• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Migration Between the Philippines and Japan and the Role of support NGOs: focusing on the experiences of migrant women and Japanese Filipino Children

Research Project

Project/Area Number 17H02600
Research InstitutionFerris University

Principal Investigator

小ヶ谷 千穂  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00401688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 聖良  お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 研究員 (20725915)
原 めぐみ  和歌山工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (90782574)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords日比間の人の移動 / JFC / 支援組織 / 移住女性
Outline of Annual Research Achievements

8月中旬~9月上旬にかけて、研究代表者・研究分担者と共同で現地調査・資料収集および研究打ち合わせを実施した。研究初年度である本研究は、とりわけ調査対象団体との丁寧なコミュニケーションと、各組織の活動の特徴に合わせた調査アプローチを入念に選定することを目標とした。その準備のために、いずれもマニラ首都圏に事務所を置くJFC支援組織DAWN(Development Action for Women Network)、Maligaya House, Batis Center for Womenを訪問し、活動の現状および今後の本研究との協働体制について聞き取り調査を行った。また、日程に余裕ができかつ今回の調査期間中に訪問の必要性が高まったため、ダバオ市に拠点を置くJFC支援組織であるCOW(Center for Overseas Workers)および、JFCの母親たちの自助組織のリーダーに対してもインタビューを行い、マニラ首都圏とは異なる状況についての知見を得ることができた。調査の結果、当初予定していた複数団体を統合したスタイルではなく、各団体と個別にアクション・リサーチやシンポジウムを共同で実施する方針を確認した。
第1回の調査を踏まえて、日本側のJFCネットワークにも協力を仰ぐことになり、過去の活動資料の収集も行うことができた。なおDAWNの過去のニュースレターはすでにデジタル化を終えている。
3月にはマニラ首都圏において同じく研究代表者・研究分担者で共同調査を行い、研究協力者として大野恵理(フェリス女学院大学大学院)を同行した。各協力団体とそれぞれに来年度開催を予定しているシンポジウムの打ち合わせをしたほか、これまでに整理しデジタル化した資料の共有を行った。また、ルソン島北部にて首都圏とは状況の異なる移住女性とその子どもたちについての聞き取り調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

各協力団体との綿密なコミュニケーションによって、当初の計画をよりよい形で発展させることができた。資料収集の面では、すでにDAWNのニュースレターのデジタル化を終え、分析に取り掛かることができている。また、JFCネットワークの過去の活動資料については、当初想定していた刊行物のほかに、VHS動画資料も入手することができ、現在そのデジタル化の作業および分析を進めているところである。
また各団体との研究2年目における共催イベントおよびアクション・リサーチの具体的な計画も策定することができ、全体として当初の計画以上に研究が進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目にあたっては、当初の予定よりもよりアクション・リサーチの実践に力を入れることとする。具体的には、2018年5月には日本(大阪・横浜)においてDAWN主催のJFC組織の来日に合わせて、共催イベント(活動の振り返りとJFCやスタッフのこれまでの経験の共有)を開く。また、2018年8月・9月にはマニラにおいてMaligaya Houseの設立20周年プロジェクトとして、過去にクライアントであったJFCの経験を語るイベントを共催するほか、Batis Center for Womenとも過去のJFCクライアントや移住女性、スタッフとのFGDイベントを共催する予定である。
上記のようなアクション・リサーチの成果は、各協力団体の活動そのものに大きく寄与するだけでなく、日本とフィリピン双方の市民社会に対して、これまでのJFCや移住女性支援の推移と今後の課題について広く問題提起するものであり、より本研究の社会貢献の度合いが国際的に高まっていくものと考えている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「架橋する「自」と「他」:研究者の多元的ポジショナリティに関するエスノグラフィ」2018

    • Author(s)
      原めぐみ
    • Journal Title

      立命館生存学研究

      Volume: 1 Pages: 45-52

  • [Journal Article] ローマで働くフィリピン人男性移住家事・介護労働者の職業観とジェンダー―移動する家族の物語から考える―2018

    • Author(s)
      小ヶ谷千穂
    • Journal Title

      女性労働問題研究

      Volume: 62 Pages: 7-23

  • [Presentation] 招聘業界における在留資格「興行」の問題構成――招聘業界誌『入国ジャーナル』をてがかりに2018

    • Author(s)
      大野聖良
    • Organizer
      日本移民学会第28回年次大会
  • [Presentation] Gendered Immigration in Japan: Entertainment Visa in Japan’s Immigration Policy Reconsidered2018

    • Author(s)
      Ono, Sera
    • Organizer
      the 27th International Association for Feminist Economics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inheriting Culture of Care:Trans-migratory Experiences of Japanese-Filipino Youth2018

    • Author(s)
      Hara, Megumi
    • Organizer
      Global Migration Conference, University of Otago
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese Filipino Children (JFC) and Japan : Crossroads of Family, Nationality, Class and Migration2017

    • Author(s)
      OGAYA, Chiho
    • Organizer
      International Symposium on Transnational Class and Citizenship,ILCAA/JSPS Research Project on Child Migration in Asia, Rikkyo University
    • Invited
  • [Book] 移民政策のフロンティア(小ヶ谷千穂「結婚移住女性と地域社会(1)都市型結婚」)2018

    • Author(s)
      移民政策学会設立10周年記念論集刊行委員会
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-4652-6
  • [Book] 国際移動と親密圏(原めぐみ「親密性の労働を担う「JFC」)2018

    • Author(s)
      安里 和晃編
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814000722
  • [Book] Japan-Philippines Migration: State and Non-state Actors in the Migration Process(HARA, Megumi, “Rethinking Nationality Issues of Japanese-Filipino Children: from the Perspectives of NGOs and Youth.”)2018

    • Author(s)
      J,Zulueta eds.
    • Total Pages
      ー
    • Publisher
      de la Salle University Press
  • [Book] 外国人の子ども白書(小ヶ谷千穂「フィリピン人の子どもたち」)2017

    • Author(s)
      荒牧 重人、榎井 縁、江原 裕美、小島 祥美、志水 宏吉、南野 奈津子、宮島 喬、山野 良一
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-4495-9
  • [Book] Le travail entre public, prive et intime. Comparaisons et enjeux internationaux du care2017

    • Author(s)
      Helena Hirata, Efthymia Makridou, Claude Martin, Myrian Matsuo, Pascale Molinier, Evelyn Nakano Glenn, Chiho Ogaya, Patricia Paperman, Alain Smagghe, Kurumi Sugita, Chizuko Ueno, Mira Younes.
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      Harmattan

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi