• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

宗教の生態学―精神の比較存在論

Research Project

Project/Area Number 17H02435
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田辺 明生  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤倉 達郎  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80419449)
松嶋 健  広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (40580882)
三原 芳秋  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (10323560)
常田 夕美子  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 外来研究員 (30452444)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords宗教 / 生態学 / 精神 / 存在論
Outline of Annual Research Achievements

昨今の宗教研究は「宗教」概念の脱構築が主流となっており、人びとが宗教をいかに実践し、経験し、語るのかという、宗教現象そのものの十全な理解を提示できていない。現在必要なのは、生態学的アプローチを宗教研究に適用することで、身体と環境の相互作用のなかで生成し、人間主体の〈生〉に意味と力を与える宗教現象を、体系的・総合的に理解するための新たな宗教人類学の枠組をつくることである。そこで本研究は「宗教の生態
学」を提唱し、これを方法的基礎として、日印欧における神道、仏教、ヒンドゥー教、キリスト教の比較を行う。そしてそれぞれの、A.宗教空間、B.宗教実践、C.宗教経験、D.宗教言説の4つの側面に焦点をあてて、「精神の比較存在論」の基礎をうちたてる。
本研究では、1)本研究グループを核とした共同フィールドワークを実施し、2)内外の研究者を加えて学際的な議論を交わすことのできる研究会や国際ワークショップを開催する。それらを通じて、環境に拡がる無限の〈実在〉を、人間がいかに経験し、それを自己の生き方にいかに折りこんで宗教的主体を構築するかを「宗教の生態学」の視点から解明し、日印欧の「精神の存在論」を通文化的かつ比較的な視点から理解することを試みる。
こうした目的のために平成29年度においては、キックオフ合宿会議と高野山でのフィールドワークを行った。「宗教の生態学」「精神の比較存在論」についての概念および方法論について議論を行い、ポイントを整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

キックオフ合宿会議と高野山でのフィールドワークを通じて、これからの研究の基本的な枠組と方法論についてはっきりさせることができた。

Strategy for Future Research Activity

これからのフィールドワークは、日本、インド・ネパール、イタリア・スペインにて行う予定であり、神道、仏教、ヒンドゥー教、キリスト教(カトリック)を取り扱う。宗教実践としては、礼拝、巡礼、修行をとりあげる。
現地での研究では、A.「宗教空間の構造」を測定調査したうえで、礼拝、巡礼、修行を参与観察し、インタビューを通じて、B.「宗教実践のかたち」、C.「宗教経験の感覚」、D.「宗教言説の構築」を描写・分析する。礼拝、巡礼、修行を対象とするのは、それらが各宗教に共通する実践であるために比較がしやすいことと、それらの実践を通じて〈宗教的なるもの〉の経験がなされることが多く、参加者に宗教経験についての聞き取
りができるからである。宗教空間のありかたは、礼拝、巡礼、修行の実践と経験を条件付け、さらにそれらの実践と経験は宗教言説の構築と密接な関係があるために、これらの研究を通じて、宗教の空間・実践・経験・言説の関わりを理解し、宗教的現象が生成する身体と環境の相互作用のありかたについて論じることが可能となる。
以上を通じて、宗教現象のメカニズムを生態学的アプローチから解明し、日印欧の諸地域における精神の存在論の特徴を比較的視点から明らかにするための基礎的枠組を構築する。本研究は、〈宗教的なるもの〉の本質について、フィールドワークと比較文化的視点から論じることを可能にするものであり、宗教人類学の新たな発展に貢献できると考える。

  • Research Products

    (23 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 9 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Spirituality as the Source of Human Creativity: Insights from India.2018

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Journal Title

      Kyoto Manifesto for Global Economics: The Platform of Community, Humanity, and Spirituality.

      Volume: - Pages: 179-193

  • [Journal Article] 幸福追求の支えとしてのダルマ--秩序の再構築過程に注目して2018

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Journal Title

      変貌と伝統の現代インド――アンベードカルと再定義されるダルマ

      Volume: - Pages: 255-276

  • [Journal Article] アラウンド・ザ・ワールド ネパール総選挙 「安定と繁栄」への期待2018

    • Author(s)
      藤倉 達郎
    • Journal Title

      外交

      Volume: 47 Pages: 60-61

  • [Journal Article] 喚起する言葉―人類学的記述をめぐって2017

    • Author(s)
      松嶋 健
    • Journal Title

      臨床精神病理

      Volume: 38(01) Pages: 83-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 何に包摂されるのか-ポスト紛争期のネパールにおけるマデシとタルーの民族自治要求運動をめぐって2017

    • Author(s)
      藤倉 達郎
    • Journal Title

      体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相─言説政治・社会実践・生活世界

      Volume: - Pages: 233-256

  • [Journal Article] Theoretical Studies in Literature and Art2017

    • Author(s)
      三原 芳秋
    • Journal Title

      The Invention of "Japanese" Literature in Colonial Korea, or How Shame-less Literary Engagement Could be under Colonial Condition

      Volume: 39(3) Pages: 108-129

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Anti-Racism and Spiritual Universalism: Connection and Diversion of Transnational Nationalisms of Japan and India in the Late Nineteenth and Early Twentieth Centuries2018

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Organizer
      International Seminar on Race and Racism
  • [Presentation] Is there a South Asian path of development? Comparative attempts on shapes of Asia2018

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Organizer
      Shaping Asia/s Connectivities, Comparisons, Collaborations
    • Invited
  • [Presentation] Communities and Mediation in Post-conflict Nepal.2018

    • Author(s)
      藤倉 達郎
    • Organizer
      Symposium on Peaceful Development in South Asia
  • [Presentation] ネパールの水資源とわたしの関わり2018

    • Author(s)
      藤倉 達郎
    • Organizer
      ロータリー京都東支部テーブルトーク
    • Invited
  • [Presentation] ‘Affection is something heavenly’: Lived relations of kinship and family in rurban areas of Odisha, India.2018

    • Author(s)
      常田 夕美子
    • Organizer
      Examining the ‘New’ in Kinship and Family in South Asia
  • [Presentation] Forms of Racialization in Odisha, India: Projecting Anxieties of Globalization onto the Marginalized2017

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Organizer
      116th Annual Meeting of American Anthropological Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genealogies of ‘Paika Rebellion’: Heterogeneities and Linkages2017

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Organizer
      Invited Key Speaker at National History Symposium‘Paika Rebellion: A Forgotten Era of Indian Freedom Struggle’
    • Invited
  • [Presentation] Vernacular democracy and politics of relationships: A subalternate perspective on contemporary India2017

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Organizer
      Department of Political Science
  • [Presentation] Locating Odisha and Japan in the World2017

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Organizer
      Invited Chief Speaker at University Seminar
    • Invited
  • [Presentation] これは「精神障害者の就労支援」ではない―イタリアの地域精神保健から「働くこと」を考える2017

    • Author(s)
      松嶋 健
    • Organizer
      精神障害者の就労支援
    • Invited
  • [Presentation] 「人間を中心に置く社会」は可能か―イタリア バザーリア法が問うもの2017

    • Author(s)
      松嶋 健
    • Organizer
      おかやまUFE
    • Invited
  • [Presentation] 精神医療とデモクラシー―イタリア地域精神保健からの声2017

    • Author(s)
      松嶋 健
    • Organizer
      吉備国際大学国際講演会
    • Invited
  • [Presentation] 「国民文学」再考―「文学理論」の普遍性をめぐって―2017

    • Author(s)
      三原 芳秋
    • Organizer
      ソウル大学人文学研究院コロキアム
    • Invited
  • [Presentation] 文学理論の生態学的転回とは何か?2017

    • Author(s)
      三原 芳秋
    • Organizer
      ソウル大学比較文学研究室コロキアム
    • Invited
  • [Book] 「社会運動を書く」インド文化事典編集委員会編『インド文化事典』2018

    • Author(s)
      藤倉 達郎
    • Total Pages
      806
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30235-4
  • [Book] 『Lexicon現代人類学』奥野克巳・石倉敏明編2018

    • Author(s)
      松嶋 健
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      以文社
  • [Book] 女性のトラウマ経験と文学―インド・パキスタン分離独立時の記憶と創作田中雅一・松嶋健編『トラウマを生きる』2018

    • Author(s)
      常田 夕美子
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      京都大学学術出版会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi