• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a cycle for designing, distributing, and evaluating international education programs: Quality improvement through collaboration between secondary and higher education

Research Project

Project/Area Number 17H02688
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

堀江 未来  立命館大学, 国際教育推進機構, 教授 (70377761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋庭 裕子  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 講師 (10313826)
星野 晶成  名古屋大学, 国際機構, 特任講師 (40647228)
近藤 祐一  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (80178433)
平井 達也  立命館アジア太平洋大学, 教育開発・学修支援センター, 教授 (80389238)
藤井 基貴  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80512532)
筆内 美砂  立命館大学, 国際教育推進機構, 嘱託講師 (60362208)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords国際教育 / SGH / SGU / プログラム開発 / 異文化感受性 / 異文化学習 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

・本研究テーマに関わって、これまでの経緯と活動について「留学交流」で発表した。
・昨年度までに作成・運営してきた国際教育ファシリテーター育成ワークショップについて、昨年まで積み上げてきたコンテンツと方法論の両面においてさらに改善を加え、4回実施した(9月5-6日・10月17日・11月7日・11月10-11日)。満足度アンケートでは、100%肯定的な反応を得た。ワークショップの内容については、今後、文章化し、国際教育に従事する教職員の自主学習用の書籍として作成する。
・昨年度招聘したメーカー亜希子氏による研究会(12月7日)を共催し、「異文化教育感受性発達理論」に関する知見を深めた。上記ワークショップの理論的枠組みとして、日本の学校現場のニーズを分析しながら、今後さらに適用方法を具体化していく。
・日本の大学および高校で国際教育に従事する教職員に対する調査の結果および本研究で開発しているワークショップの効果についてAP Conferenceで発表した(12月2日・英語)。「参加者が各自の国際教育実践現場において課題と感じている点は何か」という質問の回答に対してテーマ分析を行った結果、異文化教育・海外に対する興味不足など学生に起因する問題、制度や環境設定・授業内容や評価といったプログラム運営に関わる問題、教員のスキルや意識の問題、言語とコミュニケーション力の問題、文化や価値観の受容に関わる問題、の5つがカテゴリーとして浮上した。それを踏まえ、ワークショップの意義や現場への適用状況などについて分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年間の計画において、初めの2年間はワークショップの実施とそれに伴うデータ収集を中心に行う事としていた。ほぼ予定通りに進んでおり、2019年度における中心的な活動である論文および書籍執筆に向けて準備が整ったと考えるため。

Strategy for Future Research Activity

今後も引続き、当初の計画を原則として進める。具体的には、ワークショップ内容の書籍化、国内外での学会発表及び論文執筆が中心的な活動内容となる。研究分担者・協力者間で適切に役割分担しながら進めていく予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「現代的な課題」を取り上げた道徳科の教材・授業開発―防災を題材とした「主体的・対話的で深い学び」の実践―2019

    • Author(s)
      藤井基貴
    • Journal Title

      日本道徳教育学会編『道徳と教育』

      Volume: 337 Pages: 109-120

  • [Journal Article] 静岡県の道徳授業2019

    • Author(s)
      藤井基貴
    • Journal Title

      『道徳教育』

      Volume: 727 Pages: 86-87

  • [Journal Article] International Students' Recruitment in Japan2018

    • Author(s)
      Emiko Katsu and Miki Horie
    • Journal Title

      Internationalization of Higher Education: A Handbook

      Volume: 2 Pages: 95-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国際教育従事者の人材育成とネットワーク構築:BRIDGE Instituteの取組と挑戦2018

    • Author(s)
      川平英里・星野晶成
    • Journal Title

      JASSO ウェブマガジン『留学交流』

      Volume: 89 Pages: 34-42

    • Open Access
  • [Journal Article] p4cで探究の教室を開こう2018

    • Author(s)
      藤井基貴
    • Journal Title

      教室の窓

      Volume: 2 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 「考え、議論する道徳」の実現に向けて2018

    • Author(s)
      藤井基貴
    • Journal Title

      楷樹

      Volume: 62 Pages: 3-4

  • [Journal Article] 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想2018

    • Author(s)
      藤井基貴
    • Journal Title

      横須賀薫監修『概説 教職課程コアカリキュラム』ジダイ社

      Volume: - Pages: 23-30

  • [Presentation] Nurturing our youth for sustainable future2019

    • Author(s)
      M. Horie, Y. Chung, C. Yu, & W. Ruenglertpanyakul
    • Organizer
      Thailand International Science Fair
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bringing out the Best in Faculty: Enhancing Intercultural Interaction and Learning in the Classroom.2019

    • Author(s)
      K. Suematsu, H. Akiba & Y. Yonezawa.
    • Organizer
      AIEA Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多文化間共修Cross Cultural Encountersの教育実践―他者との出会いから創造する学び、二言語アプローチの意義ー2019

    • Author(s)
      筆内美砂
    • Organizer
      第24回FDフォーラム「大学におけるダイバーシティ」
  • [Presentation] 海外派遣留学プログラムを通して育む異文化理解:異文化理解の解釈の再考と振り返りを促す意義について2019

    • Author(s)
      筆内美砂
    • Organizer
      名古屋大学国際教育交流センター主催研究会
  • [Presentation] Quality over quantity: Professional development for internationalizing Japanese universities and high schools.2018

    • Author(s)
      M. Horie, A. Hoshino, K. Rikimaru, C. Koda, J. Okada, & T. Hirai
    • Organizer
      16th Asia Pacific Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Moral Education in Japan: Reform and Possibilities2018

    • Author(s)
      M. Fujii
    • Organizer
      Hokkaido Moral Education Seminar
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 静岡県における教師の働き方に関する考察-A市におけるアンケート調査の分析から2018

    • Author(s)
      藤井基貴・高林真衣
    • Organizer
      中部教育学会
  • [Presentation] 海外留学の学びとプログラミングを考える2018

    • Author(s)
      星野晶成・川平英里
    • Organizer
      第5回BRIDGE Institute-国際教育の理論と実践を学ぶワークショップ
  • [Presentation] 異文化接触の学びの理論2018

    • Author(s)
      堀江未来、平井達也、秋庭裕子
    • Organizer
      第5回BRIDGE Institute-国際教育の理論と実践を学ぶワークショップ
  • [Presentation] 海外派遣留学プログラムを通して育む異文化理解:異文化理解の解釈の再考と学びの可能性2018

    • Author(s)
      筆内美砂
    • Organizer
      異文化間教育学会第39回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi