2019 Fiscal Year Annual Research Report
未就学児を養育する母親が遭遇するネガティブサポート及びそのインパクトに関する研究
Project/Area Number |
17H02612
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
木村 美也子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80635441)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 喜比古 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10174666)
山崎 由美子 川崎市立看護短期大学, その他部局等, 准教授 (00341983)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ネガティブサポート / 受援/受援力 / 支援/子育て支援 / 支援要請/援助要請/Help-seeking / 母親 / ソーシャルキャピタル / sense of coherence / 未就学児 |
Outline of Annual Research Achievements |
未就学児を養育している母親が体験してきた不適切な支援、いわゆる「ネガティブサポート」の実態とそのインパクトについて明らかにするため、これまでに未就学児の母親及び子育て支援に関わる支援者ら(保健師、保育士、子育てサロンスタッフ、子育て支援サークル主催者、助産師等)への面接調査を実施してきた。 当該年度は、こうした支援者・受援者の声をまとめ、「妊娠、出産、子育て期の女性が遭遇するネガティブサポート」として看護短期大学において講演し、看護職を目指す学生及び市民に向けて配慮と理解を求めた。 また、これまでに実施してきた上記調査の結果を元に質問票を作成し、未就学児を養育中の全国の母親4,700名を対象としたWEB調査を実施した。調査実施が年度末に近くなったため、まだ分析過程ではあるが、次年度はこの分析を深め、結果を発信してゆくつもりである。尚、今回の研究課題に含まれながらも、個別調査で詳細を明らかにすることが難しいケース(特別なニーズのある児の母親の被災時を含めた様々な場面におけるネガティブサポート体験、出生前診断とその後の出産におけるネガティブサポート体験など)に関しては、過去に集積したデータを用いてまとめ、その一部を発表した。同様に、望ましい支援とWell-being、精神健康、行動変容、受援力等の関係を定量的に検証し、当該年度の質問票作成及びその後の分析の参考にするため、過去に集積したデータを再分析し、その一部を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
質問票作成に時間を要し、WEB調査の実施は年度末になったものの、データの収集も完了しており、順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
多角度からデータ分析を行い、学会発表、論文発表などを通じ、学術の分野、実践の場に向けて発信する。また可能な限り、一般社会に向けて発信し、どのようなことがネガティブサポートとして未就学児の母親に捉えられているのか、そしてそれがどのような影響をもたらすのか、理解を深めたいと考えている。
|