2019 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of an in vitro eye disease platform
Project/Area Number |
17H02752
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
梶 弘和 東北大学, 工学研究科, 准教授 (70431525)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 俊明 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90191858)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ナノマイクロバイオシステム |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、主に血液網膜関門(BRB)モデルの構築を検討した。 外側BRBモデルに関しては、前年度までに開発したポーラス膜で上層と下層の流路が隔てられた2層式の流路チップに、ヒト網膜色素上皮細胞(RPE)とヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)から構成される毛細血管網の集積を検討した。上層流路にRPEの単層組織、下層流路に毛細血管網を配置することで、ポーラス膜を介してRPE層と毛細血管網が相互作用可能な共培養系の作製に成功した。さらに,RPE層のバリア機能を評価するために,流路チップに電極を集積して経上皮電気抵抗(TEER)のオンチップ測定を可能にした。今後、当該モデルを用いた病態解析や創薬スクリーニングへの展開が期待される。 内側BRBモデルに関しては、マイクロ流路チップを用いて網膜微小血管の発芽系の作製を検討した。ヒト網膜微小血管内皮細胞(HRMEC)のバリア機能とマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)活性を評価したところ、炎症条件下ではバリア機能の低下とMMP活性の上昇が認められた。さらに、HRMECの単独培養、HRMEC-ヒト網膜周皮細胞(HRP)の共培養、およびHRMEC-HRP-正常ヒト肺線維芽細胞(NHLF)の共培養を検討したところ、それぞれの系でHRMECの発芽プロファイルが異なることが確認された。今後、詳細なメカニズムを検討することで、内側BRB形成の包括的な理解が期待される。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|