• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Toward elucidation of behavior in updip limit of seismogenic zone

Research Project

Project/Area Number 17H02952
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 愛太郎  東京大学, 地震研究所, 准教授 (20359201)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords地震発生帯の上限 / 地震活動 / 高密度地震観測
Outline of Annual Research Achievements

断層帯浅部の滑り様式や変形過程についての理解を深めるための一つの手段として,明瞭な地表地震断層が出現した場所において,時間と空間方向の分解能が最も高い情報を有する地震活動を高精度かつ高感度で検出する方法が挙げられる。一方で,断層帯浅部の地震活動の詳細を理解するためには,高密度に配置された地震観測網が必要となる。そこで,本研究では,2016年熊本地震が発生した活断層の一つである布田川断層帯を中心に,約1000点から構成される超高密度な地震観測網を設置して約30日間にわたり連続波形データを取得した。具体的には,熊本県上益城郡益城町及び阿蘇郡西原村に至る約7 km×約5 km の範囲内に,布田川断層の地表トレースが観察された地点を中心に,約1000点の地震計を22個のアレイ形状に分割して配置した。各アレイは,35 ~ 55個の地震計から構成され,各地震計の設置間隔は約30 ~ 60 mと高密度に配置した。各観測点には,短周期地震計,データ収録装置とバッテリーから構成される独立型地震観測システム(Geospace Technologies社製のGSXシリーズ)を設置し,サンプリング周波数250Hzで連続波形データを収録した。観測終了後に,回収した独立型地震観測装置から専用のデータ回収システムを用いて,観測データの転送作業を実施した。そして,収集したデータを1分間毎のSEGDフォーマット及びWINフォーマットに変換した。WINフォーマットに関しては,各観測点の波形データを統合し,一つの波形ファイルとして1分間毎に作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通りに超高密度地震観測を実施し,連続波形データの収録が完了できたため。

Strategy for Future Research Activity

超高密度地震観測によって取得した地震波形データを解析することで,地震発生帯の浅部で発生する地震活動の検出やその震源決定に関する研究を進める。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi