• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

光初期化したデルタバレー偏極の空間輸送制御

Research Project

Project/Area Number 17H02910
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中 暢子  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10292830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋元 郁子  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (00314055)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsバレー偏極 / 光配向 / IV族半導体
Outline of Annual Research Achievements

近年の遷移金属ダイカルコゲナイドの単一原子層化による直接型ギャップ形成を契機として、円偏光励起によるバレー偏極の研究が目覚ましい発展をみせている。また、光注入によるスピン配向(光配向)の研究はGaAsなどの直接遷移型半導体で古くから行われている。これらの物質は直接型ギャップに由来する高い光再結合確率を持つが、一方でキャリアの寿命は数ピコ秒と非常に短い。情報保持に適する長いコヒーレンス時間を持つようなバレー偏極が強く求められている。
そこで、本研究では、間接型半導体における長寿命のキャリアに着目する。特にIV 族半導体では、核スピンを持つ同位体が少なくスピン軌道相互作用も小さいため、スピンコヒーレンス時間が長いという利点がある。また、ごく最近になり、光配向に関する理論研究も行われている。本研究では、長いバレーコヒーレンス時間が期待されるIV族真性半導体のデルタバレー(結晶の〈001〉軸に等価な6方向の伝導帯の谷)にキャリアを選択的に「共鳴励起」する手法を開拓し、バレー自由度を活用するための光初期化の実験を行う。
光学遷移の選択則の複雑さのために間接遷移型半導体はこれまで敬遠されてきたが、その基礎特性を物理的に理解し活用することで、バレー寿命を革新的に伸長することができると考えられる。すなわち、従来の直接型半導体における光初期化法とは質的に異なるフォノン介在の基礎光学過程を用いることで、バレー寿命の限界を打破できる可能性は十分にある。このことにより、サブマイクロ秒オーダーのバレー偏極の緩和とミリメータースケールに迫るキャリアの空間輸送が可能になると期待される。また、本研究で真性半導体への光励起キャリアの注入技術を高めることは、高純度化が進む次世代半導体材料のデバイス応用においても重要な意義を持つと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は、光注入によるデルタバレー偏極に関する以下の研究課題に取り組んだ。国内外の学会での成果発表と投稿論文の出版を行ったほか、一般への成果発信として科研費NEWSにおいて本課題に関する成果の一部を紹介した。
a) デルタバレー偏極電子の光注入経路の解明:シリコンには波数空間内の6つのデルタ点にバレーが存在し、結晶の(110)軸方向の磁場印加のもとでは等価なバレーが4:2の割合で存在する。従って、バレー間緩和が頻繁に起きる運動エネルギーの大きな電子に対して、バレー偏極度は2に等しくなると考えられる。しかし、励起波長依存性を詳しく調べると、吸収端直上での低温キャリア生成の場合のみ、バレー偏極度が2を超える高い値を保持することを見出した。この成果はApplied Physics Express誌のスポットライト論文に選ばれ注目を集めた。
b) 定常光によるダイヤモンドのキャリア励起法の開拓:試料をより低温にすればバレー緩和時間が長くなると期待されるため、最低到達温度をこれまでの7 ケルビンから2.8ケルビンに改善した。極低温では温度が安定に保たれる時間が限られ、より短時間でスペクトルを取得する手法が必要となったため、定常深紫外光源を用いる新たなキャリア励起法を開拓した。試行錯誤の結果、重水素ランプによる真性ダイヤモンドの定常励起のもとで、光励起キャリアのサイクロトロン共鳴信号を捉えることにはじめて成功した。
c) バレー偏極の空間輸送の実現に向けた外力印加法の検討:予想されるバレー緩和時間(ダイヤモンドで約300 ナノ秒)を考慮し、ナノ秒領域でスイッチング可能な電場印加によりキャリアの空間輸送を行う実験系を検討した。新たな電場印加装置として、2枚のITO電極の間に単結晶試料を挟み込む構造を考案し、そのプロトタイプを試作した。実際の電場印加実験に向けて低温耐性を確認した。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に行ったシリコンでの原理検証の知見をもとに、平成30年度は、より長いバレーコヒーレンス時間が期待されるダイヤモンドを中心にデルタバレー偏極に関する次の研究を行う。
a) ダイヤモンドにおけるバレー選択則の検証:バレー偏極の光初期化を実現するために、ダイヤモンドにおける光学選択則の理論的考察を引き続き進める。特に、光の波数ベクトルが結晶軸となす角度の違いにより、偏光選択則およびバレー偏極度がどのように変化するかについても詳細に検討する。
b) 光初期化したバレー偏極のコヒーレンス時間の測定:デルタバレーの選択に最適な励起条件のもとで、サイクロトロン共鳴法によりキャリアのバレー偏極度の緩和時間を実測する。純度の異なる複数の試料で測定を行い、キャリア寿命とバレーコヒーレンス時間の相関関係を明らかにする。入射偏光を変えて初期偏極度を変化させたときの緩和時間の違いを調べ、バレー間散乱によるバレーコヒーレンス時間への影響や温度依存性を明らかにする。
c) 外部電場印加下でのサイクロトロン共鳴実験:平成29年度に制作した電場印加装置のプロトタイプを用いて、電場によるバレー分離検出の実験を行う。
d)質量異方性およびバンド非放物線性の実測:ダイヤモンドで顕著になる効果として、質量異方性による軽い正孔-重い正孔の準位間分裂がある。これを検証するために、より理解が進んでいるCu2Oをモデル物質として、質量異方性とバンドの非放物線性、およびバンド内でのキャリア緩和時間を実測するサイクロトロン共鳴実験を進める。その結果を、デルタバレーを有する物質におけるバンド非放物線性の詳細な理解につなげる。

Remarks

科研費NEWS 2017 Vol.4 p.9「光励起によるスピン・バレー偏極の輸送特性に関する研究」京都大学 大学院理学研究科 准教授 中 暢子
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_letter/

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Uppsala University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Uppsala University
  • [Int'l Joint Research] Element Six Innovation(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Element Six Innovation
  • [Int'l Joint Research] Versailles University/CNRS(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Versailles University/CNRS
  • [Journal Article] Two optical routes of cold carrier injection in silicon revealed by time-resolved excitation spectroscopy2017

    • Author(s)
      Akimoto Ikuko、Naka Nobuko
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 10 Pages: 061301~061301

    • DOI

      10.7567/APEX.10.061301

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantum number dependence of the photoluminescence broadening of excitonic Rydberg states in cuprous oxide2017

    • Author(s)
      Kitamura Tatsuya、Takahata Mitsuyoshi、Naka Nobuko
    • Journal Title

      Journal of Luminescence

      Volume: 192 Pages: 808~813

    • DOI

      10.1016/j.jlumin.2017.07.060

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phonon-assisted absorption of excitons in Cu2O2017

    • Author(s)
      Schoene Florian、Stolz Heinrich、Naka Nobuko
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 96 Pages: 115207

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.96.115207

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 極低温のダイヤモンドにおける励起子-フォノン散乱の抑制2017

    • Author(s)
      小西一貴、Ian Friel、J. Isberg、中暢子
    • Journal Title

      第28回光物性研究会論文集

      Volume: 28 Pages: 28~31

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 高純度ダイヤモンド結晶における光キャリア生成経路2017

    • Author(s)
      濱端沙耶香、秋元郁子、中暢子
    • Journal Title

      第28回光物性研究会論文集

      Volume: 28 Pages: 187~190

  • [Presentation] Time-resolved spectroscopy on intrinsic diamond for reassessment of the exciton binding energy2018

    • Author(s)
      N. Naka、S. Hamabata、K. Konishi、J. H. Kaneko、I. Akimoto
    • Organizer
      Hasselt Diamond Workshop SBDD XIII
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Enhanced mobility of excitons under inelastic phonon scattering in intrinsic diamond2018

    • Author(s)
      K. Konishi、I. Akimoto、H. Matsuoka、I. Friel、J. Isberg、N. Naka
    • Organizer
      Hasselt Diamond Workshop SBDD XIII
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高純度ダイヤモンドの吸収測定による励起子-フォノン散乱機構の研究2018

    • Author(s)
      小西一貴、Ian Friel、J. Isberg、中暢子
    • Organizer
      物理学会第73回年次大会(東京理科大)
  • [Presentation] Cu2Oにおける非放物線バンドの時間分解サイクロトロン共鳴2018

    • Author(s)
      高畑光善、秋元郁子、中暢子
    • Organizer
      物理学会第73回年次大会(東京理科大)
  • [Presentation] 高純度ダイヤモンド結晶における光キャリア生成経路の温度依存性2018

    • Author(s)
      濱端沙耶香、秋元郁子、中暢子
    • Organizer
      物理学会第73回年次大会(東京理科大)
  • [Presentation] ボロンドープダイヤモンドにおける束縛励起子の紫外吸収スペクトル2018

    • Author(s)
      久保佳希、Temgoua Solange、Barjon Julien、中暢子
    • Organizer
      物理学会第73回年次大会(東京理科大)
  • [Presentation] 極低温のダイヤモンドにおける励起子拡散係数の増大2017

    • Author(s)
      小西一貴、中暢子、Ian Friel、J. Isberg
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会(岩手大)
  • [Presentation] 高純度ダイヤモンド結晶における光キャリア生成過程の励起波長依存性2017

    • Author(s)
      秋元郁子、中暢子
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会(岩手大)
  • [Presentation] Cu2O薄膜における双極子許容な励起子の非局所光応答2017

    • Author(s)
      高畑光善、中暢子、田中耕一郎
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会(岩手大)
  • [Presentation] テラヘルツ時間領域分光法を用いたダイヤモンドにおける光励起キャリアの密度評価2017

    • Author(s)
      市井智章、中暢子A、田中耕一郎
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会(岩手大)
  • [Presentation] 極低温のダイヤモンドにおける励起子-フォノン散乱の抑制2017

    • Author(s)
      小西一貴、Ian Friel、J. Isberg、中暢子
    • Organizer
      第28回光物性研究会
  • [Presentation] 高純度ダイヤモンド結晶における光キャリア生成経路2017

    • Author(s)
      濱端沙耶香、秋元郁子、中暢子
    • Organizer
      第28回光物性研究会
  • [Remarks] 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻光物性研究室

    • URL

      http://www.hikari.scphys.kyoto-u.ac.jp/jp/index.php?Nobuko%20Naka

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-06-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi