• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Republicanism, Constitutionalism, and Liberalism in American Thought: Ideas for Controlling Democracy

Research Project

Project/Area Number 17H02479
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宇野 重規  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00292657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷澤 正嗣  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (20267454)
森川 輝一  京都大学, 法学研究科, 教授 (40340286)
片山 文雄  東北工業大学, 教職課程センター, 准教授 (40364400)
石川 敬史  帝京大学, 文学部, 准教授 (40374178)
乙部 延剛  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (50713476)
小田川 大典  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (60284056)
仁井田 崇  名城大学, 法学部, 准教授 (70611630)
前川 真行  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (80295675)
山岡 龍一  放送大学, 教養学部, 教授 (80306406)
井上 弘貴  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (80366971)
小野田 喜美雄  東北大学, 法学研究科, 特任フェロー (80754499)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアメリカ思想 / 共和主義 / 立憲主義 / リベラリズム
Outline of Annual Research Achievements

研究の二年目にあたる平成30年度は定例の研究会を続け、通史的な視点の確立と全体的枠組みの決定を目指した。その目的は、共和主義、立憲主義、リベラリズムを貫く座標軸を見定めることにあった。
この目的に向けて、まずは18世紀における共和主義と立憲主義の関係について集中的に検討を行った。その成果は、社会思想史学会において分科会「アメリカ政治思想史研究の最前線」を企画し、石川敬史が「初期アメリカ共和国における主権問題」報告することにつながった。この報告は主権論に即して、初期アメリカにおける思想対立をヨーロッパの思想との連続性において捉えるものであった。
第二にプラグマティズムとリベラリズムの関係についても考察を進めた。具体的には研究会を開催し、研究代表者である宇野重規が「プラグマティズムは反知性主義か」と題して報告を行なった。これはプラグマティズムをアメリカ思想史を貫く反知性主義との関係において考察するものであり、プラグマティズムの20世紀的展開を検討することにもつながった。さらに小田川大典が「アメリカ政治思想史における反知性主義」と題して報告を行い、アメリカ思想史の文脈における反知性主義について包括的に検討した。
さらに上記の社会思想史学会においては、谷澤正嗣が「A・J・シモンズの哲学的アナーキズム」と題して報告を行っている。これは現代アメリカのリベラリズム研究におけるポイントの一つである政治的責務論において重要な役割を果たしたシモンズの研究を再検討するものである。人はなぜ自らの政治的共同体に対して責務を負うのか。この問題を哲学的に検討するシモンズの議論は、アメリカ思想におけるリベラリズムと共和主義の関係を考える上でも重要な意味を持つ。シモンズを再検討することも、本年度の課題である通史的な視点の確立に向けて大きな貢献となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

予定通り、今年度の重要課題を実現できたことが大きい。第一に建国期の政治思想に即して共和主義と立憲主義の関係を探る課題であり、この目的は社会思想史学会における石川報告「初期アメリカ共和国における主権問題」によって達成された。
第二はプラグマティズムとリベラリズムの関係について見通しをつけることであり、これは研究会における宇野報告「プラグマティズムは反知性主義か」によって一定の実現を見た。
さらにアメリカにおける反知性主義について、小田川報告「アメリカ政治思想史における反知性主義」を中心に集中的な議論を行ったことも、今年度の大きな達成である。また社会思想史学会における谷澤報告「A・J・シモンズの哲学的アナーキズム」によって、現代リベラリズム論の展開について幅広く検討を行った上で、政治的責務論について展望を持つことに成功したことも今年度の予想以上の成果であった。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続き定例の研究を行うことに加え、政治思想学会、社会思想史学会で報告を行い、プロジェクトとしてのまとめにつなげたい。最終的に、全体で共有する理論的枠組みとアメリカ政治思想史を貫く展望の彫琢につとめ、各人は自らの担当する時期、思想家、テーマについて論文草稿を執筆する。以上の方策によって、最終的な成果物の刊行(単行本による論文集)を目指したい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] ジョン・アダムズの混合政体論における近世と近代2019

    • Author(s)
      石川敬史
    • Journal Title

      アメリカ研究

      Volume: 53号 Pages: 35-57

  • [Journal Article] 方法論かエートスか?:政治理論におけるリアリズムとは何か2019

    • Author(s)
      山岡龍一
    • Journal Title

      政治研究

      Volume: 66 Pages: 1-31

  • [Journal Article] リベラリズムに背いて―ネオコン第一世代による保守主義の模索2018

    • Author(s)
      井上弘貴
    • Journal Title

      政治思想研究

      Volume: 第18号 Pages: 41-70

  • [Journal Article] ドナルド・トランプに先駆けた男―サミュエル・T・フランシスのペイリオ・コンサーヴァティズム2018

    • Author(s)
      井上弘貴
    • Journal Title

      アメリカ研究

      Volume: 第52号 Pages: 63-85

  • [Journal Article] 戦後日本における歴史的政治学の展開2018

    • Author(s)
      小田川大典
    • Journal Title

      日本の教育史学

      Volume: 61 巻 Pages: 63-68

  • [Journal Article] 収斂としてのアメリカ革命2018

    • Author(s)
      石川敬史
    • Journal Title

      Nyx

      Volume: 5号 Pages: 248-261

  • [Presentation] 思想の力:バーリンにおける政治理論とインテレクチュアル・ヒストリー2019

    • Author(s)
      小田川大典
    • Organizer
      日本イギリス哲学会
  • [Presentation] 規範理論家としてのバーリン:冷戦リベラルからリベラルリアリストへ2019

    • Author(s)
      山岡龍一
    • Organizer
      日本イギリス哲学会
  • [Presentation] System and Machine: Turns to Macro-Scale Analyses in Contemporary Democratic Theories2018

    • Author(s)
      Nobutaka Otobe
    • Organizer
      IPSA 25th World Congress of Political Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] <政治的なもの>とデモクラシー2018

    • Author(s)
      乙部延剛
    • Organizer
      日本政治学会
  • [Presentation] 初期アメリカ共和国における主権理論の模索2018

    • Author(s)
      石川敬史
    • Organizer
      社会思想史学会
  • [Presentation] A・ジョン・シモンズの哲学的アナーキズム2018

    • Author(s)
      谷澤正嗣
    • Organizer
      社会思想史学会
  • [Book] 社会のなかのコモンズー公共性を超えて2019

    • Author(s)
      待鳥聡史、宇野重規、苅部直、谷口功一、江頭進、鈴木一人、砂原庸介、田所昌幸
    • Total Pages
      238(担当は19-42頁)
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      978-4-560-09661-1
  • [Book] 教養としての世界史の学び方2019

    • Author(s)
      山下範久、岡本隆司、辛島理人、石川敬史、小笠原弘幸、ライカイ・ジョンボル、橋本悟
    • Total Pages
      456(担当は209-247)
    • Publisher
      東洋経済新報社
    • ISBN
      978-4492062111
  • [Book] 未来をはじめるー「一緒にいること」の政治学2018

    • Author(s)
      宇野重規
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-033108-1
  • [Book] 現代世界の陛下たちーデモクラシーと王室・皇室2018

    • Author(s)
      君塚直隆、水島治郎、細田晴子、松尾英哉、桜田智恵、原武史、宇野重規
    • Total Pages
      312(担当は247-276頁)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623082773
  • [Book] 〈つながり〉の現代思想―社会的紐帯をめぐる哲学・政治・精神分析2018

    • Author(s)
      松本卓也、山本圭、淵田仁、乙部延剛、大久保歩、柿並良佑、比嘉 徹徳、 信友建志
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750346472

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi