2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of moral insight in multi-faced conflict situations
Project/Area Number |
17H02629
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
首藤 敏元 埼玉大学, 教育学部, 教授 (30187504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上岡 紀美 仙台白百合女子大学, 人間学部, 准教授 (00582529)
樟本 千里 岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (10413519)
利根川 智子 東北福祉大学, 教育学部, 准教授 (40352546)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 道徳的判断 / 道徳的洞察 / 道徳的不活性化 / 社会的認知 / 社会的領域理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
社会的葛藤場面での自己調整には,道徳的規範が活性化し,道徳的な判断と行為に至る活性化のプロセス(道徳的洞察)と,逸脱行為の道徳的要素が曖昧化され,非道徳的判断と非道徳的行為に至る不活性化プロセス(道徳的不活性化)が存在する。本研究は道徳的洞察と不活性化の初期発達とその関連要因,道徳的洞察の出現に影響する社会的認知の要因,状況要因,及び文化的要因を明らかにする。 30年度は,道徳的不活性化をもたらす文化的要因として大人による「勉強」への過度の価値づけと「脅しのしつけ言葉」を取りあげた。研究1は幼児126名とその保護者がお手伝いの義務をどの程度重視するのかを検討した。その結果,親は子どもに家族の一員としての責任をもたせるためにお手伝いを課しているものの,子どもの「勉強」のためにお手伝いをしないことを許す傾向が強く,お手伝いを自由意志の行為とみなす傾向のあることが示された。「勉強」に価値を置く文化では,お手伝いの道徳的価値が曖昧化される可能性のあることが示唆された。研究2は大学生380名を対象にして,俗信的な脅しのしつけ言葉を受けてきた経験と現在の道徳的判断との関係を検討した。その結果,道徳的,慣習的および自己管理上の違反に対して自己抑制的になる大学生は,相対的に俗信的しつけ言葉経験を強く持っていた。俗信的な脅しのしつけ言葉は,道徳的な領域調整を不活性化させる文化的な要因であることが示唆された。また,道徳的判断と健康との関係について前期・中期・後期の青年を対象にした調査を実施した。研究3では小学6年生276名,中学生246名と高校生357名,大学生148名を対象に,道徳的判断タイプと精神的健康との関連を調査した。その結果,慣習と自己管理場面で自由裁量判断を発揮する青年は,前期・中期・後期に関係なく,精神的に不健康であることが示され,道徳的不活性化が健康と関連することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年目でAランクの国際学会にて成果の一部を報告することができた。幼児と保護者,大学生への調査研究は順調であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も引き続き国際学会で発表を行う。 小中学生を対象にした研究は,調査依頼の段階で相手校との調整がつかないこともあった。31年度は,学校の年間スケジュールのなかに調査を位置づけてもらうなどの工夫をする。また,30年度と同様に分担研究者との打ち合わせを3回程度確保し,研究を推進させる。
|
Research Products
(15 results)