2017 Fiscal Year Annual Research Report
首都圏の突発的・局地的豪雨の解明に向けた次世代都市気象予測システムの開発
Project/Area Number |
17H02964
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
清野 直子 気象庁気象研究所, 予報研究部, 室長 (70354503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬古 弘 気象庁気象研究所, 予報研究部, 室長 (60354445)
荒木 健太郎 気象庁気象研究所, 予報研究部, 研究官 (40636031)
菅原 広史 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (60531788)
小田 僚子 千葉工業大学, 創造工学部, 准教授 (50553195)
志藤 文武 気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 研究官 (00637142)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 都市気象 / 気象予測 / データ同化 / ひまわり8号 / 局地豪雨 |
Outline of Annual Research Achievements |
【1】 次世代都市気象予測システムの開発 次世代都市気象予測システムにおいて、気象研究所で開発した都市キャノピースキーム(SPUC)が気象庁非静力学モデル(NHM)を用いた同化・予報サイクルに対応可能となるよう、SPUCの改良および性能確認を進めた。海面水温(SST)については、大気海洋結合同化にむけた準備として、ひまわり8号の高解像度SST(0.02度メッシュ)を収集し、夏季の関東沿岸域におけるSST日変化等の確認を行った。 【2】 同化実験と検証・解析 首都圏地震観測網(MeSO-net)で取得されている環境計測データ(気温・気圧)を収集し、局所アンサンブル変換カルマンフィルタ(LETKF)の手法によるデータ同化実験を行い、MeSO-netデータが予測に与える効果を確認した。また、降水の発生環境に注目し、低気圧の発達と大雨との関係について統計的調査を行うとともに、首都圏での短時間強雨に関する事例解析・統計解析にも取り組み、ヒートアイランドの形成に伴う成層状態や気流の変化が都市の降水に与える影響について考察を行った。さらに、次世代都市気象予測システムの検証に利用するため、平成30年1月から2月にかけて、ラジオゾンデとドップラーライダーにより、東京近郊とつくばにおいて晴天日と降雪日の大気鉛直構造(気温・湿度・風)の観測データを取得した。都市域の気象観測地点周辺の微気候が気温データに及ぼす影響についても、大手町における地上風や土壌湿潤度の時空間変動に着目して夏季を中心として観測と解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね当初の計画に沿って研究を進めている。SPUCを用いた同化実験についてはやや進捗が遅れているものの、基本的なシステム構築を終え、性能確認中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初研究計画に沿って、次世代都市気象予測システムによる同化実験と解析を進めると共に、夏季・冬季の検証データの取得を行う予定である。
|