• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

電場印加マイクロ秒観察による強誘電体ドメインの構造物性解明

Research Project

Project/Area Number 17H02746
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐藤 和久  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 准教授 (70314424)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords電場印加 / マイクロ秒観察 / 時間分解 / 超高圧電子顕微鏡 / リラクサー強誘電体
Outline of Annual Research Achievements

(1)作製した電場印加試料ホルダーの電場印加時における過渡現象について検討した。実測の端子間抵抗(約40 MΩ)と静電容量推定値(数pF)を用いると、回路の時定数は100マイクロ秒のオーダーとなった。用いた直流安定化電源の定電圧過渡応答は50マイクロ秒である(カタログ値)。一方、観察に用いた電子直接検出型CMOSカメラの時間分解能は2.5msである。したがってカメラの時間分解能の範囲では、強誘電体ドメイン構造は印加された電場に対して瞬時に応答しているとみなせることが判明した。
(2)イオンミリングにより薄片化したPMN-PTの化学組成をTEM-EDSにより分析した結果、PT濃度は28-30at%であり、公称組成(PMN-xPT、x=0.3)と概ね一致することを確認した。STEM-EELSにより観察視野の試料厚さを約1~2 μmと見積もった。
(3)1 MV超高圧電子顕微鏡観察条件下での弾き出し損傷の程度について、McKinley-Feshbachの式を用いて損傷形成速度を見積もった結果、Pbの場合に2.3×10-4 dpa/sとなった。したがって、観察中のはじき出し損傷は無視しうる程度であり、観察されたドメイン構造変化は電場印加に起因することが明らかとなった。
(4)1 kV/mmの電場印加前後で電子回折図形を観察した結果、電場印加による励起条件の変化は無視しうる程度であることが判明した。この結果に基づき、電場印加による像コントラストの変化はドメイン構造変化によるものであると結論した。
(5)微小領域からの電子回折図形を観察するために導入したSTEM Diffraction Imageソフトウェアの動作確認を行い、1 nm以下の領域からの電子回折図形観察を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年6月18日に発生した大阪北部地震により超高圧電子顕微鏡をはじめ主要研究装置群が損傷を受け、長期間にわたり実験研究が停止した。研究計画の遅れが生じることとなり、研究計画を次年度に繰り越した。実験装置停止期間中は実験データの解析と考察に集中的に取り組んだ。

Strategy for Future Research Activity

次年度(最終年度)に繰越したため、特になし。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] High-voltage scanning transmission electron microscopy: a tool for structural characterization of micrometer-thick specimens2019

    • Author(s)
      K. Sato, Y. Yamashita, H. Yasuda, and H. Mori
    • Journal Title

      Materials Transactions

      Volume: 60 Pages: 675-677

    • DOI

      https://doi.org/10.2320/matertrans.MC201801

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 超高圧電子顕微鏡による観察可能試料厚さの定量評価2019

    • Author(s)
      佐藤和久, 保田英洋
    • Journal Title

      セラミックス

      Volume: 54 Pages: 90-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Probing crystal dislocations in a micrometer-thick GaN film by modern high-voltage electron microscopy2018

    • Author(s)
      K. Sato and H. Yasuda
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 3 Pages: 13524-13529

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acsomega.8b02078

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] クライオ超高圧電子顕微鏡によるSi{113}欠陥の生成・消滅過程2019

    • Author(s)
      佐藤和久, 保田英洋
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] 低温電子照射によりSi(110)単結晶に導入される{113}欠陥の超高圧電子顕微鏡観察2018

    • Author(s)
      佐藤和久, 保田英洋
    • Organizer
      日本金属学会2018年秋期(第163回)講演大会
  • [Presentation] Evaluation of the maximum usable thickness of semiconductor specimens in high-voltage scanning transmission electron microscopy2018

    • Author(s)
      K. Sato, Y. Yamashita, H. Yasuda, and H. Mori
    • Organizer
      12th Japanese-Polish Joint Seminar on Macro and Nano Analysis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 低温電子照射によりSiに導入される格子欠陥のクライオ超高圧電子顕微鏡観察2018

    • Author(s)
      佐藤和久, 保田英洋
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第74回学術講演会
  • [Presentation] 1MV STEMによるGaN厚膜試料中の転位の観察2018

    • Author(s)
      佐藤和久, 山下悠輝, 保田英洋, 森博太郎
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第74回学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi