• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

西日本における地方窯業生産の研究-古墳時代・古代から中世へ-

Research Project

Project/Area Number 17H02420
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

亀田 修一  岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (10140485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 真二  岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60359271)
白石 純  岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (70434983)
畠山 唯達  岡山理科大学, 付置研究所, 准教授 (80368612)
徳澤 啓一  岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (90388918)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords窯跡 / 須恵器 / 胎土分析 / 磁気探査
Outline of Annual Research Achievements

備前邑久窯跡群は中四国最大の須恵器窯跡群である。しかしこれまでほとんど発掘調査がなされておらず、窯構造はよくわからず、遺物研究も不十分であった。そこで平成22~25年度の科学研究費補助金による調査とその後の調査において3基の窯跡を発掘した。
そして、今回の科学研究費補助金による平成29年度の追加発掘調査によって、佐山東山窯跡が現時点において、奈良時代の須恵器窯跡としては日本列島最大であることが確認できた。その大型窯である理由として、須恵器の貢納国である備前から、都である平城京に大型甕をはじめとして多くのやきものを送るため、一度に多くのやきものを生産する必要があったものと考えた。遺物面においても、貴重な文字資料、「官」に関わるものなどを検出した。
平成30年度は、これまでの調査成果の空白期である8世紀前半の庄田工田窯跡の発掘調査を行った。窯本体は未確認であるが、灰原の調査を行い、陶硯など貴重な資料が出土した。
また、本科学研究費補助金による研究のもう一つの大きな柱である自然科学的手法による調査・研究では、胎土分析によって須恵器流通の広がりを継続的に検討するとともに、新たな窯跡資料の分析を行い、邑久窯跡群内の地域的な特徴なども明らかにしつつある。さらに今回購入した磁気探査装置を使って、本年度の発掘予定地の窯跡の探査を行った。
以上のように、これまでの調査・研究成果をもとに、奈良時代の須恵器窯跡として最大と推測される窯跡がこの備前邑久窯跡群にあることを確認するとともに、空白期の8世紀前半の窯跡の新たな発掘調査を行い、生産物の流通のあり方もより深く追求でき、さらに新たな窯跡の探査も着実に進めることができている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記したように、1年目の佐山東山窯跡の発掘調査では奈良時代の須恵器窯跡として現時点では日本列島最大である可能性を提示でき、日本列島の須恵器生産、須恵器窯跡研究に大きく寄与したものと考えている。2年目の庄田工田窯跡の発掘調査は、まだ始まったばかりであるが、邑久窯跡群における空白期の8世紀前半の須恵器生産の実態を解明しつつある。
また、自然科学的手法による調査・研究も、胎土分析による須恵器の流通研究は着実に進んでおり、備前邑久窯跡群内における地域性の検討も進めている。さらに新たに購入した磁気探査装置による探査も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

これまで述べてきたように、本研究は順調に進展している。平成30年度はこれまで発掘調査してきた8世紀後半の佐山東山窯跡よりやや古い、8世紀前半の庄田工田窯跡の発掘調査を開始し、本年度も継続調査する予定である。
窯構造に関しては、庄田工田窯跡は窯本体が未検出で、本年度さらに追求する予定であり、生産されている須恵器の器種や形態についてはその違いなどを意識しながらさらに検討していく予定である。
自然科学的手法による胎土分析や磁気探査は、備前邑久窯跡群の資料をさらに追求するとともに、関連遺跡の資料についてもさらに調査・研究していく予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 野洲川下流域平野の地形-変遷と遺跡立地-2019

    • Author(s)
      宮本真二
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 723 Pages: 14-19

  • [Journal Article] Online plotting applications for paleomagnetic and rock magnetic data2018

    • Author(s)
      Hatakeyama, T
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 70 Pages: 139

    • DOI

      doi:10.1186/s40623-018-0906-5

    • Open Access
  • [Journal Article] Archaeolintensity estimates of a 10th century kiln: First applicatin of the Tsunakawa-Shaw paleointensity method to archaeological relics2018

    • Author(s)
      Kitahara, Y., Yamamoto, Y., Mohno, M., Kuwahara, Y., Kameda, S., Hatakeyama, T.
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 70 Pages: 79

    • DOI

      doi:10.1186/s40623-018-0841-5

    • Open Access
  • [Presentation] 瀬戸内市庄田工田窯跡の第1次調査2019

    • Author(s)
      亀田修一・白石純・徳澤啓一・畠山唯達・宮本真二・大塚絃司・倉内岳人・持田直人・有元義晶・芥子裕美・長尾早江子・八木千亜希
    • Organizer
      備前歴史フォーラム2018
  • [Presentation] 岩国平野における中世から近世の地形環境変遷と土地開発史2019

    • Author(s)
      宮本真二
    • Organizer
      2019年日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 古墳時代中期の交流-中国四国地方を中心に-2018

    • Author(s)
      亀田修一
    • Organizer
      中国四国前方後円墳研究会第21回研究集会(岡山大会)
    • Invited
  • [Presentation] 中世土器研究における胎土分析-蛍光X線分析法による分析事例から-2018

    • Author(s)
      白石純
    • Organizer
      第37回中世土器研究会
  • [Presentation] メコン川西岸における焼き締め陶器製作と窯構造の特徴2018

    • Author(s)
      徳澤啓一・安村健・持田直人
    • Organizer
      日本考古学協会第84回総会
  • [Presentation] タイ東北部及びラオス中部における焼き締め陶器製作に関する現地調査2018

    • Author(s)
      持田直人・徳澤啓一・酒井雅代・北野博司
    • Organizer
      2018東南アジア考古学会中四国例会
  • [Presentation] 京都府・篠・騎馬ヶ谷2古窯の古地磁気と日本における9~11世紀の地磁気永年変化2018

    • Author(s)
      畠山唯達・小松弘路・北原優
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 南さつま市中岳山麓窯跡群の考古地磁気学的研究2018

    • Author(s)
      畠山唯達・北原優・望月伸竜・下岡順直・中村直子
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] 須恵器窯床断面の岩石地磁気学的研究2018

    • Author(s)
      畠山唯達
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] 古地磁気・岩石磁気用データプロットツール2018

    • Author(s)
      畠山唯達
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第142回講演会
  • [Book] 「考古学からみた備前地域の屯倉」『シンポジウム記録集2 赤磐市史跡シンポジウム 両宮山古墳以後-古墳時代後期の赤磐と倭王権-』所収2019

    • Author(s)
      亀田修一
    • Total Pages
      140、105-126
    • Publisher
      岡山県赤磐市教育委員会
  • [Book] 庄田工田窯跡第1次発掘調査概報2019

    • Author(s)
      亀田修一・白石純・徳澤啓一・大塚絃司・倉内岳人・持田直人
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      岡山理科大学生物地球学部考古学研究室
  • [Book] 「神明遺跡・刑部遺跡出土遺物の胎土分析」『神明遺跡・刑部遺跡』所収2019

    • Author(s)
      白石純
    • Total Pages
      1126、926-930
    • Publisher
      岡山県教育委員会
  • [Book] 「赤穂市有年牟礼・山田遺跡出土の加飾壺大型二重口縁壺の産地推定」『放亀山古墳群調査報告書』所収2019

    • Author(s)
      白石純
    • Total Pages
      171、132-136
    • Publisher
      兵庫県赤穂市教育委員会
  • [Book] 「西山1号窯の古地磁気測定と地磁気永年変化」『古代日本の手工業生産をめぐる諸問題』所収2019

    • Author(s)
      畠山唯達・北原優
    • Total Pages
      264、157-166
    • Publisher
      大阪大学大学院文学研究科考古学研究室
  • [Book] 「古墳時代中期の交流-中国四国地方を中心に-」『中期古墳研究の現状と課題Ⅱ~古墳時代中期の交流~』所収2018

    • Author(s)
      亀田修一
    • Total Pages
      776、1-15
    • Publisher
      中国四国前方後円墳研究会
  • [Book] 「中世土器研究における胎土分析-蛍光X線分析法による分析事例から-」『第37回中世土器研究会 平成の中世土器研究-その成果と課題-』所収2018

    • Author(s)
      白石純
    • Total Pages
      93、79-88
    • Publisher
      日本中世土器研究会
  • [Book] 「アッサムヒマラヤ・ジロ盆地における土地改変」『実践 統合自然地理学 あたらしい地域自然のとらえ方』所収2018

    • Author(s)
      宮本真二
    • Total Pages
      248、74-87
    • Publisher
      古今書院

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi