• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Investigating literal information from the remains and relics of Ostia Antica applying new technologies for optical 3D shape acquisition

Research Project

Project/Area Number 17H02410
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

豊田 浩志  上智大学, 文学部, 名誉教授 (20112162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 要一  奈良大学, 文学部, 教授 (00090936)
坂口 明  日本大学, 文理学部, 教授 (10153876)
渡部 展也  中部大学, 人文学部, 准教授 (10365497)
堀 賀貴  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20294655)
池口 守  久留米大学, 文学部, 准教授 (20469399)
江添 誠  慶應義塾大学, 文学部(三田), 講師(非常勤) (80610287)
鷲田 睦朗  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 非常勤講師 (20804628)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords3Dスキャン / バルーン撮影 / 遺跡調査 / オスティア・アンティカ遺跡 / 遺物研究 / 落書き研究
Outline of Annual Research Achievements

本年次は、新メンバーが現地遺跡管理事務所と接触して、どの程度研究対象の遺物調査が可能か、という交渉が最大の課題だった。
これまでの現地調査は、堀グループを含め、表面調査が主体の研究であったので、調査データ提出を交換条件として、非公開の遺跡を見学調査許可を得ればよかった面があり、そのレベルである限り、現地管理事務所との交渉はきわめてスムーズであった。新メンバーはそこから一歩踏み込んで考古学分野、具体的には貨幣(江添)・土器(鷲田)といった出土資料の調査に関連するため、それらを保存管理している現地事務所とそれらの発掘調査にかかわった現地研究者がどこまで出土資料の調査に協力してくれるか、といった微妙な問題に直面せざるをえないわけである。考古学の世界では、発掘者に第一次調査・公表権が生涯付帯している場合が多く、そのため未発表出土品に関しては(出土資料の大部分は未発表が現実)、たとえ調査させてもらえても公表することができない、悪くすると、そもそも見せてもらえないのが常識といわれている。幸いにも、管理事務所の担当者経由で、現地の発掘担当研究者の紹介していただくなど、考える限りきわめて好意的に状況の説明を受けることができた。とはいえ、おそらく具体的事例に入るとかなりの壁があるのではという感触はあった。
またもう一つの新機軸で、低空からバルーンを利用して遺跡撮影も試みる予定なので(渡部)、遺跡現場が空港に近いこともあり、どこまで可能かを探る必要があった。これに関しても、現地管理事務所が強い興味を示してくれたので、条件さえ整えば前向きに検討可能な感触を確認することができた。
従来メンバーは、関連地区を含む現地調査で、3D測量(堀)や、文字情報の痕跡調査(坂口、池口、西山)、さらには洗濯場調査(豊田)に従事した。研究協力者の奧山も落書き調査に励み、多くの成果を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

従来の表面調査は、現地管理事務所の好意的な対応で、順調に予定を消化することができている。オスティア遺跡の3Dレーザー調査も最終段階に入っており、遺跡模型も試作段階になっている。文字情報の調査も、専門の協力者の協力を得て、飛躍的に史料収集と解読が進んできているので、近い将来それなりの成果を公表できる見通しが立っている。
本年度からの新らたな調査分野(貨幣、土器)に関しては、現地遺跡管理事務所から発掘・整理担当者と連絡もとっていただき、次年度以降の作業内容へのおおまかな見通しをえることができた。
また、バルーンによる低空からの調査についても、現地管理事務所が行おうとしていた調査と偶然合致していたのこともあり、次年度に現実に実施する方向性が見えてきた。ただ、現地国での種々の法規制があるため、円滑な調査のためには、機器の使用に関しては現地の業者への委託が当面もっとも妥当であることも、徐々に明らかになってきており、科研費の柔軟な運用が期待されるところである。

Strategy for Future Research Activity

従来の表面調査は、今後も継続的に実施することが可能と思われるので、こちらは手堅く調査を続行する。特に文字史料の集集・解読は予想以上のテンポで進展できそうである。
新規メンバーの考古学的関連の調査については、人脈を辿りながら慎重に進める必要がある。これには人的関係の構築が必須なので、かなり時間をかける覚悟が必要であろう。
低空にバルーンを飛ばす件では、管理事務所にも大きな期待をもっていただけたが、現地イタリアで数々の法的規制があり(操作者は所定の講習を受けて資格を取得していなければならない、飛ばす機器等も規制をクリアしておく必要ある、等々)、要するに、機器を含め現地業者に委託する手段をとるのがもっとも実現可能である、との認識を得たので、さしあたりはその方向で実施可能かどうかを追求してみる。
また、オスティア・アンティカ遺跡の特徴を追求する面からは、他のローマ遺跡との比較検討が必要で、その意味で、ポンペイやエルコラーノ、その他の現地調査も並行して今後も行う必要がある。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 312年のコンスタンティヌス軍2018

    • Author(s)
      豊田 浩志
    • Journal Title

      軍事史学

      Volume: 54-2 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ガダラで造幣されたコインにみるフェニキアの影響2018

    • Author(s)
      江添 誠
    • Journal Title

      文化遺産学研究

      Volume: 11 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第一次ユダヤ戦争のガリラヤ侵攻におけるローマ軍とユダヤの攻防2018

    • Author(s)
      江添 誠
    • Journal Title

      軍事史学

      Volume: 54-2 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 オスティア・グラフィッティ2018

    • Author(s)
      奧山 広規
    • Journal Title

      西洋史学報

      Volume: 44 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西洋古代史からの期待2017

    • Author(s)
      豊田 浩志
    • Journal Title

      日本建築学会建築歴史・意匠部門研究協議会資料

      Volume: ー Pages: 62

  • [Journal Article] アウレリウス・ウィクトル『皇帝列伝』翻訳(3)2017

    • Author(s)
      豊田 浩志(アウレリウス・ウィクトル研究会代表)
    • Journal Title

      上智史学

      Volume: 62 Pages: 177-188

    • Open Access
  • [Journal Article] 最強!トイレ伝説第2回2017

    • Author(s)
      監修・資料提供:堀賀貴・豊田浩志
    • Journal Title

      『わくわく発見BOOK』(『チャレンジ4年生』)

      Volume: 5月号 Pages: 12-13

  • [Journal Article] オスティアにおける共和政期の地盤面と帝政期の街路面の地 形学的分析:オスティア・ローマ都市研究III2017

    • Author(s)
      堀 賀貴
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 第82巻 第736号 Pages: 1609-1618

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ポンペイにおける荷車交通規制に関する考察(2):ポンペイ・都市機能研究 IV2017

    • Author(s)
      堀 賀貴
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 第82巻 第741号 Pages: 3031-3040

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 古代ローマ遺跡の現場から2017

    • Author(s)
      堀 賀貴
    • Journal Title

      日本建築学会建築歴史・意匠部門研究協議会資料

      Volume: ーー Pages: 67

  • [Journal Article] 古代ローマ経済・環境史の立場から2017

    • Author(s)
      池口 守
    • Journal Title

      日本建築学会建築歴史・意匠部門研究協議会資料

      Volume: ー Pages: 35

  • [Presentation] 「見えざる人びと」の探し方:庶民史構築のために2018

    • Author(s)
      坂口明、堀賀貴、渡部展也、江添誠、奧山広規
    • Organizer
      第68回日本西洋史学会大会小シンポジウム
  • [Presentation] 戦勝顕彰碑としてのコンスタンティヌスのアーチ門2018

    • Author(s)
      豊田浩志
    • Organizer
      第68回日本西洋史学会大会古代史部会
  • [Presentation] 共和政期オスティアのもう1つの港:ラ・ロンガリーナLa Longarina2018

    • Author(s)
      鷲田 睦朗
    • Organizer
      属州研究会
  • [Presentation] ローマ共和政後期における地方在住者の政治参加2018

    • Author(s)
      鷲田 睦朗
    • Organizer
      第69回日本西洋古典学会大会
  • [Presentation] オスティア・グラフィッティ研究の現状と課題2017

    • Author(s)
      奧山 広規
    • Organizer
      2017年度広島西洋史学研究会大会
  • [Remarks] 九州大学建築史研究室:堀賀貴

    • URL

      http://history.arch.kyushu-u.ac.jp/HAU/labo/

  • [Remarks] 西洋古代史の部屋:豊田浩志

    • URL

      http://pweb.sophia.ac.jp/k-toyota/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi