2018 Fiscal Year Annual Research Report
Developing Active Leaning for Kindergarten Teacher Training through Play/Drama/Theatre Continuum
Project/Area Number |
17H02709
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
小林 由利子 東京都市大学, 人間科学部, 教授 (50245297)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椛島 香代 文京学院大学, 人間学部, 教授 (00383307)
花輪 充 東京家政大学, 家政学部, 教授 (10572711)
木村 浩則 文京学院大学, 人間学部, 教授 (40315271)
中島 裕昭 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50217725)
早坂 信哉 東京都市大学, 人間科学部, 教授 (60406064)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 保育者養成 / 遊び / 児童演劇 / アクティブ・ラーニング / 演劇的手法 / 演劇教育 / 教員養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は平成29年度に開発した「保育者養成のための遊び/ドラマ/演劇連続体によるアクティブラーニング型授業プログラム」Vir.2を実施し、Vir.3を開発した。 日本乳幼児教育学会個人発表(小林)でヴァージニア・G・コウスティのドラマと遊びの関係性を明らかにすることとにより本研究の「遊び/ドラマ/演劇連続体」の理論構築を進めた。自主シンポジウム(小林・椛島・木村・花輪)で3大学のプログラムを実施し、各大学に応じたプログラムが必要であることを指摘できた。また、音楽大学の場合、音楽的要素を豊富に取り入れることにより学生に参加の意欲を高められることを明らかにした。日本演劇学会パネル発表(小林・中島)で乳幼児のための演劇の特徴と学校における演劇の必要について討議した。日本教育心理学会自主シンポジウム(小林・石黒他)で遊びと演劇と創造性の関係性について学際的に討議した。 プログラム開発のための情報収集のためにスウェーデンとフィンランドで開催された人形劇のフェスティバルを調査し、最新の人形劇の専門知識と技術を得ることができた。ボローニャで開催されている「乳幼児期のための演劇と文化国際フェスティバル」でイタリアの保育者向けの「遊び/ドラマ/演劇連続体」の考えに基づくワークショップを実施し、日本で開発したプログラムと教材が、イタリアでも受け入れらえる可能性を明らかにすることができた。フェスティバルで最新の乳幼児のための演劇の調査を行い最新の専門知識と情報を取集した。スウェーデンから乳幼児のための演劇に関する研究者であるレベッカ・ブリンチ博士を招聘し、最新の乳幼児のための演劇研究について基調講演を東京都市大学夢加キャンパスで国際フォーラムで開催し、日本の研究者と専門家と一般に向けに研究成果の一部を示すことができ、この分野の社会への普及に貢献できた。質問紙を作成し来年度実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度に「保育者のための遊び/ドラマ/演劇連続体にアクティブラーニング型授業プログラム」Vir.2を実施し、修正を加えてVir.3を開発した。 本研究の途中経過を日本乳幼児教育学会研究大会の個人発表「保育者養成のための遊び/ドラマ/演劇連続体によるアクティブラーニング型授業開発(2)-遊びとドラマと演劇の関係性に着目して-」(小林)においてヴァージニア・G・コウスティの連続体の考え方を検討した。自主シンポジウム(小林・椛島・木村・花輪)で3大学のプログラムの実践を検討し、各大学の状況に合わせてプログラムを応用する必要性を明らかにした。日本教育心理学会第60回総会の自主シンポジウム「アートは学校を変えるか-アートによる学校的学習観再構築の可能性を問う-」(石黒・小林・岡田他)において乳幼児のための演劇と遊びと創造性の関係性について指摘した(小林)。日本演劇学会研究集会のパネル「劇場は『学校』になるべきか」(小林・中島他)において、乳幼児のための演劇フェスティバルにおける劇場の役割と教育的意義について発表した(小林)。 小林は『東京都市大学人間科学部紀要』第10巻の「欧米のドラマ教育の考察(10)-ヴァージニア・G・コウスティの『遊び/ドラマ/演劇連続体』の検討-」において、遊びとドラマと演劇に「トランスフォメーション」という見立てと変身が共通して存在することを明らかにし、本研究の「遊び/ドラマ/演劇連続体」の理論構築を進めることができた。スウェーデンの人形劇調査(小林・椛島他)とフィンランドの人形劇調査(小林)で最新の人形劇の特徴と、フェスティバルが専門家と研究者のプラットフォームになっている情報を収集した。ボローニャの「乳幼児期のための演劇と文化国際フェスティバル」で最新の情報収集し、WSでイタリア人にも応用可能であると確信した。学生向けアンケートを作成できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度に開発した「保育者のための遊び/ドラマ/演劇連続体にアクティブラーニング型授業プログラム」Vir.3を実践し、振り返りを行い、修正する。また、スウェーデンの演出家によるアクティブラーニング型授業を保育者養成校での学生を対象にワークショップを実施し、新たなドラマ/演劇的手法をプログラムに反映させる。これらを通して、最終版プログラムを作成し、報告書に掲載する(小林・椛島・花輪・木村・中島)。 保育者養成校の学生を対象にした仮説プログラムVir.3体験前と後でコミュニケーション能力と表現力に関する質問紙調査を実施し、統計的に考察し結論を報告書に掲載し、結果と考察を最終版プログラムに反映させる。 本研究の研究成果にかかわるシンポジウムを開催し、国内から専門家を基調講演者として招聘して東京都市大学夢キャンパスで開催する(小林・程田・椛島・木村・花輪・中島・早坂)。日本演劇学会分科会「演劇と教育研究会」と共催し、演劇的手法をアクティブ・ラーニングとして教員養成に導入することに関する研究シンポジウムを開催する(小林・中島・椛島・木村・花輪)。日本保育学会、日本乳幼児教育学会、日本演劇学会等の研究大会で本研究の成果を発表する(小林・椛島・木村・花輪)。紀要等に研究成果を投稿する(小林)。 フィンランドのSAMPO劇場の子どものための国際人形劇フェスティバルを調査し、最新の人形劇の手法と、子どものためのアートセンターのプログラムを「遊び/ドラマ/演劇連続体」の視点から調査する(小林・椛島・木村・中島)。ボローニャとベルギーの子どものためのフェスティバルで最新の乳幼児のための演劇の情報を収集し、プログラムに反映させる(小林)。オーストラリアのウーロンゴン大学等の幼児期プログラムを調査しプログラムに反映させる(小林)。本研究成果を報告書にまとめ保育者養成校等に配布する(小林他)。
|
Research Products
(24 results)