2019 Fiscal Year Annual Research Report
Social convention of Japanese Macaques: intensive and extensive approach
Project/Area Number |
17H02436
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中川 尚史 京都大学, 理学研究科, 教授 (70212082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 将敬 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (30737432)
中道 正之 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60183886)
下岡 ゆき子 帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (70402782)
杉浦 秀樹 京都大学, 野生動物研究センター, 准教授 (80314243)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 抱擁 / 代替 / 文化 / 個体群内変異 / 個体群間変異 / 社会行動 / 映像資料 |
Outline of Annual Research Achievements |
インテンシブ・アプローチとして、1)抱擁行動が見られない個体群においてその代替行動の研究を行った。岡山県勝山群を対象として、2019年4月から翌年3月にかけて、合計58日の調査を行った。前年度から引き続きオトナメス間の社会交渉を観察したところ、リップスマッキング(表情)やガーニー(音声)は、0歳齢を持つ個体に接近するときに多く行われており、攻撃交渉後や毛づくろい交渉の開始前に行われることもあった。勝山群において、リップスマッキングやガーニーが個体間の緊張緩和行動として機能している可能性が考えられることが分かった。また、2)抱擁行動が見られるがこれまで知られているものとは異なる組み合わせで起こっていることがわかりつつあった上野動物園の放飼場群35頭について2019年9月から翌年1月にかけて215時間の調査を行った。計202回の抱擁行動を観察したが、その組み合わせはメス間が4%、オスメス間が89%、オス間が7%となった。抱擁行動をした個体は、オトナメス17頭中わずか3頭、ワカモノメス3頭中全3個体、オトナオス8頭のうち3頭、ワカモノオス7頭中6頭であった。野生下では抱擁行動は主にオトナメス同士で行われており、オトナオスが関わった事例は少ないため、繁殖制御のためオトナオスのパイプカット、オトナメス黄体ホルモンのインプラントを皮下接種といったかなり特殊な飼育状況が反映されたものと考えられた。 次にエクステンシブ・アプローチとしては、抱擁行動の見られる個体群である屋久島において、群間の変異を探るべく研究協力者とともに2019年7-9月と2020年3月に調査を行ったところ、群れによって抱擁行動の頻度に大きな違いがあることが分かった。また、抱擁行動を含めた社会行動等を中心とした行動の個体群間変異を抽出するアンケートに用いる映像アーカイブ構築に先立ち、そうした行動の映像の収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究協力者の協力も得て、データ収集、およびアーカイブ構築の映像収集は、概ね予定どおり完了することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
データ分析を進め、学会発表、論文執筆を行うとともに、アーカイブに基づいたアンケート調査を通じて、社会行動を中心としたニホンザルの行動の個体群間変異を広く調査する。
|