• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

教室での知識の創出と進化を促す学習作業空間の構成に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17H02701
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

影山 和也  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60432283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 正孝  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30186837)
川合 紀宗  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20467757)
永田 良太  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10363003)
森田 愛子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20403909)
松宮 奈賀子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70342326)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords数学教育 / 創発カリキュラム / 障害と負荷
Outline of Annual Research Achievements

本研究全体の目的は「教室での教師と子どもによる知の創出と進化を促す学習作業空間のあり方を提案し,その一般化と実践化を図ること」である。計画最終である今年度は実践的取り組みの難しい状況を鑑み,「数学授業における創発カリキュラム」の概念化を進めるとともに,研究全体のまとめと公開を意図して進めることとした。
具体的には以下の諸点である:多様なカリキュラムに関わる諸論のレビューと特徴のまとめ,数学における創発カリキュラムと学習過程との差異化,中学校および高等学校数学科授業を中心として,教師による形成的評価と逐次的意思決定の実態を明らかにすること。
これらの取り組みは,オンライン形式のセミナーによって発信・交流を続けることとした。そうした中で,創発カリキュラムとインクルーシブ教育との関連に注目することとし,前年度からの課題である「数学学習における障害と負荷」「すべての人のための数学」という着想を得ることとなった。特に前者について,本研究の認識論的基盤である現成主義(エナクティヴィスム)にたてば,自身の意識や意図を超えるものが障害であり,自身による能動的な働きかけとそれへの反応が得られ,かつ学習にとっても効果的であるものが負荷であると考えられた。ここに学習の数学性が伴うためには,取り組む問いのタイプと問題解決活動の展開,活用可能な道具の種類などが要因になることが示唆された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] カリキュラムリソースの使用による授業構想・評価の差異の分析2022

    • Author(s)
      青谷章弘,天野秀樹,西宗一郎,影山和也,北臺如法
    • Journal Title

      学部・附属学校共同研究紀要

      Volume: 48 Pages: 107,115

  • [Journal Article] 教科教育学研究の有用性について2022

    • Author(s)
      影山和也
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 44 Pages: 109,114

    • DOI

      10.18993/jcrdajp.44.4_109

    • Open Access
  • [Journal Article] 教科教育学研究総論―教科教育学研究における「理論と実践の往還」問題―2022

    • Author(s)
      影山和也
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 44 Pages: 69,73

    • DOI

      10.18993/jcrdajp.44.4_69

    • Open Access
  • [Journal Article] 身体行為と言語の使用によって特徴づけられる数学の授業における考察対象の存在論的様相の変容―記号論的視座から見た「平方根の大小と近似値」の中学3年生の授業分析―2022

    • Author(s)
      影山和也,上ヶ谷友佑,和田信哉,中川裕之,山口武志
    • Journal Title

      数学教育学研究

      Volume: 27 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Conceptualization of co-emergent curriculum in a mathematics lesson2021

    • Author(s)
      Kazuya Kageyama
    • Organizer
      International conference of mathematics education 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 新・教職課程演習 第19巻 中等数学科教育2021

    • Author(s)
      礒田正美・影山和也
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      4319003608

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi