2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H02398
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
高松 洋一 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90376822)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 信彰 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90274993)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | イスラーム史 / 簿記術 / 史料研究 / 中東 / オスマン朝 / サファヴィー朝 |
Outline of Annual Research Achievements |
定例研究会:前々年度までの科研費課題「イスラーム圏におけるイラン式簿記術の成立と展開」を継承する形で、公益財団法人・東洋文庫において毎月1回(1年間 で計9回)の研究会を開催した。サファヴィー朝シャー・タフマースプ時代に著されたギヤース・アッディーン・アブー・イスハーク・ケルマーニーの『簿記術論説』第3部「アワールジャ(awarja)とそれに関する事柄について」の講読を行ない、そこに含まれる種々の内容の帳簿の実例を読み進めた。イランのゴム市にある マルアシー図書館所蔵の写本を底本としつつ、マジュレス図書館(2写本)、アースターネ・ゴッズ図書館所蔵の1写本、計4写本の比較検討を通じ、ペルシア語校訂テキストと日本語訳を作成した。 若手研究者の育成:2019年1月11-12日にアジア・アフリカ言語文化研究所で共同利用・共同研究課題『オスマン文書史料の基礎的研究』と共催で「オスマン文書セミナー」を開催し、全国から大学院生、若手研究者を集め、オスマン朝下で作成されたスィヤーカト書体を含む財務文書の実例の講読を行った。 また同じくAA研で『オスマン文書史料の基礎的研究』と共催で、アンカラのビルケント大学研究員・岩本佳子氏を招聘して「租税調査台帳 Tahrir Defteri はいつ消滅したのか:オスマン朝における租税調査台帳の発展と衰退の研究」という研究会を開催し、オスマン朝とマムルーク朝の帳簿の比較研究を行なった。 海外調査派遣:写本・文書史料の調査のため、研究代表者の高松洋一をトルコ・イスタンブルの首相府オスマン文書館、スレイマニイェ図書館、イスタンブル大学貴重書図書館およびブルガリア・ソフィアの国立聖キリル・メトディイ図書館にそれぞれ派遣した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
東洋文庫で定期的に開催される定例研究会は、前々年度までの科研費課題「イスラーム圏におけるイラン式簿記術の成立と展開」の時期から数えて合計44回にお よび、ギヤース・アッディーン・アブー・イスハーク・ケルマーニーの『簿記術論説』の写本講読は順調に進んでいる。第3部「アワールジャ(awarja)とそれに関する事柄について」は帳簿の実例を豊富に含んでいるため、手書きアラビア文字で記された 物品の名称、単位等で若干解読できない箇所や、スィヤーク数字で表記された個別の物品の金額が合計額と一致しない箇所もあったが、研究会参加メンバー間での議論を通じて、研究協力者の渡部良子・阿部尚史両氏を中心にかなりの程度まで解読することができ、第3部も残すところ数葉で読了する見込みである。 近年はイランにおいてもこの分野の研究が盛んになりつつあるので、『アジア・アフリカ言語文化研究』94号に刊行された序論の主要部分と第1部の仮校訂と日本語訳に引き続いて、残りの部分の校訂・訳注を発表していきたい。 『簿記術論説』と比較対照すべき簿記術指南書の収集も進み、ペルシア語に基づくイラン式簿記術の術語に関するマニュアルの作成に向けて準備が整いつつある。 またイランの簿記システムとオスマン朝の簿記システムの比較対照も進展し、両者の相違が明らかになりつつある。こうした成果は昨年度の「オスマン文書セミナー」においてスィヤーカト書体を含む財政文書の講読という形で反映することができ、若手研究者・大学院生の育成の面での還元も成就しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
第2年度に入っても研究はおおむね順調に進展していると言えるので、今後もこれまでの推進方策を維持していきたい。 これまでと同様に東洋文庫における月に1回の 定例研究会を継続し、ギヤース・アッディーン・アブー・イスハーク・ケルマーニーの『簿記術論説』の講読を進める。今年度においては第3部「アワールジャ (awarja)とそれに関する事柄について」を読了するという昨年度の目標を早期に実現できる見込みであるので、さきに『アジア・アフリカ言語文化研究』においてペルシア語校訂テキストと日本語訳公刊を後回しにした序論部分の度量衡単位などに関する節の講読を行なう予定である。 上記の度量衡についての記述ももとにして、イラン式簿記術の術語に関するマニュアルの作成を進め、研究成果のウェブ公開に向けて引き続き準備していく。 『簿記術論説』のイランのゴムに所蔵されている1写本についてはまだ入手できていないの で、これについても電子複写を入手できるように引き続き努力したい。 9月にベルリンで開催予定のヨーロッパ・イラン学会に研究協力者の渡部良子を派遣し、簿記術に関して報告を行なうとともに、ドイツの図書館における史料状況の調査も行なう。 またアジア・アフリカ言語文化研究所の共同利用・共同研究課題『イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として』との連携を進め、研究会の共同開催を行なう。
|