• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

フォノン機能制御による窒化物半導体光素子の基盤科学技術開拓

Research Project

Project/Area Number 17H02772
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

石谷 善博  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (60291481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 秀人  三重大学, 地域イノベーション学研究科, 教授 (70209881)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsフォノン / 励起子 / PXRモデル / 深い準位 / エネルギー局在 / GaN
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は(1)フォノンエネルギーと電子エネルギー禁制帯幅の大小を逆転するヘテロ接合、(2)励起子・励起子分子安定性、(3)THz域光素子を対象としたフォノン素子の物理の3点を研究課題とした。本研究の対象は紫外発光素子、太陽電池とTHzから中赤外の発光素子およびTHz領域光素子を対象としている。紫外発光素子では窒化物を主な対象材料とし、太陽電池では可視近赤外対応の禁制帯域にある半導体、THz域では窒化物に限らず広く材料を求める。(1)では、GaInNやAlInNを中心としてその組成制御による超格子構造とし、(1)の可能性を理論的に検討した。その結果、状態密度が主に集中するエネルギーの大小を電子禁制帯幅と逆転できる可能性があり、またAlInNでは電子禁制帯幅の組成依存性に大きなボーイングがあるため、制御ができる可能性が強いことが分かった。(2)では電子衝突・励起子衝突・フォノン衝突による状態間遷移過程を取り入れたポピュレーション分布の計算コードが構築され、励起子分子にまで計算が拡張された。励起子では主な発光種となる主量子数1の励起子のポピュレーション減衰寿命がポピュレーション分布に大きく支配され、従来考えらえていたバルク材料における温度の3/2乗則よりも長寿命となることが分かった。またLOフォノンとLAフォノンの過程について詳細が検討され、LOフォノンから制御を始める方針が構築された。(3)ではGaAs基板上金属のライン/スペースのストライプ構造の加熱による8.5THzで全半値幅11/cmの発光が得られた。またSiC基板上に成長したAlN膜について、界面ポラリトンモードがAlN膜に閉じ込められることが分かり、今後の中赤外光の導波に応用できる可能性があることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラマン分光では窒化物のラマン信号強度が弱く、更に2波長励起によるルミネッセンス除去または低減の必要があり、試料台の安定性の改善や測定ソフトウエアの変更などが必要であった。現在これらの問題をほぼ解決したが、時間を要したため計画がやや遅れている。超格子設計についてもやや遅れているが、一方で分子動力学法によるフォノン輸送シミュレーションについては進展があり、GaNで窒素空孔よりGa空孔の方がエネルギーが局在しやすいことを示す結果が得られ、これについては進展と遅延が相殺されている。

Strategy for Future Research Activity

改善されたラマン分光装置を用いて混晶組成の不均一性の大きいGaInNやヘテロ界面におけるフォノン輸送について、伝導するフォノンの波数に関する特徴を組成揺らぎや界面におけるフォノンエネルギー分散の不連続的変化などに着目して理論的検討を加えながら解明を進める。このために様々なヘテロ接合構造を三重大学が供給する。LOフォノンが主体となる発光過程についてフォノン閉じ込めによるフォノン状態占有度増加に伴うTHzから中赤外の発光強度の増加、構造の最適化、光励起による量子干渉と電磁誘起透明化の基礎過程の発現を目標とする。励起子ではシミュレーションコードに不純物による励起子束縛や非輻射過程を導入し、また量子井戸へ展開する。また、THz域の研究で明確となったLOフォノン共鳴の輻射速度は理論的に高速であることが見積もられるため、金属ストライプ構造導入によるLOフォノンエネルギー放出(発光)による励起子安定化についても実験的に検討する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Electric-dipole absorption resonating with longitudinal optical phonon-plasmon system and its effect on dispersion relations of interface phonon polariton modes in metal/semiconductor-stripe structures2017

    • Author(s)
      Hironori Sakamoto, Eito Takeuchi, Kouki Yoshida, Ken Morita, Bei Ma, and Yoshihiro Ishitani
    • Journal Title

      Journal of Physics D

      Volume: 51 Pages: 015105-1, -10

    • DOI

      10.1088/136-6463/aa9918

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Population decay and distribution of exciton states analyzed by rate equations based on theoretical phononic and electron-collisional rate coefficient2017

    • Author(s)
      Kensuke Oki, Bei Ma, and Yoshihiro Ishitani
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 96 Pages: 205204-1,-15

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.96.205204

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Optical absorption and emission inTHz-mid infrared region of metal-semiconductor composites2018

    • Author(s)
      Yoshihiro Ishitani
    • Organizer
      Nano ST 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Statistics of excitonic energy states based on phonon-exciton-radiation model2018

    • Author(s)
      Yoshihiro Ishitani
    • Organizer
      International Workshop on Nitride Semiconductors
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] GaN,AlN,ZnOにおける励起子の非熱平衡解析2018

    • Author(s)
      大木 健輔、野町 健太郎、西川 智秀、馬 ベイ、森田 健、石谷 善博
    • Organizer
      65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] フォノンプロセスを考慮した励起子ダイナミクス解析(PXRモデル)2018

    • Author(s)
      石谷 善博、大木 健輔、野町 健太郎、馬 ベイ、森田 健
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 半導体/金属ストライプ構造における電気双極子形成に伴う誘電関数変化2018

    • Author(s)
      坂本 裕則、馬 ベイ、森田 健、石谷 善博
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] GaAs/Auストライプ構造を用いたLOフォノン共鳴の赤外光輻射2018

    • Author(s)
      青木 伴晋、花田 昂樹、坂本 裕則、馬ベイ、森田 健、石谷 善博
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] ワイドギャップ半導体キャリア・フォノンダイナミクス2018

    • Author(s)
      石谷善博,大木健輔,野町健太郎,馬ベイ,森田健
    • Organizer
      第13回励起ナノプロセス研究会
    • Invited
  • [Presentation] Introduction of biexciton processes into exciton dynamics simulation for GaN based on the phononic-excitonic-radiative model2017

    • Author(s)
      Kentaro Nomachi, Ma Bei, Ken Morita, and Yoshihiro Ishitani
    • Organizer
      International Workshop on UV materials and devices (IWUMD) 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 窒化物半導体における電子‐フォノン相互作用と結晶性2017

    • Author(s)
      石谷善博,坂本裕則,馬ベイ,森田健
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] p型GaNにおける深い準位を介した発光特性の解析2017

    • Author(s)
      庄司凌,上原大侑, 馬ベイ, 森田健, 石谷善博 , 塩島謙次
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] AlN 薄膜を用いたLO フォノン共鳴電気双極子形成および表面ポラリトン伝搬2017

    • Author(s)
      坂本裕則,森田健, 馬ベイ,石谷善博
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] フォノンによるGaN励起子ダイナミクス過程への影響2017

    • Author(s)
      馬ベイ, 石谷善博
    • Organizer
      第9 回ナノ構造・エピタキシャル成長講演会
  • [Presentation] lN/金属ストライプ構造における表面、界面ポラリトンモード観測2017

    • Author(s)
      坂本裕則,馬ベイ,森田健, 石谷善博
    • Organizer
      第9 回ナノ構造・エピタキシャル成長講演会
  • [Presentation] Interface phonon polariton propagation and LO phonon-resonant absorption of infrared light in AlN/metal-composites2017

    • Author(s)
      H. Sakamoto Hironori Sakamoto, Bei Ma, Ken Morita and Yoshihiro Ishitani
    • Organizer
      12th International conference on nitride semiconductors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theoretical calculation of rate coefficients, densities, and decay time of excitons and free carriers in GaN2017

    • Author(s)
      Kensuke Oki, Kentaro Nomachi, Bei Ma, Ken Morita, and Yoshihiro Ishitani
    • Organizer
      12th International conference on nitride semiconductors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simulation of carrier-exciton-phonon energy transportation in GaN2017

    • Author(s)
      Bei Ma and Yoshihiro Ishitani
    • Organizer
      12th International conference on nitride semiconductors
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 量子物性デバイス

    • URL

      http://photonics.te.chiba-u.jp/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi