• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a novel spin-analysis using a coherent spin-polarized electron beam

Research Project

Project/Area Number 17H02737
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

桑原 真人  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (50377933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 肖 英紀 (肖英紀)  秋田大学, 理工学研究科, 講師 (10719678)
石田 高史  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 助教 (60766525)
長尾 全寛  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (80726662)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsスピン / コヒーレント / マルチフェロイック / 電子顕微鏡 / ナノ材料解析
Outline of Annual Research Achievements

スピン偏極電子線を用いたスピン検出実証のため、らせん磁性やスキルミオンなどの特異な磁性特性を発現するマルチフェロイック物質および磁性薄膜の合成を引き続き実施した。低真空環境下でも観察可能な酸化物強磁性体試料として、コバルト亜鉛系合金を合成した。これは、比較的高い温度でスキルミオンを生成するとされているβ-Mn構造を有するキラル磁性体である。これを、ローレンツ透過電子顕微鏡(LTEM)法によりCoZnNi合金、CoZnFe合金の二種類の磁気構造解析を行った。CoZnNi合金では室温におけるスキルミオン生成の再現性を確認し、表面状態による磁気構造の変化を観察した。CoZnFe合金では室温において特異ならせん磁気構造を観察することに成功した。
前年度に実現したスピン偏極電子線源を搭載した走査電子顕微鏡(SEM)を用いた計測を実施した。これにより、NEA表面を利用した電子銃と低真空度の試料室の両立が可能であることを実証した。しかし、電子源の量子効率低下がみられることから、駆動レーザー強度のフィードバックによる放出電流安定化が必要であることも示唆された。LTEM観察に成功した磁性試料をもちいて新型SEMで観察を行い、入射スピン方向に対する検出強度依存を測定した。スピンアップ・ダウンの2つの信号の差分SE像の取得を実施することに成功した。また、コンピューター上で差分強度マッピングを表示することに成功した。
スピン偏極電子を入射電子とする低加速SEMを活用し、従来のスピン偏極逆光電子分光法における空間分解能を超える分解能で非占有スピン状態マッピング実現のため、本年度は試料のバンドギャップ程度の低エネルギー電子により10μm以下の分解能が得られる条件を検討した。これにより、電子線励起由来の発光を計測することで、非占有状態を観察できるスピン偏極逆光電子分光およびその高精度マッピングが可能となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度の研究内容は、1)スピン偏極電子銃を搭載した走査電子顕微鏡の実用性検討とそれを用いた磁性試料観察、2) コバルト亜鉛系合金の合成と磁性構造の観察、4)スピンアップ・ダウン走査電子顕微鏡像を用いたスピン差分像の取得、3) 低加速SEMによるスピン偏極電子マッピングの分解能特性の検討の4つである。これら4項目ともに当初計画通り進んでおり、次年度に控える研究に遅延などの影響を及ぼすことなく進行している。さらに、室温において特異な磁気特性を発現する磁性試料作成、スキルミオン状態を発現する外部印加磁場・温度条件を見出すことに成功しており、この点は当初計画よりも進んでいるところとなる。また、装置性能としての問題点も見出され、次年度に新たに改善すべき点を見出すことができている。これにより、次年度以降に計画されるコヒーレントスピン偏極電子線の応用とスピン依存性の計測が計画通り進められる見通しとなる。

Strategy for Future Research Activity

2019年度に作成した装置と計測群、磁性試料をもちいてスピン依存性の計測に挑む。
低真空環境下でも観察可能な強磁性酸化物を試料とした、入射スピン方向に対する検出強度依存性の測定を引き続き進める。スピン差分BSE像における入射電子エネルギー依存を解析する信号処理シーケンスにより、コンピューター上に自動的に差分強度マッピングが表示される信号処理系を構築する。さらに、スピン差分強度が強い試料部分に走査ビームを固定し、そこから出力される信号の波高分析をすることで、スピン散乱断面積の極大値をとるエネルギー帯を探索する。これによって、スピン依存性を最大化した検出条件を探し、散乱断面積のスピン依存性を物質のフェルミレベル近傍の電子スピン状態と合わせて明らかにする。

  • Research Products

    (28 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] スピン偏極パルス透過電子顕微鏡の開発2019

    • Author(s)
      桑原真人
    • Journal Title

      まてりあ

      Volume: 58 Pages: 269, 274

    • DOI

      10.2320/materia.58.269

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Smectic Liquid-Crystalline Structure of Skyrmions in Chiral Magnet Co8.5Zn7.5Mn4(110) Thin Film2019

    • Author(s)
      T. Nagase, M. Komatsu, Y. G. So, T. Ishida, H. Yoshida, Y. Kawaguchi, Y. Tanaka, K. Saitoh, N. Ikarashi, M. Kuwahara, M. Nagao
    • Journal Title

      Physical Review letters

      Volume: 123 Pages: 137203

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.123.137203

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Operando STEM-EELS Observation of Anodic Reactions in Solid Oxide Fuel Cells2019

    • Author(s)
      T. Ishida, Y. Yoshida, H. Higuchi, M, Kuwahara, K. Saitoh, M. Tomita, T. Tanji
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Advanced Microscopy and Theoretical Calculations (AMTC6)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spin-Polarized Pulse-TEM2019

    • Author(s)
      M. Kuwahara
    • Organizer
      Germany-Japan Joint Seminar on Advanced Electron Microscopy and its Application
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] High-Brightness Bunched Electrons Using a Semiconductor Photocathode and Optimized Acceleration Field2019

    • Author(s)
      R. Yokoi, T. Ishida, M. Kuwahara, K. Saitoh
    • Organizer
      Microscopy & Microanalysis 2019 (M&M 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fine Structure of Plasmon Hybridization on Au nanotriangles via STEM-EELS2019

    • Author(s)
      L. Mizuno, M. Kuwahara, S. Kuwahara, T. Ishida, K. Saitoh
    • Organizer
      Microscopy & Microanalysis 2019 (M&M 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Atomic Resolution Imaging with an Electron Bessel Beam in Aberration Corrected Scanning Transmission Electron Microscopy2019

    • Author(s)
      T. Ishida, M. Kuwahara, K. Saitoh
    • Organizer
      Microscopy & Microanalysis 2019 (M&M 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Resolution Improvement of Low-voltage Scanning Electron Microscope with Highly-bright Negative Electron Affinity Photocathode Electron Gun2019

    • Author(s)
      H. Morishita, T. Ohshima, M. Kuwahara, Y. Ose T. Agemura
    • Organizer
      Frontiers of Electron Microscopy and Materials Science (FEMMS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-brightness pulsed electron microscopy toward advanced measurement of time-evolution in nanomaterials2019

    • Author(s)
      M. Kuwahara, R. Yokoi, L. Mizuno, W. Nagata, Y. Yoshida, T. Ishida, T. Ujihara and K. Saitoh
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 (ICMaSS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation of Anisotropic Skyrmion Interactions Using Lorentz Transmission Electron Microscopy2019

    • Author(s)
      T. Nagase, M. Komatsu, Y. G So, T. Ishida, H. Yoshida, Y. Kawaguchi, Y. Tanaka, K. Saitoh, N. Ikarashi, M. Kuwahara, M. Nagao
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 (ICMaSS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Generation and Application of UltraFine Electron Bessel Beams using RingShaped Apertures by an AberrationCorrected Scanning Transmission Electron Microscope2019

    • Author(s)
      T. Ishida, T. Owaki, M. Kuwahara, K. Saitoh
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 (ICMaSS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fine structure of surface plasmon on Au triangular nanoprisms via STEM-EELS2019

    • Author(s)
      L. Mizuno, M. Kuwahara, S. Kuwahara, T. Ishida, K. Saitoh
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 (ICMaSS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-sensitive electron imaging sensor toward nano-second single shot imaging2019

    • Author(s)
      A. Shinozaki, K. Fukuwa, T. Ishida, M. Kuwahara, T. Miyoshi Y. Arai, K. Saitoh
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 (ICMaSS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Novel Transmission Electron Microscope Using High Brightness Pulsed Beam Emitted from NEAPhotocathode2019

    • Author(s)
      R. Yokoi, T. Ishida, M. Kuwahara, K. Saitoh
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 (ICMaSS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高輝度NEAホトカソード電子源によるSEMの低加速分解能向上2019

    • Author(s)
      森下英郎,大嶋 卓,桑原真人,揚村寿英,小瀬洋一
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第75回学術講演会
  • [Presentation] ローレンツ電子顕微鏡法を用いたスキルミオン配列の解析2019

    • Author(s)
      長瀬知輝,小松正弥,肖 英紀,石田高史,齋藤 晃,五十嵐信行,桑原真人,長尾全寛
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第75回学術講演会
  • [Presentation] 電子ベッセルビームをもちいたADF-STEMにおける像コントラストの定量評価2019

    • Author(s)
      大脇健史,石田高史,桑原真人,齋藤 晃
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第75回学術講演会
  • [Presentation] 金ナノプレートの局在表面プラズモンをもちいたカップリング効果の研究2019

    • Author(s)
      水野りら,石田高史,桑原彰太,桑原真人,齋藤 晃
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第75回学術講演会
  • [Presentation] SOI-CMOSイメージセンサを用いた単パルス電子線イメージングにおける高効率検出2019

    • Author(s)
      篠崎 暉,福和果歩,石田高史,桑原真人,三好敏喜,新井康夫,齋藤 晃
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第75回学術講演会
  • [Presentation] 高密度パルス電子線発生を可能にする120kVパルス透過電子顕微鏡の開発2019

    • Author(s)
      横井里奈,永田 渉,水野りら,石田高史,桑原真人,齋藤 晃
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第75回学術講演会
  • [Presentation] Co-Zn-Fe合金の電子顕微鏡学的評価2019

    • Author(s)
      冨樫将孝,石田高史,小松正弥,長尾全寛,肖 英紀,桑原真人,齋藤 晃
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第75回学術講演会
  • [Presentation] 超高速時間分解位相像を実現するコヒーレントパルス電子線2019

    • Author(s)
      桑原真人,横井里奈,水野りら,永田渉,石田高史,齋藤晃
    • Organizer
      第4回 「表面界面の機能創成とデバイス応用」セミナー
    • Invited
  • [Presentation] STEM-EELSを用いた周期閉じ込め構造に誘起される表面プラズモンモードの研究2019

    • Author(s)
      水野りら,桑原真人,石田高史,齋藤晃
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会(物性)
  • [Presentation] コヒーレント偏極電子線をもちいた二次干渉実験2019

    • Author(s)
      桑原 真人,横井 里奈,永田 渉,石田 高史
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] SOI ピクセル検出器を用いたナノ秒パルス電子線イメージング2019

    • Author(s)
      篠崎 暉,福和 果歩,石田 高史,桑原 真人,三好 敏喜, 新井 康夫,齋藤 晃
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 120 kVフォトカソード電子銃を用いた高輝度パルス透過電子顕微鏡の開発2019

    • Author(s)
      横井 里奈, 永田 渉, 石田 高史, 長沖 功, 揚村 寿英, 桑原 真人, 齋藤 晃
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Nanosecond imaging by a time-resolved transmission electron microscope with an SOI detector2019

    • Author(s)
      石田高史, 篠崎 暉,桑原 真人,齋藤 晃, 三好 敏喜, 新井 康夫
    • Organizer
      第2回量子線イメージング研究会
  • [Presentation] 高い縮退度を有する超短パルス電子線による顕微分析手法の開発2019

    • Author(s)
      桑原真人
    • Organizer
      第2回表面真空学会若手部会研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi