• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

A Compatative Historical Approach to the Structure of Livelihood1600-2000: Household/Market/Public Finance

Research Project

Project/Area Number 17H02548
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

谷本 雅之  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (10197535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 光生  奈良大学, 文学部, 教授 (10520629)
飯田 恭  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (20282551)
荒武 賢一朗  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (90581140)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords領主制 / 財政 / 生活保障 / 救貧 / 国家 / 世帯 / 家事労働 / 村財政
Outline of Annual Research Achievements

経済生活の維持・再生産の過程において、市場と個人の関係性の中では処理されにくい問題への対応がどのようになされ、それが当該の経済社会の政治・社会制度や人々の再生産の構造とどのような関係にあったのか。この問題に対して本年度は、日本とプロイセンの比較史を一つの柱として、人々の生活保障に関する領主・国家の関与の仕方、それを受容する世帯側の在り方について検討を行った。研究分担者の飯田恭は、近世プロイセンにおいて領主が農民の生活を厚く支援していたこと、だが18世紀後半以降、その領主の負担を、国家が組織した互助組合が肩代わりしていったことを、御領地・郡文書を中心に、後の社会国家を展望しつつ跡付けた。研究分担者の荒武賢一朗と木下光生は、近世日本の領主(幕府・大名・旗本)の財政資料や政策文書によって領民からの年貢を基盤とした収入がどのような目的に使われたのかを、近代行政を視野に入れながら明らかにし、その上で、17世紀後半~20世紀前半の村(大字)で作成された自治経費帳簿をもとに、近世・近代の村落自治と村財政において、村人の生活保障がいかに位置づけられていたか、またそこに変化がみられるのか否かを長期的な目線で検討した。この二つの作業から、近世・近代日本の「民政」の担い手は、同じく領主制の下にありながらプロイセンと日本では大きく異なっていたことが浮かび上がってきた。他方、研究代表者の谷本雅之は視点を家族・世帯の側に移し、日常生活を成り立たせる要素として「家事」労働を取り上げた。「家事」はどのように処理され、そのことがどのように社会・経済の在り方と関連するのか。この問題を、近代日本で人口の大きな部分を占めた農村・都市の自営業世帯に焦点をあてて論じ、今後の家事労働の比較史的研究への道筋を示した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] Introduction and Diffusion : Useful and Reliable Knowledge in Early Modern Industrial Japan2021

    • Author(s)
      Tanimoto, Masayuki
    • Journal Title

      Technology and Culture(刊行決定)

      Volume: 62 Pages: 423,441

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世日本武士与地方社会:以仙台藩岩出山伊達家為例2020

    • Author(s)
      荒武賢一朗(奚伶訳・中国語)
    • Journal Title

      亜太国家研究

      Volume: 3 Pages: 167、180

  • [Presentation] 18-19世紀プロイセン農村における<建築>と<居住>:領主の援助から公的救済へ2021

    • Author(s)
      飯田恭
    • Organizer
      社会経済史学会
  • [Presentation] 近世・近代日本の生活保障と領主・国家・村財政2021

    • Author(s)
      木下光生・荒武賢一朗
    • Organizer
      社会経済史学会
  • [Presentation] 生活の存立と家事労働―20世紀日本を中心に2021

    • Author(s)
      谷本雅之
    • Organizer
      社会経済史学会
  • [Book] 農場と森林のプロイセン史―16~19世紀の御領地・御領林経営2021

    • Author(s)
      飯田恭
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 岩沼市史編纂委員会編『岩沼市史第2巻通史編2近世』2021

    • Author(s)
      荒武賢一朗
    • Total Pages
      10~47頁
    • Publisher
      岩沼市
  • [Book] グローバル経済史にジェンダー視点を接続する(分担執筆)2020

    • Author(s)
      谷本雅之
    • Total Pages
      185-192頁
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 歴史学フォーラム2019実行委員会『歴史学フォーラム2019の記録 権力と社会統合』(分担執筆)2020

    • Author(s)
      木下光生
    • Total Pages
      44~61頁
    • Publisher
      歴史学フォーラム2019実行委員会
  • [Book] 歴史学フォーラム2019実行委員会『歴史学フォーラム2019の記録 権力と社会統合』(分担執筆)2020

    • Author(s)
      荒武賢一朗
    • Total Pages
      26~33頁
    • Publisher
      歴史学フォーラム2019実行委員会
  • [Book] 荒武賢一朗・野本禎司・藤方博之編『みちのく歴史講座 古文書が語る東北の江戸時代』2020

    • Author(s)
      荒武賢一朗
    • Total Pages
      187~209頁
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 鈴木直樹・渡辺尚志編『藩地域の環境と藩政―信濃国松代藩地域の研究Ⅵ―』(分担執筆)2020

    • Author(s)
      荒武賢一朗
    • Total Pages
      223~255頁
    • Publisher
      岩田書院
  • [Book] 近世東北の温泉史料―鎌先温泉一條家文書を読む―2020

    • Author(s)
      荒武賢一朗編
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      東北大学東北アジア研究センター

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi