構造」のステージを設定し、両鉱物資源の産地における生業の実態とその流通、生産地を支配下に置こうとする大名権力の動向、日本を含む東アジア海域における硝石・硫黄・鉛の貿易動向、そして硫黄から銀へと切り替わっていく産業構造の全体像を考究した。 一連の研究によって、一見全く性質が異なり比較の対象にはなりえないと思える硫黄と銀が、人間社会がその発展のために依拠した地球上の鉱物資源という視点から見ると、歴史的に極めて類似・共通性の高い物質である実態が明らかになった。両鉱物は、古代からの採掘の歴史を有し、特に、日本の室町・戦国期から近世初頭にかけての時期には、アジアからヨーロッパまでつながるグローバル経済の波に乗って輸出入され、時の政治権力(室町幕府、守護大名、戦国大名、豊臣政権、江戸幕府)を支える重要な経済基盤になったと言える。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|