• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Towards New Theories of Media and Culture in the Post-Media Era: A Comparative Study of Creative Industries in the UK and Japan

Research Project

Project/Area Number 17H02587
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

毛利 嘉孝  東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 教授 (70304821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 知子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00334847)
大山 真司  立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (00778946)
水嶋 一憲  大阪産業大学, 経済学部, 教授 (20319578)
伊藤 守  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30232474)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsポストメディア / 創造産業 / デジタルメディア / コミュニケーション / ネットワーク / 情動 / メディア / 文化
Outline of Annual Research Achievements

(1)これまでの議論の整理:文献をもとに現在のメディア文化研究の理論を整理しつつ、特に創造産業をめぐる議論を検証した。
(2)2017年6月及び2018年3月にロンドン大学ゴールドスミスカレッジとともに、イギリスの創造産業に関する調査を行った。またイギリスの研究者とともに日本の調査を7月に行った。
(3)研究インフラの整備:研究と情報収集のための国内外のネットワークを整備する。そのために科研参加メンバーを中心にポストメディア研究会(Post-Media Research Network)を立ち上げ(現在会員28名)、定期的な研究会と2度の国際シンポジウムを開催した。また研究会に合わせてHPを作成し、情報の集約と発信を行った(http://postmedia-research.net/)
(4)研究会では、科研参加メンバーによる研究の進捗状況の報告のほか、ニック・プライアー(エジンバラ大学)の、北野圭介(立命館大学) マウリッツィオ・ラッツァラート(社会学者 Multitude編集委員)などを招き、研究発表をしてもらうとともに意見交換を行った。国際シンポジウムは、2017年7月15日に、イギリスからマシュー・フラー(ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ)、オルガ・ゴリウノヴァ(ロンドン大学ロイヤルハラウェイ)を招き、研究会メンバーとともに「ポストメディア時代の芸術と文化」と題したシンポジウムを行った。また2018年1月27-28日にはスコット・ラッシュ(オックスフォード大学)、アンソニー・ファン(香港中文大学)、アレクサンダー・ザルテン(ハーバード大学)などを招き、公募型の国際シンポジウム「アジアにおけるポストメディア研究に向けて」を開催し、国内外の30名の研究者が発表を行った(研究会とともに詳細は上記HP参照)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の目的としては研究遂行のためのネットワークの形成と、情報の集約と発信の仕組み作りだったが、この点については研究会とHPの立ち上げ、そして二度の大きな国際シンポジウムを開催することができ、それにともなって十分なネットワークが形成されたので、予定以上に進んでいると評価できるだろう。
創造産業の聞き取り調査やフィールドワークも、イギリスと日本国内でそれぞれ二度まとまって行うことができたので、こちらも順調に進んでいると考えられる。文献調査も、特に電子出版の形式で発表されることの多いこの領域の研究状況は十分に把握し、また国際学会にも積極的に参加、発表と意見交換を行っており、初年度としては十分な取り組みができていると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進は、初年度に形成された国内外の研究ネットワークを基盤に引き続き、定期的な研究会と国際シンポジウムを軸にしながら、基本的な文献調査と聞き取りを中心とした質的社会調査を続ける。
特に初年度の経験からアジア地域、特に中国語圏を中心にテクノロジーや産業の発展、それにともなった理論的発展が目覚ましいので、2年度以降は欧米だけではなく、アジア圏のメディア理論にも気配りをしながら、調査と理論構築をする必要があると考えている。
また、二年度以降は初年度の調査結果を途中報告というかたちで、国際学会や学会誌等で発表することを通じて、理論の精緻化を図るとともに研究成果の発信に努めていきたい。

  • Research Products

    (28 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 8 results) Book (6 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of London, Goldsmiths College/ICCE/Centre for Cultural Studies(United Kingdom)

    • Country Name
      United Kingdom
    • Counterpart Institution
      University of London, Goldsmiths College/ICCE/Centre for Cultural Studies
  • [Journal Article] Affective Labor, Creative Life and the Condition of Cognitive Capitalism : Considering Creative Industries in Japan2018

    • Author(s)
      Yoshitaka Mori
    • Journal Title

      Asia Review

      Volume: 7 Pages: 91-104

    • DOI

      10.24987/SNUACAR.2018.02.7.2.E.91

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新しいメディア理論に向けて(日)Toward a New Media Theory(英)2018

    • Author(s)
      毛利嘉孝
    • Journal Title

      5: Designing Media Ecology

      Volume: Vol. 7 Pages: 22-41

  • [Journal Article] 終焉とからの「逆流」と「埋め込み」について2018

    • Author(s)
      大山真司
    • Journal Title

      5: Designing Media Ecology

      Volume: Vol. 7 Pages: 84-92

  • [Journal Article] ホワイトヘッドの抱握とはなにか~事態の潜勢態をめぐって2017

    • Author(s)
      伊藤守
    • Journal Title

      壽福眞美監修『知の史的探究』八千代出版

      Volume: 1 Pages: 65-93

  • [Journal Article] クリエイティブ産業研究の制度化について2017

    • Author(s)
      大山真司
    • Journal Title

      5: Designing Media Ecology

      Volume: Vol. 6 Pages: 84-92

  • [Presentation] Towards Post-Media Theories in Asia2018

    • Author(s)
      Yoshitaka Mori
    • Organizer
      Post-Media Research Network, 東京藝術大学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese Fashion Entering East Asian Market: Making Sense of East Asian Mediascape2018

    • Author(s)
      Shinji Oyama
    • Organizer
      The Changing Nature of Asia's Media Industries: Liberalization, New Media, and Media Policy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] T-Shrits in Japan2017

    • Author(s)
      Yoshitaka Mori
    • Organizer
      East Asia Media Ecology, Harvard University Radcliff Institute USA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Transformation of the City and Urban Culture towards 2020 Tokyo Olympics: In Comparison to London Olympics2017

    • Author(s)
      Yoshitaka Mori
    • Organizer
      London, Rio, Tokyo, Olympic Symposium, University of London, Goldsmiths College
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 誰のための演劇:年末年始、寄せ場の路上演劇から2017

    • Author(s)
      毛利嘉孝
    • Organizer
      カルチュラル・スタディーズ学会 2017年度大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Politics of Life and Place: Youth and Social Movements in Japan since the Earthquake in 20112017

    • Author(s)
      Yoshitaka Mori
    • Organizer
      Inter-Asia Cultural Studies, Seoul Korea
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Social Media and the Emergence of Digital Subject2017

    • Author(s)
      Yoshitaka Mori
    • Organizer
      2017 Annual Conference of Digital Media Studies: Cyberculture and Digital Humanities, Beijing ROC
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] What Can Art Do after a Catastrophe?: The Great East Japan Earthquake and New Forms of Contemporary Art in Japan2017

    • Author(s)
      Yoshitaka Mori
    • Organizer
      Collaboration and Community-Building in Contemporary Art in Japan and Denmark, University of Copenhagen Denmark
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] メディアと記号の解釈項から考えるポピュリズム」シンポジウム「グローバル資本主義、新たな集合的行動、そして情動の政治2017

    • Author(s)
      伊藤守
    • Organizer
      カルチュラル・スタディーズ学会、2017年度大会
  • [Presentation] Japanese Society and Media Power in the Post-Media Era2017

    • Author(s)
      Mamoru Ito
    • Organizer
      The 24th Nichibunken International Symposium: Japanese Studies After 3.11, Ostasiatisches Institut, Japanologie, Universitat Leipzig Germany
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Into the Platformative Situations, Commentary on Thomas Lamarre’s keynote, “Platformativity: Media Studies, Area Studies”2017

    • Author(s)
      Kazunori Mizushima
    • Organizer
      East Asian Media Studies Conference, Harvard University USA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Re-thinking Transnational Imagination and Diaspora Art2017

    • Author(s)
      Tomoko Shimizu
    • Organizer
      InterAsia Cultural Studies Conference, Seoul South Korea
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Animal and the Politics of Landscape in the Bio-political Times2017

    • Author(s)
      Tomoko Shimizu
    • Organizer
      Knowledge Culture and Ecology Conference, Universidad Diego Portales, Santiago Chile
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『アフターミュージッキング:実践する音楽』編集及び「はじめに:ミュージッキング後に向けて」9-32頁を担当2017

    • Author(s)
      毛利嘉孝
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      東京藝術大学出版会
  • [Book] Japanorama, うち Capter 2 Le Seisme du 11 Mars et Les Medias Sociaux, pp. 20-252017

    • Author(s)
      Yuko Hasegawa (Editer) Yoshitaka Mori (Co-Author)
    • Total Pages
      247
    • Publisher
      Centre Pompidou-Merz, France
  • [Book] 『ドイツとの対話:〈3.11〉以降の社会と文化』うちⅢ-1「記憶と忘却:震災と記憶すること」144-159頁を担当2017

    • Author(s)
      ハラルド・マイヤー、西山崇宏、伊藤守(編著)、毛利嘉孝 (共著)
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      せりか書房
  • [Book] 『ドイツとの対話:〈3.11〉以降の社会と文化』うちⅢ-2「死者とともに生きる、そして死者が生きること」160-173頁を担当2017

    • Author(s)
      ハラルド・マイヤー、西山崇宏、伊藤守(編著)
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      せりか書房
  • [Book] 『情動の社会学~ポストメディア時代におけるミクロ知覚の探究』2017

    • Author(s)
      伊藤守
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      青土社
  • [Book] 『ドイツとの対話:〈3.11〉以降の社会と文化』うちⅡ-2「動物と亡霊:破局の時代の生存のエクリチュール」55-76頁を担当2017

    • Author(s)
      ハラルド・マイヤー、西山崇宏、伊藤守(編著)、清水知子 (共著)
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      せりか書房
  • [Remarks] Post-Media Research Network ポストメディア研究会

    • URL

      http://postmedia-research.net/

  • [Funded Workshop] International Conference: Towards Post-Media Theories in Asia2018

  • [Funded Workshop] Arts and Theoris in the Post-Media Era2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi