• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17H02414
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

梶原 義実  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80335182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三舟 隆之  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (20418586)
尾野 善裕  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (40280531)
古尾谷 知浩  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70280609)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords歴史考古学 / 古代史 / 古代寺院 / 窯業生産 / 集落遺跡
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、以下の研究・事業をおこなった。
・伊保廃寺の発掘調査:豊田市教育委員会および協力者の森泰通の協力をうけ、2018年8月20日から9月17日にかけて、豊田市伊保廃寺(伊保古瓦出土地)の発掘調査をおこなった。昨年度の測量調査の結果に基づき、基壇上の高まりの西側と南側にそれぞれ2m×4mのトレンチ(1・2トレンチ)を、調査地全体の遺構分布を確認するための幅1mのトレンチを2本(4・5トレンチ)設定した。周辺の竹木伐採(島村造園土木)およびトレンチ表土掘削(株式会社三立)は業者に委託した。発掘調査の結果、基壇上の高まりについては、その下層から現代の廃棄物が混じる土層が確認でき、現代に造られた人工的な盛土であることが確認できた。さらにその下層の状況を確認すべく、土壇南西端に幅1mの6トレンチを設定し掘削をおこなったところ、瓦溜遺構および小礫で充填された東西方向の溝状遺構が確認できた。これらの性格は現状では不明であるが、寺院に関連する遺構の可能性もある。その直下の小土器片が混じる水性堆積土について、株式会社パレオ・ラボに委託し放射性炭素年代測定をおこなった結果、4,857-4,729 cal BCという結果が出た。4・5トレンチについては、表土直下にコンクリートの投棄が深さ1.5m以上にわたり確認できたが、その下層の状況についてはあきらかにできなかった。8月30日には第2回の科研関係者会議を豊田市でおこない、発掘調査の現地で所見を交換しつつ、今後の方針についての打ち合わせをおこなった。
・尾北窯関連のシンポジウム開催:2019年3月16日、古代土器研究会・東海土器研究会との共催で、愛知県埋蔵文化財センターの協力のもと、シンポジウム「北丹波・東流遺跡と8世紀の須恵器生産」を開催した。分担者の尾野などが研究報告をおこない、尾張における美濃産須恵器の展開などについて議論をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

伊保廃寺の発掘調査においては、残念ながら基壇上の高まりは古代まで遡らないことが判明したが、その下層に瓦溜等の遺構が検出できたことは、次年度の発掘調査へ向けての大きな成果である。
また、窯業を中心とした生産遺跡についての研究も、シンポジウムの開催を重ねつつ順調に進行している。
東山窯遺物の整理作業については現在進行中であり、来年度の報告書刊行へ向け継続して作業を進める。

Strategy for Future Research Activity

本年度の成果を承け、来年度以降は以下のとおり研究を遂行する。
・伊保廃寺の発掘調査:本年度の発掘調査成果を承けつつ、とくに土壇下層の瓦溜遺構および溝状遺構の広がりを確認すべく、調査をおこなっていく。調査は2020年度までを予定している。作業にあたっては、表土掘削等は専門業者を入れ、大学院生等を調査・整理にあたっての補佐員として雇用しつつおこなっていく。また、発掘調査の状況については、随時現地説明会を開催し、成果の地元住民への還元を図り、また発掘調査事業への理解を求めていく。また成果について、文献史学の立場から三舟、古尾谷らの助言をうける。
・東山窯出土遺物の分析整理:「生産」チームの梶原を中心に、研究協力者の永井、大西の助力をうけつつおこなっていく。名古屋大学考古学研究室がおこなった東山39号窯の調査成果についての報告書刊行を目指すとともに、あらたに本学大学院生の井上隼多を研究協力者とし、猿投窯須恵器の編年の再構成も視野に入れつつ作業をおこなっていく。
・須恵器生産に関するシンポジウムの開催:「生産」チームの尾野を中心に、梶原、古尾谷および研究協力者の大西、森などが関わりつつ、継続しておこなっていく。尾野を中心に猿投窯須恵器に関する基礎資料のデータ収集をおこない、先述の東山窯出土遺物の整理成果も加味しつつ、1回もしくは複数回のシンポジウムを開催する。

  • Research Products

    (32 results)

All 2019 2018

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 11 results)

  • [Journal Article] ラグーンの寺々―古代海上交通と古代寺院―2019

    • Author(s)
      梶原義実
    • Journal Title

      復元!興道寺廃寺をとりまく景色~古代寺院の景観を考える=

      Volume: - Pages: 39-51

  • [Journal Article] 既多寺知識経と氏寺2019

    • Author(s)
      三舟隆之
    • Journal Title

      日本古代の氏と系譜

      Volume: - Pages: 237-258

  • [Journal Article] 伽藍配置から見た興道寺廃寺2019

    • Author(s)
      三舟隆之
    • Journal Title

      復元!興道寺廃寺をとりまく景色

      Volume: - Pages: 23-37

  • [Journal Article] 東海地方における須恵器の受容と普及―尾張・三河・伊勢の窯跡出土資料を中心に―2019

    • Author(s)
      大西遼
    • Journal Title

      考古学研究会第2回合同例会『須恵器受容・普及の実態』発表資料

      Volume: - Pages: 23-38

  • [Journal Article] 愛知県下の窯業遺跡出土資料に関する基礎的調査報告Ⅱ―猿投窯東山地区及び尾北窯出土須恵器・瓷器の考古学的調査(付)美濃・伊勢の窯跡出土須恵器―2019

    • Author(s)
      大西遼
    • Journal Title

      愛知県陶磁美術館 研究紀要

      Volume: 24 Pages: 72-85

  • [Journal Article] 古代寺院と国家と地域社会2018

    • Author(s)
      梶原義実
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 65-3 Pages: 37-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地方からみた瓦窯の構造2018

    • Author(s)
      梶原義実
    • Journal Title

      瓦窯の構造研究

      Volume: 8 Pages: -

  • [Journal Article] 周辺地域からみた尾張国―尾張国分寺を中心に―2018

    • Author(s)
      梶原義実
    • Journal Title

      尾張国シンポジウム―国府と国分寺の成立― 資料集

      Volume: - Pages: 63-71

  • [Journal Article] 文献史料からみた地方官衙と手工業2018

    • Author(s)
      古尾谷知浩
    • Journal Title

      静岡県と周辺地域の官衙出土文字資料と手工業

      Volume: - Pages: 67-74

  • [Journal Article] 文献からみた国・郡・寺院における「庁」における政務とクラ2018

    • Author(s)
      古尾谷知浩
    • Journal Title

      地方官衙政庁域の政務と特質

      Volume: - Pages: 125-132

  • [Journal Article] 武蔵南部・相模の古代寺院-国造と地方寺院2018

    • Author(s)
      三舟隆之
    • Journal Title

      考古論叢神奈川

      Volume: 25 Pages: 31-46

  • [Journal Article] 灰釉陶器出現前後の猿投窯―1.IG-78号窯―2018

    • Author(s)
      大西遼・尾崎綾亮・片桐妃奈子・河野あすか・中川永・森まどか
    • Journal Title

      三河考古

      Volume: 28 Pages: 31-60

  • [Journal Article] 猿投窯をめぐるいくつかの論点に関する小考2018

    • Author(s)
      大西遼
    • Journal Title

      愛知県陶磁美術館開館40周年記念特別企画展 知られざる古代の名陶 猿投窯

      Volume: - Pages: 146-153

  • [Presentation] 景観的見地からみた宗教的建造物の造営2019

    • Author(s)
      梶原義実
    • Organizer
      日本―インドネシアの宗教(仏教)および言語学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 宮都の土器から猿投窯須恵器編年と北丹波・東流遺跡出土土器を考える2019

    • Author(s)
      尾野善裕
    • Organizer
      研究集会「北丹波・東流遺跡と8世紀の須恵器生産」
  • [Presentation] 東海地方における須恵器の受容と普及―尾張・三河・伊勢の窯跡出土資料を中心に―2019

    • Author(s)
      大西遼
    • Organizer
      考古学研究会第2回合同例会「須恵器受容・普及の実態」
    • Invited
  • [Presentation] 東海地方における須恵器の受容と普及2019

    • Author(s)
      大西遼
    • Organizer
      愛知県(東海)の古墳時代を考える会(仮称)準備会
  • [Presentation] 地方における瓦窯構造2018

    • Author(s)
      梶原義実
    • Organizer
      第17回窯跡研究会
  • [Presentation] 景観的見地からみた山国の寺々2018

    • Author(s)
      梶原義実
    • Organizer
      積石塚・渡来人研究会第4回総会
    • Invited
  • [Presentation] 古代寺院と国家と地域社会2018

    • Author(s)
      梶原義実
    • Organizer
      考古学研究会第64回総会
    • Invited
  • [Presentation] 2018年度伊保古瓦出土地(伊保白鳳寺)の発掘調査2018

    • Author(s)
      林順
    • Organizer
      あいちの考古学2018
  • [Presentation] 文献史料からみた地方官衙と手工業2018

    • Author(s)
      古尾谷知浩
    • Organizer
      地域と考古学の会・浜松市博物館・静岡県考古学会シンポジウム「静岡県と周辺地域の官衙出土文字資料と手工業生産」
    • Invited
  • [Presentation] 出雲の古代寺院―新造院の世界―2018

    • Author(s)
      三舟隆之
    • Organizer
      島根県古代文化講座
    • Invited
  • [Presentation] 伽藍配置からみた興道寺廃寺2018

    • Author(s)
      三舟隆之
    • Organizer
      福井県美浜町歴史フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 氏寺と知識2018

    • Author(s)
      三舟隆之
    • Organizer
      仏教史学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 古代宮都の発掘調査から見た猿投窯2018

    • Author(s)
      尾野善裕
    • Organizer
      みよし猿投古窯研究会主催講演会
    • Invited
  • [Presentation] 尾張三河の文字資料と手工業2018

    • Author(s)
      永井邦仁
    • Organizer
      地域と考古学の会・静岡県考古学会・木簡学会静岡特別研究集会2018公開シンポジウム:「静岡県と周辺地域の官衙出土文字資料と手工業」
    • Invited
  • [Presentation] 海の古代寺院―寺部堂前遺跡(寺部廃寺)出土の瓦を中心に―2018

    • Author(s)
      永井邦仁
    • Organizer
      『新編西尾市史』特別講座「市史編さんの現場からⅢ」
    • Invited
  • [Presentation] 陶邑窯と猿投窯2018

    • Author(s)
      大西遼
    • Organizer
      堺市博物館 企画展「堺に窯がやってきた!―古墳時代・やきものの技術革新―」講演会
    • Invited
  • [Presentation] 尾北窯出土白瓷の基礎的調査2018

    • Author(s)
      大西遼
    • Organizer
      あいちの考古学2018
  • [Presentation] 猿投窯の発展と斎宮2018

    • Author(s)
      大西遼
    • Organizer
      愛知県陶磁美術館・斎宮歴史博物館連携シンポジウム「斎宮跡と猿投窯」
  • [Presentation] 古墳・飛鳥時代の猿投窯系須恵器工人の動向2018

    • Author(s)
      大西遼
    • Organizer
      東海窯業史研究会『東海窯業史研究論集Ⅱ』事前報告会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi