• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Reconstruction of Tort Law in the Complexity of Social Relations and Risks

Research Project

Project/Area Number 17H02472
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

瀬川 信久  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), その他(招聘研究員) (10009847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 佳幸  京都大学, 法学研究科, 教授 (00273425)
山口 斉昭  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00318320)
後藤 巻則  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (20255045)
大塚 直  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90143346)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords不法行為 / リスク / 間接的侵害
Outline of Annual Research Achievements

2017年度には8回、2018年度には11回の研究会を実施し、社会関係・リスクの複合化に伴う不法行為法の構造変化を具体的に把握することができた。各班について述べると次の通りである。
環境・生活基盤班では、原子力損害賠償、建設アスベスト訴訟を中心に、リスク訴訟、複数不法行為者の責任関係を考察し、また、現在進行中の多数の震災・原発事故訴訟における過失、権利侵害、違法性、国家賠償責任の法律論をリスクの観点から検討し、その成果を日本私法学会拡大ワークショップにおいて報告した。
取引・市場班では、取引における共同不法行為やプラットフォーム運営者の不法行為責任におけるリスクの構造的複合化を分析した。また、債権法改正や消費者契約法改正の分析を通して、契約法と損害賠償法の機能分担や構造変化を検討した。
生命・医療班では、医療の発展や不確実性がもたらす事故や事象、チーム医療や医薬品・医療機器の役割増大による複数者関与、医師患者関係の変化等を検討した。その中での医師患者関係や患者の意思や権利の尊重のあり方について、フェネル教授との共同研究を進め、障害者権利条約等の考慮等重要な視点を認識した。
理論・総括班では、以上の各分野の研究成果を基礎に、近時の不法行為法の変容につき幅広い比較法的検討を進めているブリュッゲマイアー教授と共同研究(「民事不法行為法の基本構造」)を実施し、社会関係の複合化にともなう不法行為法の歴史的変容につき全体的な知見を深めると同時に、わが国の不法行為法の構造上の諸特徴を認識した。以上のほか、特殊不法行為の構造変化から出発して、1990年代以後の不法行為法一般の動きを、間接関与を理由とする注意義務の拡大として整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度・30年度の研究活動による達成度について各班についてのべると次のとおりである。
環境・生活基盤班では、通常の研究会と私法学会拡大ワークショップのための震災関連訴訟の検討を通して、リスクの複合化および複数不法行為者の責任の関係につき具体的な法解釈論に結びつく考え方を提示した。取引・市場班では、取引における共同不法行為、ユーザー間取引に関するサービス運営事業者の責任、ソーシャルメディア事業者の違法情報媒介責任、インターネット取引における約款、広告などの考え方につき、一定の方向性を得ることができた。他方で、近時の債権法改正と消費者契約法の改正を踏まえた民法と消費者法の関係を検討し、契約法と損害賠償法の機能分担や構造変化について具体的な知見を得つつある。生命・医療班では、医療技術の進展の他、医療やケアにかかわる当事者の増大、障害者や患者など非対称関係の中で生じる事故や被害など新たな切り口からの研究を進めている。理論・総括班では、社会関係の複合化に伴う不法行為法の構造変容については相当程度の整理を得た。また、リスクの複合化については、アスベスト被害、原発事故被害については調査を進め問題点を絞り込んだ。
しかし、アスベスト被害、原発事故被害については多数の訴訟が進行していること、消費者・投資者被害については、ロボット・アドバイザーなどの新しい問題が生じていること、医療事故については医療水準の高度化、遺伝子操作に伴う医療倫理の問題があることから、今日的なリスクの性格を見渡す視点が必要だと考えている。また、上記の研究の進展によって、不法行為法理論の再構築のためにはヘイトスピーチ等新たな名誉毀損の人格的利益侵害など新たな調査研究が必要であることも明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

(1)これまでの研究成果を基礎に具体的な法解釈論を構築する。例えば、複合的社会関係に応じた共同不法行為論として、アスベスト事件など市場ネットワークを介した多数排出者の関連共同性、有価証券虚偽記載、プラットフォーム、電子マネーサービスが絡む取引、チーム医療、高度医療での共同不法行為を検討する。
(2)今日的なリスクの特殊な性格と問題になる社会関係を、各問題に即してさらに調査・検討し、諸領域におけるリスクを整理し、法解釈論と立法論における課題を整理する。環境・生活基盤の分野では、リスクが小さいかまたは不確実だが損害が重大な場合の過失の問題、科学的不確実性・情報欠如がある場合の過失・違法性の判斷とハンドの定式との関係、因果関係の判斷における科学的エビデンスの要請、消費者・投資者被害の分野では、ロボット・アドバイザーやAIを利用した電子商取引における誤認識や操作ミス等の問題、ブロックチェーン技術を用いた価値移転の問題、生命・医療の分野では、新規治療法や(AIの導入を含む)医療技術の導入、健康産業への医療の拡大におけるリスク分配の問題、地域包括ケア等での医療と地域の広がりに伴う関係者の数や範囲(職業者のほかボランティアや住民等)の拡大によるリスクの拡大の問題などである。以上のほか、コミュニケーションにおけるリスク(インターネット、口コミ等の社会関係における人格権侵害、差別、ヘイトスピーチ)につき補充的な調査研究をすすめる。
(3)以上のいずれでも、民事不法行為法と民法以外の、法規制と指導価値の連携を考える。既に、環境・生活基盤の領域ではアスベスト規制、原発事故訴訟の検討において行政法・国賠法との関係を、取引・市場の領域では消費者法・商法・独占禁止法との関係を、生命・医療の領域では、社会保障法・行政法や自律的規制(ガイドライン等)との関係をしているが、刑事規制も含めてさらに検討する。

  • Research Products

    (36 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (20 results) Presentation (4 results) Book (12 results)

  • [Journal Article] 「事故調査による真相究明と、民事責任の事故抑止機能」2019

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 91巻1号 Pages: 84-88

  • [Journal Article] 「自動運転と法的責任」2019

    • Author(s)
      山口斉昭
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 42号 Pages: 52-59

  • [Journal Article] 「神奈川建設アスベスト第1陣訴訟東京高裁判決(東京高判平29・10・27)における企業の責任」2018

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      Law&technology

      Volume: 79号 Pages: 1-9

  • [Journal Article] 「平穏生活権概念の展開 福島原発事故訴訟諸判決を題材として」2018

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      環境法研究8号、

      Volume: 8号 Pages: 1-45

  • [Journal Article] 「クロレラチラシ配布差止請求事件」2018

    • Author(s)
      後藤巻則
    • Journal Title

      平成29年度重要判例解説 ジュリスト臨時増刊

      Volume: 1518号 Pages: 69-70

  • [Journal Article] 「総則規定の問題点と課題」2018

    • Author(s)
      後藤巻則
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1527号 Pages: 46-55

  • [Journal Article] シンポジウム自動走行と自動車保険-運転者・運行供用者等の補償・賠償について2018

    • Author(s)
      山口斉昭
    • Journal Title

      交通法研究

      Volume: 46号 Pages: 46-58

  • [Journal Article] 不法行為の被害者の相続人が遺族補償年金を受けた場合の損益相殺的調整(最大判平成27年3月4日民集69巻2号178頁2018

    • Author(s)
      山口斉昭
    • Journal Title

      窪田充見・森田宏樹『民法判例百選Ⅱ(第8判)』別冊ジュリスト

      Volume: 238号 Pages: 208‐209

  • [Journal Article] 「被害者側の過失」2018

    • Author(s)
      橋本佳幸
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 456号 Pages: 38-41

  • [Journal Article] 迷惑メールの大量送信――NTTドコモ仮処分申立事件(横山地決平成13年10月29日)」2018

    • Author(s)
      橋本佳幸
    • Journal Title

      長谷部恭男・山口いつ子・宍戸常寿『メディア判例百選[第2版]別冊ジュリスト

      Volume: 241号 Pages: 216-217

  • [Journal Article] 認知症高齢者による不法行為と家族の監督義務者責任(最高裁平成28年3月1日)2017

    • Author(s)
      瀬川信久
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 153巻 Pages: 698-715

  • [Journal Article] 交通事故被害者の事故後の別原因による死亡と介護費用(最判平11年12月20日民集53巻9号2038頁)2017

    • Author(s)
      瀬川信久
    • Journal Title

      新美育文・山本豊・古笛恵子『交通事故判例百選[第5版]』別冊ジュリスト

      Volume: 233 Pages: 86‐87

  • [Journal Article] 交通事故被害者の事故後の別原因による死亡と逸失利益(最一小判平成8・4・25)2017

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      新美育文・山本豊・古笛恵子 『交通事故判例百選第5版別』別冊ジュリスト

      Volume: 233号 Pages: 84‐85

  • [Journal Article] 特集 最近の重要環境判例―化学物質過敏状態と安全配慮義務違反[東京高裁平成24.10.18判決]2017

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      環境法研究

      Volume: 42号 Pages: 88‐100

  • [Journal Article] 監督義務者責任を巡る対立する要請と制度設計2017

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 89巻11号 Pages: 104‐107

  • [Journal Article] 消費者契約・事業者契約の規律2017

    • Author(s)
      後藤巻則
    • Journal Title

      民法研究

      Volume: 第2集3号 Pages: 27-39

  • [Journal Article] 不特定多数の消費者に向けられた事業者等による働きかけと消費者契約法12条1項および2項にいう『勧誘』2017

    • Author(s)
      後藤巻則
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 37号 Pages: 61‐69

  • [Journal Article] 現代医療とライフ・スタイル-医療における〈人〉の多様性の保護のあり方-水準外の医療2017

    • Author(s)
      山口斉昭
    • Journal Title

      賠償科学

      Volume: 46号 Pages: 82‐91

  • [Journal Article] 非営利法人と不法行為責任2017

    • Author(s)
      橋本佳幸
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1104号 Pages: 36-43

  • [Journal Article] 共同暴走行為と過失相殺(最判平成20年7月4日交民集41巻4号829頁2017

    • Author(s)
      橋本佳幸
    • Journal Title

      新美育文・山本豊・古笛恵子『交通事故判例百選[第5版]』別冊ジュリスト

      Volume: 233号 Pages: 164‐165

  • [Presentation] 「震災関連訴訟における過失論、損害論」2018

    • Author(s)
      瀬川信久
    • Organizer
      2018年日本私法学会ワークショップ「震災・原発事故と不法行為法」
  • [Presentation] 「平穏生活権概念の展開と原発事故訴訟」2018

    • Author(s)
      大塚直
    • Organizer
      2018年日本私法学会ワークショップ「震災・原発事故と不法行為法」
  • [Presentation] (シンポジウム自動走行と自動車保険)運転者・運行供用者等の補償・賠償について2017

    • Author(s)
      山口斉昭
    • Organizer
      日本交通法学会(第48回大会)、2017年5月13日、弁護士会館2階講堂クレオ
  • [Presentation] 非営利法人と不法行為責任2017

    • Author(s)
      橋本佳幸
    • Organizer
      日本私法学会(第81回大会)、2017年10月8日、関西学院大学(西宮上ヶ原キャンパス)
  • [Book] 『民事責任法のフロンティア』「不法行為法の将来――保護法益と義務の拡大」2019

    • Author(s)
      (分担執筆:瀬川信久)瀬川信久=能見善久=佐藤岩昭=森田修編
    • Total Pages
      574(87-116)
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-13799-8
  • [Book] 『民事責任法のフロンティア』「差止請求権の根拠について」2019

    • Author(s)
      (分担執筆:大塚直)瀬川信久=能見善久=佐藤岩昭=森田修編
    • Total Pages
      574(375-409)
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-13799-8
  • [Book] 近江幸治先生古稀記念論文集『社会の発展と民法学(下巻)』「自賠責保険支払基準の拘束力」2019

    • Author(s)
      (分担執筆:山口斉昭)道垣内弘人/片山直也/山口斉昭/青木則幸 編集委員
    • Total Pages
      832(593-631)
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-2726-2
  • [Book] 『社会の変容と民法の課題 瀬川信久先生 吉田克己先生古稀記念論文集 下巻』「複数不法行為者の責任の関係に関する最近の議論について 最判平成13・3・13及び神奈川建設アスベスト訴訟東京高裁判決(東京高裁平成29・10・27)を中心として」2018

    • Author(s)
      (分担執筆:大塚直)松久三四彦=池田雅則=後藤巻則=新堂明子=金山直樹=大島梨沙=水野謙編
    • Total Pages
      774(189-214)
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      978-47923-2710-1
  • [Book] 『21世紀民事法学の挑戦(下巻)加藤雅信先生古稀記念』「「共同不法行為・競合的不法行為と建設アスベスト訴訟判決について」2018

    • Author(s)
      (分担執筆:大塚直)田高寛貴=太田勝造=加藤新太郎=大塚直編
    • Total Pages
      880(623-650)
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      978-47972-8075-3
  • [Book] 『債権法改正と民法学Ⅰ 総論・総則』「債権法改正の不法行為法への影響」2018

    • Author(s)
      (分担執筆:大塚直)安永正昭・鎌田薫・能見善久監修
    • Total Pages
      584(95-122)
    • Publisher
      商事法務
    • ISBN
      978-47857-2657-7
  • [Book] 『社会の変容と民法の課題 瀬川信久先生 吉田克己先生古稀記念論文集 上巻』「暴利行為と消費者契約法」2018

    • Author(s)
      (分担執筆:後藤巻則)松久三四彦=池田雅則=後藤巻則=新堂明子=金山直樹=大島梨沙=水野謙編
    • Total Pages
      654(117-141)
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      978-47923-2709-5
  • [Book] 『債権法改正と民法学Ⅲ契約(1)』「公序良俗規定の意義と機能」2018

    • Author(s)
      (分担執筆:後藤巻則)安永正昭・鎌田薫・能見善久監修
    • Total Pages
      488(313-350)
    • Publisher
      商事法務
    • ISBN
      978-4-7857-26591
  • [Book] 『債権法改正と民法学Ⅲ契約(2)』2018

    • Author(s)
      (分担執筆:山口斉昭)安永正昭・鎌田薫・能見善久監修
    • Total Pages
      488(429-469)
    • Publisher
      商事法務
    • ISBN
      978-4-7857-2659-1
  • [Book] 『早稲田民法学の現在』「中間責任から間接的侵害へ――特殊不法行為からみた不法行為法学の過去・現在・未来―」2017

    • Author(s)
      (分担執筆:瀬川信久)浦川道太郎先生、内田勝一先生、鎌田薫先生 古稀記念論文集 編集委員会編
    • Total Pages
      794(603-620)
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-2704-0
  • [Book] 『早稲田民法学の現在』「携帯電話利用契約にみる民法と消費者法」2017

    • Author(s)
      (分担執筆:後藤巻則)浦川道太郎先生、内田勝一先生、鎌田薫先生 古稀記念論文集 編集委員会編
    • Total Pages
      794(393-415)
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-2704-0
  • [Book] 『早稲田民法学の現在』「ヘイトスピーチ規制に関する民事法の視点からの検討―京都朝鮮学校事件を素材として」2017

    • Author(s)
      (分担執筆:山口斉昭)浦川道太郎先生、内田勝一先生、鎌田薫先生 古稀記念論文集 編集委員会編
    • Total Pages
      794(49-71)
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-2704-0

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi