2021 Fiscal Year Annual Research Report
統合的経済倫理学に基づくポスト福祉国家レジームの構築:多元的秩序構想の実践的展開
Project/Area Number |
17H02505
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
永合 位行 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (40218037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 寿来 名古屋学院大学, 現代社会学部, 准教授 (10379505)
加藤 善昌 姫路獨協大学, 人間社会学群, 准教授 (20782387)
佐々木 亘 鹿児島純心女子短期大学, その他部局等, 教授 (40211940)
鈴木 純 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (40283858)
小林 甲一 名古屋学院大学, 現代社会学部, 教授 (60195774)
豊山 宗洋 大阪商業大学, 経済学部, 教授 (80268292)
高倉 博樹 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (80334952)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 経済倫理学 / 福祉国家 / 多元的秩序 / コミュニティ / 社会保障 |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれは統合的経済倫理学の観点から、ポスト福祉国家レジームとしての多元的秩序構想に関する理論的・実証的な研究を進めた。研究計画にしたがって、各研究分担者はそれぞれ以下の具体的な研究を行った。 環境問題が深刻化する中で、自然環境と経済社会の持続可能性を統合するアプローチが求められていることから、統合的経済倫理学にエコロジーシステムを包括する研究を行った。 / 社会保険制度を歴史的,政策的および制度的視点から再構成したうえで、社会保険の展開を自助・共助・公助のはざまで捉え直し,今後の社会保険のあるべき姿やその根拠となる倫理的基盤について明らかにした。 / GSOEP(ドイツ社会経済パネル)を利用して、ドイツの住宅政策に関する実証分析、ならびに人々のインフォーマルな活動への参加度と価値評価に関する分析を行った。 / アンセルムスの正義論の可能性を探り,オッカムとアクィナスの比較研究と,ケイパビリティ・アプローチにアクィナスの思想を応用する可能性を試みた。 / ポスト福祉国家レジームにおける社会学的新自由主義の意義、および構想の具体的展開としてのドイツにおける中間組織の状況を中心に研究を行った。 / ドイツの公的医療保険によるセルフヘルプ促進、泉佐野市、貝塚市、茨木市のシルバー人材センターの運営を中心とした研究を行った。 / 介護従事者の意思決定における内発的動機の役割に関して、実証分析を中心とした研究を行った。 / 協同組合や非営利な団体の経済的・社会倫理的特性について、理論的・学説史的な研究を進展させた。 これらの各研究と同時に、研究代表者と全研究分担者による研究会を実施し、それらの研究成果を統合的経済倫理学の枠組みへとフィードバックさせ、具体的な多元的秩序構想の構築に向けた議論を行った。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|