• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an imaging technique through scattering media based on a data-centric method

Research Project

Project/Area Number 17H02799
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

谷田 純  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (00183070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 裕介  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (20346191)
堀崎 遼一  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (20598958)
西村 隆宏  大阪大学, 工学研究科, 助教 (10722829)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords散乱 / 機械学習 / イメージング / 計算機ホログラム / 波面補正 / 複眼光学系
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、散乱媒質の入出力応答を機械学習により推定するデータセントリック手法に基づく散乱イメージング技術の開発を目標とする。従来手法では困難な、強散乱媒質を通した信号復元をめざす。本年度は、機械学習モデルの特性を継続して行い、奥行き方法に広がりをもつ3次元物体の観測を実施した。また、複眼撮像系を利用したマルチモーダルセンシングの有効性について検討を行った。
機械学習モデルに基づくイメージングモデルの展開として、深層学習に基づく計算機ホログラム生成法を開発した。多数のスペックルデータセットを計算により生成し、ホログラム再生光学系の逆過程を回帰する。回帰関数が求まれば、非反復的にホログラムパターンを生成することができる。実験により、位相限定計算機ホログラムの検証を行った。
3次元物体の観測において、散乱媒質による波面乱れを補正することが重要となる。この問題に対して、単純な光学系と機械学習に基づいた手法による波面センシング技術を開発した。本手法では、畳み込みニューラルネットワークを用いて1枚の強度画像から波面のゼルニケ係数を直接推定することができる。有効な光信号観測法として、過剰露光、デフォーカス、散乱を導入し、実験的にそれらの有効性を確認した。
複眼光学系によるマルチモーダルセンシングの特性を評価した。複数の異なる視点からの複眼画像を入力とし、それらを統合して単一画像を生成する深層学習モデルを構築した。シミュレーションにより画像データベースから複眼画像を生成し、再構成精度に基づいた評価を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

散乱媒質中の3次元物体イメージングそのものは着手できていないが、機械学習のイメージング応用という提案手法に基づいて計算機ホログラム生成法や全く新しい波面補正技術などの成果が得られている。複眼光学系によるマルチモーダルイメージングの研究も開始しており、研究全体としては順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

人工知能分野では多様な深層学習モデルが提案されており、それらを継続的に調査して、イメージング応用に適したモデルを探索する。実体試料による開発手法の有効性を示すため、実体試料に対する適用事例を蓄積していく。マルチモーダル複眼撮像系に適した機械学習モデルを探索し、その特性を評価する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Deep learning wavefront sensing2019

    • Author(s)
      Nishizaki Yohei、Valdivia Matias、Horisaki Ryoichi、Kitaguchi Katsuhisa、Saito Mamoru、Tanida Jun、Vera Esteban
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 27 Pages: 240~240

    • DOI

      10.1364/oe.27.000240

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Computational imaging demands a redefinition of optical computing2018

    • Author(s)
      Jun Tanida
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 09SA01~09SA01

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.09SA01

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deep-learning-generated holography2018

    • Author(s)
      Ryoichi Horisaki、Ryosuke Takagi、Jun Tanida
    • Journal Title

      Applied Optics

      Volume: 57 Pages: 3859~3859

    • DOI

      10.1364/AO.57.003859

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-shot and lensless complex-amplitude imaging with incoherent light based on machine learning2018

    • Author(s)
      Ryoichi Horisaki Kazuki Fujii、Jun Tanida
    • Journal Title

      Optical Review

      Volume: 25 Pages: 593~597

    • DOI

      10.1007/s10043-018-0452-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AI Opticsのめざすもの2019

    • Author(s)
      谷田 純
    • Organizer
      第1回先進電子システム工学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] サブ回折限界光パターン生成と超解像イメージング2019

    • Author(s)
      小倉裕介
    • Organizer
      第1回先進電子システム工学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] サブ回折限界スポット照明によるバイオイメージング2019

    • Author(s)
      新川大生,西村隆宏,小倉裕介,玉田洋介,谷田 純
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Application of Machine Learning for Optical Sensing and Imaging through Scattering Media2018

    • Author(s)
      Jun Tanida
    • Organizer
      2018 Taiwan-Japan Bilateral Symposium in Optics for Intelligent Information Science & Technology: Biophotonics & Agricultural Photonics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Novel imaging based on mathematical tools: from compressive imaging to machine-learning sensing/imaging2018

    • Author(s)
      Jun Tanida
    • Organizer
      Optics and Photonics Congress 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Learning-based signal retrieval from scattering media2018

    • Author(s)
      Jun Tanida and Ryoichi Horisaki
    • Organizer
      7th International Conference on Speckle Metrology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] サブ回折限界パターン照明による超解像イメージング2018

    • Author(s)
      小倉 裕介
    • Organizer
      第9回ディジタルオプティクス研究会
  • [Presentation] サブ回折限界光パターン生成とイメージング応用2018

    • Author(s)
      小倉裕介,新川大生,西村隆宏,玉田洋介,谷田純
    • Organizer
      第12回新画像システム・情報フォトニクス研究討論会
  • [Presentation] サブ回折限界スポットを利用した超解像手法:高倍率対物レンズ系による検証2018

    • Author(s)
      新川大生,西村隆宏,小倉裕介,玉田洋介,谷田 純
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Laser scanning microscopy with subdiffraction-limit pattern2018

    • Author(s)
      Yusuke Ogura, Daiki Shinkawa, Takahiro Nishimura, Yosuke Tamada, Jun Tanida
    • Organizer
      The 8th Japan-Korea Workshop on Digital Holography and Information Photonics (DHIP2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深層学習を用いたインコヒーレントホログラフィックイメージング2018

    • Author(s)
      藤井 和希, 堀崎 遼一, 谷田 純
    • Organizer
      Optics & Photonics Japan 2018
  • [Presentation] Computer-generated holography based on deep learning2018

    • Author(s)
      Ryoichi Horisaki and Jun Tanida
    • Organizer
      Joint Symposia on Optics - Optics & Photonics Japan 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 機械学習に基づくマルチモードファイバーを用いた対象判別2018

    • Author(s)
      堀崎 遼一, 谷田 純
    • Organizer
      第8回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム
  • [Presentation] Lateral spatial resolution improvement in laser scanning fluorescence microscopy using a subdiffraction limit optical spot2018

    • Author(s)
      Takahiro Nishimura, Daiki Shinkawa, Yusuke Ogura, Yosuke Tamada, and Jun Tanida
    • Organizer
      Proc. SPIE 10711, Biomedical Imaging and Sensing Conference 1071109

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi