• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

分子膜ナノチャンネル垂直配向集積化フィルターの創製とタンパク質分離精製への応用

Research Project

Project/Area Number 17H02726
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

亀田 直弘  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20517297)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords分子膜 / ナノチャンネル / 有機無機複合化 / ナノ材料 / タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

タンパク質の分離精製用フィルターの開発を行った。疎水部メチレン鎖の片端に親水性官能基(ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、リン酸基など)、もう一端にアルコキシシリル基を有する脂質分子群を設計・合成した。脂質分子の分散水溶液にポリカーボネイト多孔性膜を浸漬、多孔性膜を取り出した後、加熱・冷却操作により脂質分子の自己組織化を行い、多孔性膜の空孔内に脂質分子の単分子膜ナノチャンネル集積体を形成させた。各種分光手法を用いた構造解析により、単分子膜ナノチャンネルの内表面には親水性官能基、外表面にはアルコキシシリル基が配置されていることを確認した。ゾルゲル反応を施し、単分子膜ナノチャンネル同士、及び多孔成膜への固定化を行い、目的とするフィルターを得た。疎水部メチレン鎖の炭素数(n)に依存して、単分子膜ナノチャンネルの径を25 nm(n = 20)、22 nm(n = 18)、17 nm(n = 16)、13 nm(n = 14)、10 nm(n = 12)と制御できることを見出した。単分子膜ナノチャンネルにリガンドとしてプロテインAを化学修飾し、抗体IgGの結合容量を評価した。結合容量は、リガンドの修飾率が同じ場合、単分子膜ナノチャンネルの径の減少とともに、また単分子膜ナノチャンネル内表面のイオン性官能基との静電相互作用により、増加した。また、結合容量(静的)の最大値は、市販品のアフィニティー担体よりも2倍程度高かった。さらに、フィルターを1分間で通過させた時、即ちリガンドと抗体の接触時間を1分とした時の結合容量(動的)も高性能とされている市販品のアフィニティー担体に匹敵することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度以降の研究計画に記載した<タンパク質の分離精製>について、モデルタンパク質の分離精製評価に至り、本系の優位性を実証できたため。また、それぞれのフィルターの機能向上に関する知見、次年度に取り組むべき課題を抽出できたため。

Strategy for Future Research Activity

分離メカニズムの解明と新規分離モードの開拓を目的とし、イメージング蛍光相関分光や時間分解蛍光顕微鏡を用い、1本の単分子膜ナノチャンネルを泳動拡散するタンパク質の単一分子解析に挑む。得られた知見をフィードバックし、分離精製用フィルターの開発に活かす。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Kansas State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Kansas State University
  • [Journal Article] Supramolecular Nanotube Reactors for Production of Imine Polymers with Controlled Conformation, Size, and Chirality2019

    • Author(s)
      Kameta Naohiro、Ding Wuxiao
    • Journal Title

      Small

      Volume: 15 Pages: 1900682~1900682

    • DOI

      10.1002/smll.201900682

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct Joining of a Heterogeneous Pair of Supramolecular Nanotubes and Reaction Control of a Guest Compound by Transportation in The Nanochannels2019

    • Author(s)
      Kameta Naohiro、Ding Wuxiao
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 92 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1246/bcsj.20190046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Encapsulation of Albumin in Organic Nanotube Channel: Structural Investigation by Small-Angle X-ray Scattering2019

    • Author(s)
      Kawauchi Hiroki、Takahashi Rintaro、Kameta Naohiro、Fujii Shota、Lee Ji Ha、Shimizu Toshimi、Sakurai Kazuo
    • Journal Title

      ACS Applied Bio Materials

      Volume: 2 Pages: 1652~1659

    • DOI

      10.1021/acsabm.9b00047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PEG-nanotube liquid crystals as templates for construction of surfactant-free gold nanorods2018

    • Author(s)
      Kameta Naohiro、Shiroishi Hidenobu
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 54 Pages: 4665~4668

    • DOI

      10.1039/c8cc02013b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shrinkable Nanotubes for Duplex Formation of Short Nucleotides2018

    • Author(s)
      Kameta Naohiro、Akiyama Haruhisa
    • Journal Title

      Small

      Volume: 14 Pages: 1801967~1801967

    • DOI

      10.1002/smll.201801967

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光刺激形態可変機能を持つナノチューブ・ナノコイル ~酵素の包接化及び磁性ナノ粒子でキャッピングしたバイオリアクター~2018

    • Author(s)
      亀田直弘、眞中雄一、秋山陽久
    • Organizer
      第16回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] ナノチューブ液晶を鋳型に用いた界面活性剤フリー金ナノロッドの構築とイオン・キラルセンシング2018

    • Author(s)
      亀田直弘、丁武孝
    • Organizer
      日本分析化学会第67年会
  • [Presentation] 酵素固定化担体としての光刺激形態可変性ナノチューブ・ナノコイル2018

    • Author(s)
      亀田直弘、秋山陽久
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第38回研究会
  • [Presentation] 分析化学への貢献を目指したソフトナノチューブの開発2018

    • Author(s)
      亀田直弘
    • Organizer
      第15回茨城地区分析技術交流会
    • Invited
  • [Presentation] 中分子や高分子を安定に貯蔵できるナノカプセルを開発2018

    • Author(s)
      亀田直弘
    • Organizer
      サステナブル技術連携促進シンポジウム「ヘルスケア」
  • [Presentation] Diffusion behavior of charged dye molecules in self-assembled organic nanotubes studied using imaging fluorescence correlation spectroscopy2018

    • Author(s)
      Ghimire Govinda、Espinoza Roberto、Hao Xu、Shinobu Nagasaka、亀田直弘、増田光俊、Daniel Higgins、Takashi Ito
    • Organizer
      256th National Meeting and Exposition of the American-Chemical-Society (ACS) - Nanoscience, Nanotechnology and Beyond
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 産業技術総合研究所ナノ材料研究部門

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/nmri/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi