2017 Fiscal Year Annual Research Report
不完全な金融市場下での企業の投資行動と資金調達に関する定量モデル分析
Project/Area Number |
17H02547
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
芝田 隆志 首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (70372597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木島 正明 首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (00186222)
西原 理 大阪大学, 経済学研究科, 准教授 (20456940)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 企業金融 / ファイナンス / リアルオプション / 資金制約 / 非対称情報 / 最適資本構成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究業績は,学術論文12本(すべて査読つき国際学術誌),学会報告12件(国際7件のうち招待講演1件,国内5件),国際ワークショップの開催に集約される. 学術論文の主要な成果は次の4点にある.第一に,企業の担保価値が投資量によって決定されるモデルを構築し,担保価値を内生化するモデルを構築した.特に,企業と経営者との間に非対称情報がない場合には,担保価値と投資量は常に一定となるが,非対称情報がある場合には,担保価値と投資量とは常に一定にはならないことを証明した.第二に,企業の担保価値が投資量によって決定されるモデルを拡張し,企業が投資を行う際,担保価値以下にしか負債を発行できない制約の下で,企業の最適な投資タイミング,投資量,負債発行額を導出した.特に,担保制約が企業の投資タイミングを必ずしも遅らすとは限らないことを理論的に証明した.第三に,企業と債権者との間に情報の非対称性を仮定し,債権者に企業自らが私的情報を開示する最適な(シグナリング)戦略を導出した.第四に,企業の業績が悪化する場合,企業が資産を売却することにより資金を確保するモデルを構築した上で,企業の最適な倒産や流動化戦略を導出した. 学会報告では,国際学会にて7件(基調講演1件),国内学会にて5件の研究報告を行った.また,国際的に第一線で活躍する国内外の研究者と連携し,本研究課題の内容について意見交換を行った.さらに,国内外の研究者を10名(国外5名,国内5名)を東京に招聘し,国際ワークショップを開催した.このように,本研究課題では,小規模ながらも国際的な研究拠点を確立しつつある.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究期間の初年度にもかかわらず,学術論文12本が(査読つき)国際学術誌に掲載され,また国内外の研究者10名(国外5名,国内5名)を招聘し国際ワークショップを行った.以上より,当初の計画以上に進展していると判断できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究では,企業が投資を行う際,企業は担保価値以下にしか負債を発行できない制約の下で,その担保制約が,負債のクレジットスプレッド,企業の倒産確率,企業のレバレッジに与える影響について研究する.
|