2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of moral insight in multi-faced conflict situations
Project/Area Number |
17H02629
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
首藤 敏元 埼玉大学, 教育学部, 教授 (30187504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樟本 千里 岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (10413519)
利根川 智子 東北福祉大学, 教育学部, 准教授 (40352546)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 道徳発達 / 対人葛藤 / 攻撃行動 / 道徳的不活性化 / 心の理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は、幼児期から児童期にかけての社会的慣習場面での道徳的洞察の発達(研究1)、幼児期の誤信念理解と道徳的判断との関連(研究2)、幼児・児童の内在的正義観(研究3)、高校生以上の若者と成人における道徳的不活性化の特徴(研究3)、大学生における計画的な対人援助体験による道徳的認知の歪みの変容(研究4)、及び道徳的洞察の発達モデルについて検討した。主な結果として、5歳から8歳の子どもは単独行動をとる慣習違反よりも人に迷惑をかける慣習違反をより悪いと判断し、その理由として慣習要素だけでなく道徳的及び自己管理的要素にも言及することができており、そのような多面的な社会的認知は養育者の共感的コミュニケーションの程度と有意に相関していた(研究1)。5歳児の善悪判断は、他者の勘違いや意図の共有の有無に影響されており、その程度は「心の理論」の獲得と有意に相関していた(研究2)。高校生以上の若者と成人の道徳的不活性化には正当化の歪み、解釈の歪み、及び評価の歪みの3つの因子が存在すること、正当化の歪みが非人道的で非協調的な人格特性と関連することが示された(研究3)。また、大学生の道徳的不活性化は計画的な対人援助の体験と複眼的な省察の機会をもつことで、1年後には有意に低下することも見出された(研究4)。4年間の研究成果に基づき、道徳的洞察という社会的認知のプロセスは道徳的概念自体とともに発達し、パターン化されることで人格的要因として変容していくといったモデルが作成され、今後の道徳発達と教育に関する心理学的な研究課題が提示された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)