2021 Fiscal Year Annual Research Report
中学校・高等学校部活動の設置形態及び活動状況の実態と課題に関する教育社会学的研究
Project/Area Number |
17H02684
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
西島 央 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (00311639)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 博之 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40365052)
藤田 武志 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70324019)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 部活動 / 高等学校 / 教員 / 生徒 / 学校規模 / 質問紙調査 / 教育社会学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中学校・高等学校の部活動の適正設置数を、生徒数・教員数等の学校規模と学校の施設・設備状況、地域社会の社会教育状況等から勘案して探ることを目的としている。 当初、2017年度から2021年度までの5年間で行う計画の調査研究であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、学校が休業したり、オンラインでの授業になったり、いわゆる対面授業が再開してからも、部活動は規模を縮小して行ったり、また研究者が学校に入りにくい状況になったりしていたため、2019年度から2021年度にかけて行う予定だった,高等学校の管理職、教員、生徒対象の3つの調査は、仲介の全国高等学校体育連盟の指示により、実施できないままになっていた。ただし、2021年度に、高校管理職調査のみを実施することができた。 2022年度の12月になって、高等学校体育連盟の仲介で、教員と生徒対象の調査ができることとなり、個々の学校単位での共通点と相違点を捉えることと、中学校調査の結果との違いを捉えることしかできそうになかったが、その範囲での質問紙を作成して、教員調査は19校、生徒調査は12校で調査を実施した。 その観点から調査結果の主な知見を整理すると、第一に、中学校に比べて高等学校は学校規模が大きく、部員不足などの規模の小ささによる課題は見られないが、生徒数と部活動数のバランスが取れていないケースが見られた。第二に、中学校に比べて高等学校は部活動の部数と種類が多いことからか、活動場所と部活動数のバランスが取れていないようすがうかがえた。第三に、高等学校の教員の負担は、教員数が多いことから中学校と比べて小さいように見えるが、指導面での負担や学校外での職務の負担などは、中学校と同じように見られた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|