2019 Fiscal Year Annual Research Report
Spatial light modulator for electronic holography based on reconfigurable metamaterial
Project/Area Number |
17H02754
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
岩見 健太郎 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80514710)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 康博 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50236189)
梅田 倫弘 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 理事 (60111803)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | MEMS / メタサーフェス / NEMS / メタマテリアル / ホログラフィ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、(1) 位相変調素子の3次試作、(2)Bi-SNOMによる性能評価、(3)ホログラム投影用光学系の構築と試作の3課題に取り組んだ。 (1)では、位相変調素子の3次試作を行った。面外駆動型・面内駆動型の2種類を製作し、位相変調特性や動特性の違いを評価・検証した。面外駆動型素子については、成膜条件の工夫による応力制御を目的とし、結果として内部応力を弱い圧縮状態とした構造において従来のデバイスよりも反りが少なく初期位相差が大きい素子を作ることに成功した。面内駆動型では、可動電極の本数を2本から1本に減らすことで、双方向動作を実現した。 (2)では、製作された素子の性能をBi-SNOMを用いて評価することを当初予定していたが、光源の安定性等の問題があった。そこで、顕微分光装置を利用して位相変調を測定する手法に切り替えて計測を行った。所望の位相差を達成することができた。 (3)では、ホログラム投影光学系を製作し、投影実験を行った。今回、マイクロデバイス型変調器では十分な位相変調性能が得られなかったため、金属メタサーフェスからなるホログラムを同一基板上に複数枚配置し、それらを順次照明することで動画を投影するというキネマトグラフ型アプローチに取り組んだ。結果として、最大30フレーム毎秒の速度でホログラフィ動画を投影することに成功した。 以上の結果から、当初想定した手法とは異なるものの、メタサーフェス技術を利用して十分な速度・解像度のホログラフィ動画を投影することができ、当初の目標を達成したといえる。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|