2018 Fiscal Year Annual Research Report
The research on learning through performace art for lingistically culturally diverse children
Project/Area Number |
17H02710
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
石黒 広昭 立教大学, 文学部, 教授 (00232281)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 隆志 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
舘岡 洋子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
渡辺 貴裕 東京学芸大学, 教職大学院, 准教授 (50410444)
内田 祥子 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (60461696)
川島 裕子 大阪成蹊大学, 教育学部, 講師 (60824068)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 国際移動児 / パフォーマンスアーツ / リテラシー / 学習 / 発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、演劇を中心としたパフォーマンスアーツが言語的文化的に多様な人々を包摂し、その発達を押し上げる学習活動の組織化原理を探究する。さらに日本国内外の海外にルーツがある言語的文化的多様性をもつ日系の子どもに対する学習支援実践コミュニティと連携して、パフォーマンスアーツを取り入れた発達支援プログラムを構築することを目指している。この目的に向けて、理論的検討としては、文献研究はもとより、外部有識者の意見を取り入れるため、日本教育心理学会でのシンポジウムをはじめ複数の自主研究会を実施した。また、実践調査としては、研究協力関係にあるタイ・バンコクの母語・継承語学習組織が主催するワークショップに参加したり、日本人学校で日系の子どもたちの学習状況を調査したりした。さらに、日系の子どもたちのリテラシーや自己表現能力の発達に寄与する学習プログラムの試行調査として、研究協力関係にある日本とカナダの学習支援団体でワークショップ型の調査を行った。これらの結果については現在報告準備中である。当該年度において特に重要なのは、関東北部にある南米にルーツを持つ日系の幼児施設において定期的に、遊びのワークショップである「多文化プレイショップ」を開催するようにしたことである。このワークショップは、言語的文化的に多様性を持つ幼児のためのプログラム開発だけでなく、将来就学前施設の教員になる学生たちに対して多文化状況に対する高い感受性を育てる活動にもなっている。大学教育と地元のコミュニティサポートを連携させた地域貢献プログラムをカリフォルニア大学が長年実施してきたことは世界的に有名であるが、そこで開催された国際会議において本プロジェクトの成果と課題も報告され、フィードバックを受けることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
パフォーマンスアーツの持つ学習者の発達に対する意義に対する理論的検討については各分担者の専門領域において検討されるだけでなく、全体としても相互横断的に議論を深めることができた。また、実践調査では、国内外の複数の研究協力組織と共同し、フィールドワークやアクションリサーチ型のワークショップを実施することができた。さらに、国内外の外部有識者から専門的知識を供与される場として学会等で会議を持つことができ、理論と実践を統合する上で有益な議論ができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も関連する内容について理論的検討と現場におけるアクションリサーチ型の実践調査を重ねていく予定である。特にこれまでは演劇領域を中心に検討を重ねてきたが、今後はArtsーbased research、さらにはArts-based educational researchと呼ばれるより大きな理論的な括りの中で、パフォーマンスや学習を捉えていく。これによって本プロジェクトで取り扱う表現活動は狭義の演劇活動として把握されることを越えて、学習者の生の捉え直しにもつながる再媒介活動として捉えられることになる。そのためには、言語的文化的多様性を持つ子どもたちの学習と発達に即した形でパフォーマンスやリテラシーの意味が再定義されていく必要がある。その一方で、現場は多様性と流動性に特徴付けられる場である。プログラムの実際の開発においては研究協力してくれる現場と協議しながらそれぞれの現場の独自性を尊重し、現場に根ざしたプログラムの開発を進める。こうした点について、理論と実践の統合を目指す上で、既に移民や難民の学習プログラムの開発に取り組んでいる欧米の研究者と情報交換を行っていくことは必須である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 街に出る劇場2018
Author(s)
石黒広昭,漢幸雄,衛紀生, 坂﨑裕二, 澤村潤,森さゆ里,西川信廣,林英樹.深澤伸子, 舘岡洋子,常田景子,本堂晴生,渡辺貴裕,川島裕子,内田祥子,宮﨑隆志,大島広子,佐藤茂紀
Total Pages
232
Publisher
新曜社
ISBN
978-4-7885-1588-8
-
[Book] Arts-Based Methods in Education Around the World (Ishiguro, H., Revisiting Japanese Multimodal Drama Performance as Child-Centred Performance Ethnography: Picture-Mediated Reflection on ‘Kamishibai’ )2018
Author(s)
Tatiana Chemi,Xiangyun Du, Aimee Durning, Chiaki Ishiguro, Dina Zoe Belluigi, Hiroaki Ishiguro, James Biddulph, Kimber Andrews, Krist Fenyvesi, Luke Rolls, Pamela Burnard, Rannveig Thorkelsd, Susanne Jasilek, Takeshi Okada, Tatjana Dragovic, Todd Elkin, Una MacGlone
Total Pages
316 (89-105)
Publisher
River Publisher, Denmark
ISBN
978-8-7936-0938-9
-
[Book] 学校・子ども・アートの未来予想図を描く2018
Author(s)
石黒広昭,漆 崇博,川島裕子,白上昌子,田野智子,塚本浩子,中西麻友,樋口貞幸,宮城潤,宮崎隆志,吉川由美
Total Pages
20
Publisher
一般社団法人AISプランニング
-
-