• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

宗教の生態学―精神の比較存在論

Research Project

Project/Area Number 17H02435
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田辺 明生  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松嶋 健  広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (40580882)
藤倉 達郎  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80419449)
三原 芳秋  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (10323560)
常田 夕美子  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 外来研究員 (30452444)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords宗教 / 生態学 / 精神 / 存在論
Outline of Annual Research Achievements

昨今の宗教研究は「宗教」概念の脱構築が主流となっており、人びとが宗教をいかに実践し、経験し、語るのかという、宗教現象そのものの十全な理解を提示できていない。現在必要なのは、生態学的アプローチを宗教研究に適用することで、身体と環境の相互作用のなかで生成し、人間主体の〈生〉に意味と力を与え
る宗教現象を、体系的・総合的に理解するための新たな宗教人類学の枠組をつくることである。そこで本研究は「宗教の生態学」を提唱し、これを方法的基礎として、日印欧における神道、仏教、ヒンドゥー教、キリスト教の比較を行う。そしてそれぞれの、A.宗教空間、B.宗教実践、C.宗教経験、D.宗教言説の4つの側面に焦点をあてて、「精神の比較存在論」の基礎をうちたてる。
本研究では、1)本研究グループを核とした共同フィールドワークを実施し、2)内外の研究者を加えて学際的な議論を交わすことのできる研究会や国際ワークショップを開催する。それらを通じて、環境に拡がる無限の〈実在〉を、人間がいかに経験し、それを自己の生き方にいかに折りこんで宗教的主体を構築する
かを「宗教の生態学」の視点から解明し、日印欧の「精神の存在論」を通文化的かつ比較的な視点から理解することを試みる。
こうした目的のために平成30年度においては、インドのタミルナードゥ州およびオディシャー州での合同フィールドワークを行った。日印の比較の観点から「宗教の生態学」「精神の比較存在論」についての概念および方法論について議論を行い、ポイントを整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

インドのタミルナードゥ州およびオディシャー州での合同フィールドワークをつうじて、研究の基本的な問題と方法論について議論を深めることできた。

Strategy for Future Research Activity

これからのフィールドワークは、日本、インド・ネパール、イタリア・スペインにて行う予定であり、神道、仏教、ヒンドゥー教、キリスト教(カトリック)
を取り扱う。宗教実践としては、礼拝、巡礼、修行をとりあげる。
現地での研究では、A.「宗教空間の構造」を測定調査したうえで、礼拝、巡礼、修行を参与観察し、インタビューを通じて、B.「宗教実践のかたち」、C.「宗教経験の感覚」、D.「宗教言説の構築」を描写・分析する。礼拝、巡礼、修行を対象とするのは、それらが各宗教に共通する実践であるために比較がしやすいことと、それらの実践を通じて〈宗教的なるもの〉の経験がなされることが多く、参加者に宗教経験についての聞き取りができるからである。宗教空間のありかたは、礼拝、巡礼、修行の実践と経験を条件付け、さらにそれらの実践と経験は宗教言説の構築と密接な関係があるために、これらの研究を通じて、宗教の空間・実践・経験・言説の関わりを理解し、宗教的現象が生成する身体と環境の相互作用のありかたについて論じることが可能となる。
以上を通じて、宗教現象のメカニズムを生態学的アプローチから解明し、日印欧の諸地域における精神の存在論の特徴を比較的視点から明らかにするための基礎的枠組を構築する。本研究は、〈宗教的なるもの〉の本質について、フィールドワークと比較文化的視点から論じることを可能にするものであり、宗教人類学の新たな発展に貢献できると考える。
日印の合同フィールドワークを行ってきたので、次はヨーロッパにおける合同フィールドワークを計画している。また議論は深まってきたものの、枠組や概念を固めるには至っていないので、建設的な意見交換を通じて、論を進展させたい。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 第三章 グローバル市民社会 ― 方法としての主体、可能性としての他者2019

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Journal Title

      山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史編『われわれはどんな「世界」を生きているのか― 来るべき人文学のために』

      Volume: - Pages: 45-69

  • [Journal Article] 南アジアの歴史人類学2019

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Journal Title

      山室信一編『人文学宣言』

      Volume: - Pages: 190-193

  • [Journal Article] 第9章 独立後インドの社会と文化2019

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Journal Title

      長崎暢子編『世界歴史大系 南アジア史4 近代・現代』

      Volume: 4 Pages: 290-325

  • [Journal Article] 文献学への回帰2019

    • Author(s)
      三原 芳秋
    • Journal Title

      山室信一編『人文学宣言』

      Volume: - Pages: 18-21

  • [Journal Article] Vernacular Democracy and Politics of Relationships: A Subalternate Perspective on Contemporary India2019

    • Author(s)
      Akio Tanabe
    • Journal Title

      Calcutta Journal

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 生き延びてあることの了解不能性から、他者とのつながりの再構築へ----インド・パキスタン分離独立時の暴力の記憶と日常生活2018

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Journal Title

      田中雅一・松嶋健編『トラウマ研究1 トラウマを生きる』

      Volume: 1 Pages: 495-520

  • [Journal Article] インド・オリッサ州におけるトライブとダリット―マイノリティ集団間関係を考える2018

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Journal Title

      マイノリティ研究会ニュース

      Volume: No.83 Pages: 24-40

  • [Journal Article] トラウマと時間性―死者とともにある〈いま〉2018

    • Author(s)
      松嶋 健
    • Journal Title

      田中雅一・松嶋健編『トラウマ研究1 トラウマを生きる』

      Volume: 1 Pages: 445-494

  • [Journal Article] Vico or Spinoza ? An Other Way of Looking at Theory, circa 19832018

    • Author(s)
      Yoshiaki Mihara
    • Journal Title

      Ex-position

      Volume: 40 Pages: 7-36

    • DOI

      10.6153/EXP.201812_(40).0002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「国民文学」再考 ―「文学理論」の普遍性をめぐって2018

    • Author(s)
      三原 芳秋
    • Journal Title

      〈講演・討議の記録〉三原芳秋(講演)金東植・尹大石(討議)『韓國學研究』

      Volume: 51 Pages: 637-683

  • [Presentation] Democracy and Development in Tension: Predicament of Politico-economic Stalemate among the Dongria Khonds in Odisha, India2019

    • Author(s)
      Akio Tanabe
    • Organizer
      International Workshop:Rethinking Development: Network, Brokers and Devotion
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recent Socio-economic Changes in Niyamgiri Region in Odisha, India: With Special Attention to Scheduled Tribes and Scheduled Castes2018

    • Author(s)
      Akio Tanabe
    • Organizer
      International Workshop:New Stage of South Asian Agriculture and Rural Economies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日印知的交流の歴史と現代的意義2018

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Organizer
      第一回シンポジウム「日印交流の現状と展望-プラットフォーム構築に向けて」
    • Invited
  • [Presentation] インド文明とアフロユーラシア-エジプトとの比較2018

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Organizer
      講演会「エジプトと“環ユーラシア文明”」
    • Invited
  • [Presentation] 多様性社会としてのインド-南アジア型発展径路を考える2018

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Organizer
      シンポジウム「インドの価値観と社会構造-日本と西洋との比較研究」
    • Invited
  • [Presentation] 部族民と不可触民―インドにおける差別の諸形態2018

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Organizer
      人文研アカデミー2018「人種神話を解体する――可視性と不可視性のはざまで(In)Visibility」
    • Invited
  • [Presentation] インド史への視座-多様性の統合2018

    • Author(s)
      田辺 明生
    • Organizer
      インド史
    • Invited
  • [Presentation] State Restructuring, Communities and the Practices of Mediation in Nepal and Beyond2018

    • Author(s)
      Tatsuro Fujikura
    • Organizer
      Department of Sociology, Sikkim University
    • Invited
  • [Presentation] State Restructuring, Communities and the Practices of Mediation in Nepal and Beyond2018

    • Author(s)
      Tatsuro Fujikura
    • Organizer
      Department of Political Science, Himachal Pradesh University
    • Invited
  • [Presentation] Feature Topic: Literary Criticism Scene of the 1980s, Revisited2018

    • Author(s)
      Yoshiaki Mihara
    • Organizer
      Ex-position Number40・Desember2018
    • Invited
  • [Presentation] A house of one’s own: Fiction of new kinship narratives in emerging opportunities for women in rurban Odisha2018

    • Author(s)
      Yumiko Tokita-Tanabe
    • Organizer
      日本南アジア学会第31回全国大会
  • [Book] 『異議申し立てとしての宗教』2018

    • Author(s)
      ゴウリ・ヴィシュワナータン著 三原芳秋編訳、田辺明生、常田夕美子、新部亨子
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      みすず書房
    • ISBN
      978-4622086628
  • [Book] トラウマを生きる-トラウマ研究12018

    • Author(s)
      田中 雅一、松嶋 健(編)
    • Total Pages
      651
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814001460

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi