• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Labor Economic Analysis for Crisis Responses

Research Project

Project/Area Number 17H02535
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

玄田 有史  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (90245366)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords危機対応 / ブリコラージュ / 孤立無業 / パワーハラスメント
Outline of Annual Research Achievements

経済危機、自然災害、家族の就業困難の他、高齢化対応、地域の衰退や学校教育の向上など、多様な危機に対する望ましい対応策について労働経済学の観点から実証分析した。
これまで日本の経済成長を実現した競争力の源泉として、職場における技術変化や突発的事象に対する異常と変化への対応」を可能とする知的熟練の重要性が指摘されてきた。今回の研究では、企業内のみならず、自然災害に対する防災・免災を最大限可能にするものとして、即応的実践を意味する「ブリコラージュ」の現在的再評価を得るに至った。あわせて複合的な危機への対応についてはブリコラージュと計画的実践であるエンジニアリングの適切な組み合わせの重要性も指摘した。政策的含意として、職場内部での異常と変化の対応に加えて、地域コミュティにおける緩やかな連携のなかでブリコラージュの形成を促進するほか、行政におけるエンジニアリング的政策に適宜、住民主体のブリコラージュを取り入れていくことの必要性なども示唆された。
また研究では、危機に直面した際に機能する社会資本の特性について、労働経済の観点からの多角的な解明を行った。現代における労働の危機は、職場内に限定されず、家庭内にもさまざまな課題を抱えている。その根幹にあるのは、社会的な孤立がもたらす就業機会の抑制であり、さらには就業機会を失うことが孤立をさらに深刻化させる負のスパイラルである。この問題について「孤立無業者」という新たな概念を構築し、政府統計の特別集計による実態把握を行い、さらには英文書籍によって海外に広く発信を行った。
加えて労働相談などから近年の最大の職場の危機とも考えられるパワーハラスメントの背景には長期的な視野や関係性が多くの職場で喪失しつつある事実が影響していた。
これらの指摘は、新型コロナウィルス感染拡大後の労働市場のあり方にも一定の示唆を与えるものとなっている。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 異常と変化に対応しうる「働き方」へ2020

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 6月号 Pages: 46-53

  • [Journal Article] 2040年問題と雇用面から今出来ること2020

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      医療と社会

      Volume: 29 Pages: 457-463

  • [Journal Article] The Effect of School Operational Assistance Program on Investment in Education by Household: Evidence from Indonesia2019

    • Author(s)
      Nia Pramita Sari, Ryuichi Tanaka
    • Journal Title

      Economics and Finance in Indonesia

      Volume: 65 Pages: 149-168

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluating remedial education in elementary schools: Administrative data from a municipality in Japan2019

    • Author(s)
      Bessho Shun-ichiro、Noguchi Haruko、Kawamura Akira、Tanaka Ryuichi、Ushijima Koichi
    • Journal Title

      Japan and the World Economy

      Volume: 50 Pages: 36~46

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.japwor.2019.04.003

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Solitary Non-Employed Persons2019

    • Author(s)
      Genda Yuji
    • Journal Title

      Advances in Japanese Business and Economics

      Volume: 23 Pages: 1-124

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-981-13-7787-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact of increased long-term care insurance payments on employment and wages in formal long-term care2019

    • Author(s)
      Kondo Ayako
    • Journal Title

      Journal of the Japanese and International Economies

      Volume: 53 Pages: 101034~101034

    • DOI

      10.1016/j.jjie.2019.101034

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Peer effects in employment status: Evidence from housing lotteries2019

    • Author(s)
      Kondo Ayako、Shoji Masahiro
    • Journal Title

      Journal of Urban Economics

      Volume: 113 Pages: 103195~103195

    • DOI

      10.1016/j.jue.2019.103195

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] THE EFFECTS OF GRADUATING FROM COLLEGE DURING A RECESSION ON LIVING STANDARDS2019

    • Author(s)
      Kawaguchi Daiji、Kondo Ayako
    • Journal Title

      Economic Inquiry

      Volume: 58 Pages: 283~293

    • DOI

      10.1111/ecin.12835

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] パワハラ急増は幻想なのか?2019

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      中央労働時報

      Volume: 11月号 Pages: 22-25

  • [Journal Article] 8050問題解決のためにできること 〝親子ペア就業゛でSNEPと社会をつなぐ2019

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 8月号 Pages: 130-137

  • [Journal Article] 人生100年時代における働き方2019

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      季刊 個人金融

      Volume: 秋号 Pages: 12-22

  • [Presentation] Crisis thinking in regional Japan: Responses to Depopulation, Industrial Restructuring and Natural Disasters in Post-war Era2019

    • Author(s)
      Naofumi Nakamura
    • Organizer
      OAS, Annual WG Beasley Memorial Lecture
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Estimating Teacher Value-added in Public Primary Schools: Evidence from Administrative Panel Data2019

    • Author(s)
      Ryuichi Tanaka
    • Organizer
      Asian and Australasian Society of Labour Economics 2019 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Do Teachers Matter for Academic Achievement of Students? Evidence from Administrative Panel Data2019

    • Author(s)
      Ryuichi Tanaka
    • Organizer
      The Trans Pacific Labor Seminar
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 地域の危機・釜石の対応2020

    • Author(s)
      東大社研、中村尚史、玄田有史
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130302173
  • [Book] 危機対応の社会科学 上2019

    • Author(s)
      東大社研、玄田有史、飯田高
    • Total Pages
      362
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130302159
  • [Book] 危機対応の社会科学 下2019

    • Author(s)
      東大社研、玄田有史、飯田高
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130302166
  • [Book] Solitary Non-Employed Persons: Empirical Research on Hikimori in Japan2019

    • Author(s)
      Genda Yuji
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-13-7786-0
  • [Remarks] 東京大学社会科学研究所・全所的プロジェクト「危機対応学」

    • URL

      https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/crisis/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi