2017 Fiscal Year Annual Research Report
言語訓練への応用を目的とした吃音における経頭蓋直流電流刺激の効果に関する研究
Project/Area Number |
17H02715
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
村瀬 忍 (廣嶌忍) 岐阜大学, 教育学部, 教授 (40262745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 光次郎 岐阜大学, 工学部, 准教授 (30531793)
山本 崇裕 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任助教 (80585646)
鈴木 祥隆 岐阜大学, 教育学部, 助教 (00794033)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 吃音 / tDCS / 事象関連電位 / ERP / N400 / P600 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】tDCSでの刺激後に言語処理活動がどのように変化するかを確認するために、まず、P600を惹起する言語刺激を確定することを目的とした。【方法】刺激文として、袋小路文(祖父が庭で転んだ孫を助け起こした)、構文の再校正を生じない単文(祖父が庭で転んだ)、構文の再構成を生じない重文(祖父が庭で転んで孫を呼んだ)の3つのパターンの文章を各100文ずつ用意した。文章はすべて日本語であった。用意した300文は、15文を1セットとし、20セットとした。対象者は日本語を母語とし、日本語を話す正常成人話者10名であった。文章をモニター上に1文節ずつ提示し、袋小路文と判断した場合に対象者にボタン押しを要求する課題を行った。対象者には「3語目の動詞の主語が1語目で内と判断したらボタンをおしてください」と教示した。課題を実施する際の対象者の反応について、脳波計を用いて事象関連電位を計測した。探査電極は、F3,Fz,F4,C3,Cz,C4,P3,Pz,P4の9電極であった。得られたERPについては、500から700ミリセカンドで生じる陽性成分の偏位について分析した【結果】被験者が袋小路文で正しくボタン押しを行っているかどうかを検討したところ、正答率はすべての被験者で95%を超えていた。被験者すべてが3種類の文章を区別できていると推測できた。ERPを観察したところ、袋小路文のPzにおいて、500ー700ミリセカンドの位置に陽性方向に電位の変化が認められた。重文と袋小路文との500ー700ミリセカンドでの偏位についてt検定をおこなったところ、有意な差は確認できなかった。対象者を増やして確認する必要があると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
tDCSの刺激方法については、別に検討を実施している。1例として、電極の適切な設置や安全対策など、学術情報の収集も含めてシドニーにて研修講座を受講した。 本研究では言語課題をタスクとし、tDCS刺激にタスクの実施状況により変化が認められるかどうかを検討する必要があるため、ERPでN400とP600が確実に惹起する言語課題を確定することが先ず必要である。P600について刺激を作成してERPを計測したが、統計的な有意差の認められる結果が得られなかった。ERPの計測方法についてノイズの減少、被験者の増加を行い、データ収集を実施している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進としては、①N400およびP600を惹起できる言語刺激を用いて、ERPを測定する②tDCSでの刺激を実施する③再度、N400およびP600を計測し、ERPの変化を観察する。以上の手続きを、正常話者15名、成人吃音者15名で実施する予定である。 これまでの研究の経験から、成人吃音者にはばらつきが大きいと考えられる。成人吃音者のグループにおいてはサブグループ化を検討し、対象者の数を増やす必要が生じる可能性がある。
|