• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

脈動実体波を用いた嵐直下の地球深部構造推定

Research Project

Project/Area Number 17H02950
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西田 究  東京大学, 地震研究所, 准教授 (10345176)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 涼太  東北大学, 理学研究科, 助教 (10735963)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords地動の脈動 / 脈動実体波
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、Hi-netの地震計データに地震波干渉法を適応し、日本列島下の410km不連続面、660km不連続面で反射するP波 (P660Pm P410P)の検出を試みた。まず、西南日本・東北日本の上下動データに対して相互相関解析を行った。反射P波 (P401P, P660P) の振幅は微弱であったが、機器ノイズを丁寧に取り除くことにより検出に成功した。次に、反射波を共通反射点重合することにより、410 km・660 km 不連続面と太平洋プレート・フィリピン海プレートのイメージングを試みた。予察的ではあるが、フィリピン海プレート、410 km・660 km不連続面のイメージングに成功した。2020年JpGU大会で発表の予定である。
これまで脈動の波源を推定する際に、平面波を仮定して到来方向・見かけ速度を推定していた。しかし、この手法では直接波と反射波(例えばPとPP波)を区別 できないという原理的な問題があった。そこで、アレー内を通過する波面の曲率半径を測定し、測定された曲率半径から、波源までの距離を推定する解析手法を開発した。既存の手 法では東南アジアに間違って位置決定されていた脈動源が、より正確に南半球に決定できるようになった。また、曲率半径を測定することに寄って、見かけ速度の測定精度もあがることが分かってきた。現在、昨年度構築したHi-net データ(約800 点、3 成 分, 14 年分(2004-2018年)に適応し、脈動源の高精度な位置決定と、そのシングルフォースの大きさのカタログ化を行った。フランスの研究チームと脈動励起源のカタログ情報交換を行い、互いの精度の検証を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画にあるとおり、大量の地震波形データを系統的に収集しデータ解析を行い、予察的ではあるが日本列島下で構造推定を行ったため。

Strategy for Future Research Activity

地震波干渉法による反射イメージングについて、手法の高度化を行う予定である。並行して、脈動源のカタログをもとに不連続面での変換波の検出も行い、変換波のイメージングを目指す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Estimation of the Orientations of the S‐net Cabled Ocean‐Bottom Sensors2019

    • Author(s)
      Takagi Ryota、Uchida Naoki、Nakayama Takashi、Azuma Ryosuke、Ishigami Akira、Okada Tomomi、Nakamura Takeshi、Shiomi Katsuhiko
    • Journal Title

      Seismological Research Letters

      Volume: 90 Pages: 2175~2187

    • DOI

      10.1785/0220190093

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coseismic changes in subsurface structure associated with the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake detected using autocorrelation analysis of ambient seismic noise2019

    • Author(s)
      Ikeda Hiroki、Takagi Ryota
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 71 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40623-019-1051-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] S-netを用いた常時微動相互相関解析2019

    • Author(s)
      高木 涼太、豊国 源知、山本 希
    • Organizer
      JpGU Meeting 2019
  • [Presentation] 地震波干渉法から推定された2011年新燃岳噴火に伴う地震波速度構造の時間変化2019

    • Author(s)
      西田 究、水谷 雄太
    • Organizer
      JpGU Meeting 2019
  • [Presentation] 地震波干渉法による地震波速度構造モニタリング: 拡張カルマンフィルタの適応2019

    • Author(s)
      西田究
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi