• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

西日本における地方窯業生産の研究-古墳時代・古代から中世へ-

Research Project

Project/Area Number 17H02420
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

亀田 修一  岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (10140485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 真二  岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60359271)
白石 純  岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (70434983)
畠山 唯達  岡山理科大学, 付置研究所, 教授 (80368612)
徳澤 啓一  岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (90388918)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords窯跡 / 須恵器 / 胎土分析 / 磁気探査
Outline of Annual Research Achievements

備前邑久窯跡群は中四国最大の須恵器窯跡群である。しかしほとんど発掘調査がなされておらず、窯構造はよくわからず、遺物研究も不十分であった。そこで申請者らは平成22~25年度の科学研究費補助金による調査とその後の調査において3基の窯跡を発掘した。
そして、今回の科学研究費補助金による平成29年度の追加発掘調査によって、8世紀後半の佐山東山窯跡が、現時点において奈良時代の須恵器窯跡としは日本列島最大であることを確認した。その大型窯である理由として、須恵器の貢納国である備前国から、都である平城京に大型甕をはじめとして多くのやきものを送るため、一度に多くのやきものを生産する必要があったものと考えた。遺物面においても、貴重な文字資料、「官」に関わるものなどを検出した。
平成30年度からはこれまでの邑久窯跡群における調査の空白期である8世紀前半の窯跡として、庄田工田窯跡の発掘調査を開始した。窯本体に関しては未確認であるが、灰原の調査を行い、高級品である「蹄脚硯」という陶硯を含む「官」に関わる資料を検出できた。
また、本科学研究費補助金による研究のもう一つの大きな柱である自然科学的な手法による調査・研究では、胎土分析によって須恵器流通の広がりを継続的に検討していたが、平成31年度には邑久窯跡群で生産された鴟尾が海を渡って香川県にまで運ばれていたことを確認できた。さらに、今回の研究費で購入した磁気探査装置を使って、窯跡の位置検討を進めている。
以上のように、これまでの調査・研究成果をもとに、奈良時代の須恵器窯跡として最大規模と推測される窯跡が備前邑久窯跡群にあることを確認するとともに、空白期の8世紀前半の窯跡の新たな発掘調査を進めている。そして、生産物の流通のあり方もより追求でき、さらに新たな窯跡の探査も着実に進めることができている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要にも記したように、1年目に発掘調査した佐山東山窯跡が、奈良時代の須恵器窯跡としては現時点で日本列島最大である可能性が提示でき、日本列島の須恵器生産、須恵器窯跡研究に大きく寄与したものと考えている。2年目からは場所を少し移し、邑久窯跡群の発掘調査研究の空白期である8世紀前半の庄田工田窯跡の発掘調査を始めた。残念ながら現時点では窯跡本体を検出できていないが、遺物面では高級品である「蹄脚硯」が岡山県内では初めて窯跡で出土し、この窯跡と当時の「備前国」との関係をより説明できるようになった。
また、自然科学的手法による調査・研究も、胎土分析では高さが1mを超える鴟尾が海を越えて香川県に運ばれていたことを初めて確認できた。さらに、考古地磁気関連では、窯の場所の確認調査、考古地磁気による年代測定のモデルづくりも着実に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

これまで述べてきたように、本研究はおおむね順調に進展している。平成30年度からはこれまで発掘調査してきた8世紀後半の佐山東山窯跡よりやや古い、8世紀前半の庄田工田窯跡の発掘調査を開始した。
残念ながら窯構造に関しては、現時点で窯本体が未検出であり、よくわからない。本年度が最終年度であり、さらに追及して発見し、いろいろと検討したいと考えている。また、生産されている須恵器の器種や形態については、これまでも検討してきたが、本年度は最終年度であり、その総合的なまとめを行う予定である。
自然科学的手法による胎土分析や地磁気関連調査は、備前邑久窯跡群の資料をさらに追及するとともに、関連遺跡の資料についてもさらに調査・研究していく予定である。
そして、全体をまとめた報告書を刊行する予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 中世末期京都出土の備前焼胎土分析について2020

    • Author(s)
      浜中邦弘・白石純
    • Journal Title

      同志社大学歴史資料館館報

      Volume: 22 Pages: 145-152

  • [Journal Article] 須恵器車輪文当て具文様に関する覚書-西日本を中心に-2019

    • Author(s)
      長尾早江子・亀田修一
    • Journal Title

      半田山地理考古

      Volume: 7 Pages: 47-96

  • [Journal Article] 中世土器研究における胎土分析-蛍光X線分析法による分析事例から-2019

    • Author(s)
      白石純
    • Journal Title

      中近世土器の基礎研究

      Volume: 27 Pages: 79-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タイ東北部における水利環境の変化と水甕とその用途の変遷2019

    • Author(s)
      徳澤啓一
    • Journal Title

      古代

      Volume: 145 Pages: 187-204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東南アジア窯業民族誌における粘土紐積み上げ技法2019

    • Author(s)
      徳澤啓一・矢作健二・持田直人
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 724 Pages: 15-19

  • [Journal Article] 各種試料および測定データの簡易統合管理システムⅡ2019

    • Author(s)
      畠山唯達
    • Journal Title

      岡山理科大学情報処理センター研究報告

      Volume: 40 Pages: 45-51

    • Open Access
  • [Journal Article] 岩国平野の地形環境と土地開発:予報2019

    • Author(s)
      宮本真二
    • Journal Title

      半田山地理考古

      Volume: 7 Pages: 5-22

  • [Presentation] 瀬戸内市庄田工田窯跡の第2次調査2020

    • Author(s)
      亀田修一・白石純・徳澤啓一・畠山唯達・宮本真二・有元義晶・森本蓮・渡辺直紀・日下部かさね
    • Organizer
      備前歴史フォーラム2019
  • [Presentation] 奈良の鴟尾2020

    • Author(s)
      道上祥武・廣岡孝信・白石純・清野孝之
    • Organizer
      シンポジウム『鴟尾・鬼瓦の展開Ⅰ』
  • [Presentation] 山陽・四国地方の鴟尾2020

    • Author(s)
      香川将慶・妹尾周三・岡本治代・白石純
    • Organizer
      シンポジウム『鴟尾・鬼瓦の展開Ⅰ』
  • [Presentation] 過去の地磁気と考古学・歴史学2020

    • Author(s)
      畠山唯達
    • Organizer
      第4回古典籍文理融合研究会
  • [Presentation] 古代吉備の対外交流-5・6世紀を中心に-2019

    • Author(s)
      亀田修一
    • Organizer
      日本考古学協会2019年度岡山大会
    • Invited
  • [Presentation] 緑釉陶器・瓦の胎土分析2019

    • Author(s)
      白石純
    • Organizer
      シンポジウム『京の翠とわざの粋-緑釉陶器と緑釉瓦-』
  • [Presentation] 考古岩石磁気学:鉄鉱物の磁性から考古学に必要な情報を取り出す試み2019

    • Author(s)
      畠山唯達
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第146回講演会
  • [Presentation] 古窯床面における焼土の磁気学的考察2019

    • Author(s)
      畠山唯達・北原優・中久保辰夫・高橋照彦
    • Organizer
      日本文化財科学会第36回大会
  • [Presentation] 東アジアにおける西暦200年から1100年の3次元考古地磁気永年変化曲線の復元2019

    • Author(s)
      北原優・西山大樹・大野正夫・山本裕二・畠山唯達
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 中世に陸化した岩国平野の地形環境変遷と土地開発史2019

    • Author(s)
      宮本真二
    • Organizer
      考古学研究会第65回総会・研究集会
  • [Presentation] 日本の「環境考古学」の成立と、その展望2019

    • Author(s)
      宮本真二
    • Organizer
      日本動物考古学会第7回大会
  • [Book] 庄田工田窯跡第2次発掘調査概報2020

    • Author(s)
      亀田修一・白石純・徳澤啓一
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      岡山理科大学考古学研究室
  • [Book] 「無文当て具に関する覚書」『福岡大学考古学論集3』2020

    • Author(s)
      亀田修一
    • Total Pages
      749、301-319
    • Publisher
      武末純一先生退職記念事業会
  • [Book] 「列島各地の渡来系文化・渡来人」吉村武彦編『シリーズ古代史をひらく 渡来系移住民』2020

    • Author(s)
      亀田修一
    • Total Pages
      333、143-200
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-028498-1
  • [Book] 「西山1号窯ならびに周辺窯跡出土土器の胎土分析」『摂関期の瓦陶兼業窯をめぐる多面的研究-丹波・篠窯跡群を主な対象に-』2020

    • Author(s)
      白石純
    • Total Pages
      414、149-154
    • Publisher
      大阪大学大学院文化研究科考古学研究室
  • [Book] 「東部ヒマラヤにおける土地開発史」安藤和雄編『東ヒマラヤ-都市なき豊かさの文明』2020

    • Author(s)
      宮本真二・安藤和雄・アバニィ クマール バガバティ・ニッタノンダ デカ・トモ リバ
    • Total Pages
      560、381-390
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814002733

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi