2022 Fiscal Year Final Research Report
The change of life/The Improvement of Life/TheFolkloreStudy of the Cosmos of Life:From the Perspective of the Comparison of East Asia centering on Japan,China and South Korea
Project/Area Number |
17H02438
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Cultural anthropology
|
Research Institution | Seijo University |
Principal Investigator |
Kojima takao 成城大学, 文芸学部, 教授 (60286903)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
周 星 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (00329591)
金子 祥之 東北学院大学, 文学部, 講師 (10758197)
金 賢貞 亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (20638853)
及川 祥平 成城大学, 文芸学部, 専任講師 (30780308)
竹内 由紀子 女子栄養大学, 栄養学部, 准教授 (40587987)
加賀谷 真梨 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50432042)
田村 和彦 福岡大学, 人文学部, 教授 (60412566)
宮岡 真央子 福岡大学, 人文学部, 教授 (70435113)
渡部 圭一 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (80454081)
佐山 淳史 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20784359)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 生活変化 / 生活改善 / 生活世界 / 生活実践 / 東アジア / 民俗学 / 比較研究 / 平準化 |
Outline of Final Research Achievements |
In this research,I have worked on making the database for all kinds of activities concerning the life-improving activity,in order to examine the actual concondition and results of the life-improving activities in Japan,including Okinawa prefecture,China,Taiwan,and South Korea.As for conducting the local survey at home and abroad,I could not reach the original research plan,because it was difficult to conduct the face-to-face research both at home and abroad due to the COVID-19 pandemic.However,I achieved the publication of the report of the results of the research (in 6 olumes),titled The Change of Life/The Improvement of Life/The Folklore Study of the Cosmos of life:From the Perspective of the Comparison East Asia centering on Japan,China and South Korea in which I attempted to deepen the research in the future.
|
Free Research Field |
日本民俗学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまで主要な研究対象とされてこなかった第二次世界大戦後の日本における生活改善運動の実践と展開に関するデータベースを作成することができたことで、当該研究に取り組む研究者に基礎資料を提供することができるようになった。データベースを共有していくことで、当該研究の深化が図れるようになった。 また、日本国内のみを対象にした研究では生活改善諸活動と高度経済成長期との連続性に注目しがちであったが、東アジアを研究対象領域としたことで、グローバリゼーションの展開への受容や対抗という段階までの連続性を確認することができた。第二次世界大戦後の地球規模での平準化意識の形成という研究課題を提示することができた。
|