2019 Fiscal Year Annual Research Report
エピゲノム動態解明を目指した1細胞・クロマチン解析マイクロデバイスの開発
Project/Area Number |
17H02753
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小穴 英廣 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20314172)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | マイクロ流体デバイス / 1細胞解析 / エピジェネティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、動物細胞由来染色体をマイクロ流体デバイス中で取り出した際の、識別技術の開発に取り組むと共に、染色体を解きほぐして得られたクロマチンファイバーに対する染色体の構成要素となっているタンパクの免疫蛍光染色に取り組んだ。 1)染色体の識別 前年度に引き続き、単離した染色体が何番染色体であるかを確認する技術の構築を目指し、蛍光ラベルdCas9を用いた、染色体上の特定塩基配列部の蛍光可視化に取り組んだ。標的塩基配列を、8番染色体及びX染色体上の繰り返し配列部とし、マイクロ流体デバイス内で細胞から染色体を単離した後、マイクロ流体デバイス内「その場」で、蛍光ラベルdCas9による染色/洗い/蛍光可視化を行った。ここでは、至適な実験パラメータ(反応溶液組成)の探索を効率良く進めるため、複数の溶液組成検討を並行して進めることが可能なマイクロ流体デバイスを新たに開発し用いた。溶液条件検討の結果、特異的と見なせる蛍光輝点を8番染色体ラベル実験時、X染色体ラベル実験時共に、確認することができた。しかしながら、蛍光輝点を確認できる歩留まりは2割程度であった。テロメア配列を標的にした蛍光ラベルdCas9によるラベリングは再現性良く行えることから、蛍光ラベルdCas9による特定塩基配列部の蛍光可視化のためには、標的配列の繰り返し数や標的配列に相補的なsgRNAの配列の選び方についての更なる検討が必要であると考えられる。 2)免疫蛍光染色 マイクロ流体デバイス中で染色体を解きほぐして得られた、凝縮部と脱凝縮部がファイバーに沿って分布しているクロマチンファイバーに対し、染色体の構成要素であるコンデンシンの免疫蛍光染色を行った。実験の結果、クロマチンファイバー凝縮部/脱凝縮部の分布は、コンデンシンの分布と強い相関があることが確認された。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|