• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

2D array of Dopant at the hetero interface of IV group semiconductors

Research Project

Project/Area Number 17H02777
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

三木 一司  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (30354335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 謙二  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主席研究員 (00222000)
唐 佳芸  兵庫県立大学, 工学研究科, 助教 (70785287)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsドーピング / シリコン / 重金属
Outline of Annual Research Achievements

ドーパントの低次元構造は新材料として新機能を誕生させる可能性がある。例えばドーパントの1次元構造は合金散乱の抑制により半導体中の移動度を改善すると予測され、シミュレーションの結果が報告されているが、実験的には、1次元マスクを使ったイオン注入法により、荒い1次元構造しか実現されていない。
初年度は1次元ドーパントの構造を示唆できる結果を得ることができた。ドーパント源としてBi原子細線をシリコン表面に室温で形成し、その後、アモルファス層シリコンを室温で積層、熱処理をして局所構造をXAFSにより調べた。その結果、400℃の基板アニールでビスマスが原子置換位置に入ると推定できる結果を得ることができた。同じことはBiをサーファクタントとして400℃のシリコン層積層でも実現できる。温度を変えながらシリコン中のBi分布をSIMSにより調べて、その結果を表面偏析モデルで解析した。この結果は、ビスマス原子細線が動かない状態でシリコン層中に埋まっていることを示唆している。この結果は、Bi原子を別の手法で埋め込みを行った際にサーファクタント層のカイネチックス解析した結果でも裏付けられている。何れも論文化されている。
本年度は、埋め込まれた1次元構造がドーパントとして活性化している事を電気的に確かめることに成功した。シリコン基板上にBi原子細線を埋め込み、室温でアモルファス層を形成し、その後電気伝導のアニール温度依存性を確かめた。400-600℃でBiドーパントが活性化されていることが分かり、400℃のアニールにより原子置換位置になっている事と整合できた。この結果で、1次元ドーパントの達成の可能性が高くなった。この結果は論文執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画とほぼ同じ進行状況のため

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通りに研究を進めていく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University College, London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University College, London
  • [Presentation] Fluorescence X-ray Holography of Sn from Sn: β-Ga2O3 widegap oxide semiconductor.2019

    • Author(s)
      K. Miki, N. Happo, K. Kimura, K. Sasaki, Y. Tang , K. Nawata, H. Kitafuji, S. Kitamura, H. Ozaki, K. Hisatsune, R. Yamaguchi, H. Tajiri, S. Yamakoshi, K. Hayashi, A. Kuramata
    • Organizer
      Symposium on 3D Active-site Science in London-3D Atomic-imaging Technologies from Material to Biology-
  • [Presentation] Two-step ultrasonication method to make 2D arraying of midnanometer-sized (10-100 nm) gold particles2019

    • Author(s)
      Kazushi Miki
    • Organizer
      Symposium on Surface and Nano Science 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sn: β型酸化ガリウムのドーパント局所構造2019

    • Author(s)
      三木 一司、八方 直久、木村 耕治、佐々木 公平、唐 佳藝、縄田 皓太郎、北藤 滉、北村 真也、尾崎 ひかる、久常 健太郎、山口 亮太、田尻 寛男、山腰 茂伸、林 好一、倉又 朗人
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Dopant activation mechanism of Bi wire-doping into Si crystal2018

    • Author(s)
      Kazushi Miki, Koichi Murata, Christopher Kirkham, Masaru Shimomura, Kiyofumi Nitta, Tomoya Uruga, Yasuko Terada, Koh-ichi Nittoh, David R Bowler
    • Organizer
      14th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures (ACSIN-14)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高速化データ駆動科学としての陽電子回折2018

    • Author(s)
      田中和幸,星健夫, 一宮彪彦,望月出海, 三木一司, 兵頭俊夫, 福島孝治
    • Organizer
      ポスト「京」重点課題(7)「次世代の産業を支える新機能デバイス・ 高性能材料の創成(CDMSI)」第4回シンポジウム
  • [Presentation] 陽電子回折実験向け解析ソフトウェアの高度化2018

    • Author(s)
      田中和幸、星健夫、一宮彪彦、望月出海、三木一司、兵頭俊夫
    • Organizer
      物理学会2018年秋季大会(物性)
  • [Presentation] 原子間力顕微鏡によるSi(110)-(16x2)再構成表面の観察2018

    • Author(s)
      山本 達也、和泉 遼、松本 克春、内藤 賀公、李 艶君、菅原 康弘、三木 一司
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Si結晶中へのBiのイオン注入ドーピング2018

    • Author(s)
      三木 一司、河裾 厚男、前川 雅樹、田尻 寛男、八方 直久、Ang Artoni Kevin Roquero、林 好一
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Very High Electrical Stability of Bottom-Gate/Top-Contact Type Polymer-Based Organic Field-Effect Transistors with Perfluoropolymer-Coated Gate Dielectrics2018

    • Author(s)
      Kirill Bulgarevich、坂本謙二、三成剛生、安田剛、三木一司、竹内正之
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Formation of Uniform and High-Coverage Monolayer Films of 2 Dimetional Midnanometer-Sized Gold Particles over the Entire Surfaces of 1.5-in. Substrates2018

    • Author(s)
      Kazushi Miki
    • Organizer
      平成30年度大阪大学国際合同会議「次世代機能性材料・表面/界面物性の解明と機能探索の動向」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi