2018 Fiscal Year Annual Research Report
Computer-Based Developmental Support System for Pre to Elementary School
Project/Area Number |
17H02719
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
山本 淳一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (60202389)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 航 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70611440)
皆川 泰代 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (90521732)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 幼小連携 / 発達障害 / ICT / 読みスキル / 社会スキル / ペアレントトレーニング / コンピュータ発達支援 / 遠隔地支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
発達障害児において、幼稚園・保育園から小学校への移行期に出現しやすい問題行動を予防し、安定した発達を促すために、子どもそれぞれに、就学前段階から実施できる幼小移行のための発達支援プログラムを構築し、その効果を実証することが研究課題である。本研究では、第1に、申請者が開発し、効果を実証してきた個々の発達支援プログラムを統合し、各発達領域(言語、認知、自己調整、運動)に応じた「分岐型包括的発達支援プログラム」を、コンピュータ支援プログラムとして実装した。第2に、プログラムを発達障害幼児に幼児期から小学校1年次まで適用し、その効果を、多様な定量指標を用いて客観的に分析した。第3に、家庭でプログラムを活用してもらい、それが子どもにもたらす効果と遠隔地学習支援の実現可能性を検討した。以下の発達・学習支援を、大学のラボで実施し、ペアレントに家庭で実施してもらうことで効果の維持、般化をはかった。(1)読み書き学習支援:「絵・画像」、「文字単語」、「音声」を同時提示することで効果的な学習を支援する教材、文節が順次提示され読みを促す教材を開発し、適応し、効果評価を行った。 (2)社会スキル発達支援:学校場面を想定して、様々な状況での適切な対人相互作用と問題解決を含んだビデオ教材を開発し、実施し、効果評価を行った。(3)ペアレントトレーニング:ペアレントへの子育て支援を実施し、家庭での実施状況とペアレントとの面接を通してその効果を分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
(1)アプリへの発達・学習支援プログラムの実装:開発した「読み学習支援教材」および「社会スキル学習支援教材」を分岐型統合プログラムとして完成させ、それを家庭でペアレントが実施できるようなプログラムとしてコンピュータに実装した。(2)支援前・後のアセスメント: (a)標準検査:発達障害幼児に対して新版K式発達検査、バインランド適応検査、マッカーサー言語検査などを用いて全般的アセスメントを行った。(b)神経科学的評価:機能的近赤外分光法(NIRS)を用いて、主として運動発達支援の効果を評価した。(3)毎週のラボでのアセスメント:毎週1回、学習過程を詳細に計測するため、大学ラボでのアセスメントと支援を実施した。読み書きについては、視線カメラを用いて詳細な分析を行った。社会スキルについては、俯瞰映像、モーションキャプチャーなどを用いて、学習過程を定量評価した。(4)学校類似場面での行動評価:授業類似場面を大学ラボに設定し、日常に類似した場面での行動評価を行った。(5)行動コンサルテーション:週1回の来談の際に、家庭での支援の実際、および幼小移行についての相談などを面談形式で実施し、この聞き取り情報から、ペアレントの動機づけの維持と支援の個別化をはかった。(6)家庭内での支援:家庭内でも、ラボで実施している支援を継続するため、読み書き練習、社会スキル練習を、毎日実施してもらった。家庭内支援の様子をビデオで撮影してもらい、学習過程の分析を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、特に、こども本人のスキルとニーズに対応して分岐できる「分岐型包括的発達支援プログラム」を完成させ、それをタブレットPCに実装して、包括的な支援効果を分析する。また、支援者(保護者、教師)の動機づけを高め、実施の達成感を促進するためのペアレントトレーニング、スタッフトレーニングの効果を評価する。具体的には、以下を進める。(1)読みスキルについて、発達年齢の低い幼児を対象に、「ひらがな→語」、「語→句」、「句→文」、「文→段落」への段階的移行のための学習支援プログラムの効果評価を行う。(2)漢字の読みに関して、漢字・音・絵の刺激ペアリング法の効果を、多くの発達障害児で実証する。(3)社会スキルについて、映像を見ながらの支援とロールプレイによる支援を組み合わせて実施し、家庭場面、模擬学校場面、実際の学校場面での般化と維持を評価する。ビデオモデリングとビデオフィードバックの効果の比較検討を行う。(4)就学移行期では、保護者の子育てへの不安が大きくなる傾向がある。目標指向型カウンセリング、ビデオコンサルテーション、アクセプタンス&コミットメント・セラピーなどを活用した、ペアレント・コンサルテーションを実施し、それが保護者の行動と子どものスキル獲得に及ぼす効果を分析する。(5)開発した教材をすべて含んだ、ICT教材タブレットを完成させ、遠隔地の家庭に貸し出し、実施し、ペアレントとの面接をインターネットのテレビ会議システムを用いて行う。このような遠隔地発達支援プログラムの効果を評価する。
|