• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Studies of the growth of plasma bubbles with multiple ground-based airglow imagers

Research Project

Project/Area Number 17H02967
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

細川 敬祐  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80361830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 享  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 電子航法研究所, 上席研究員 (40392716)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsプラズマバブル / 赤道域電離圏
Outline of Annual Research Achievements

市販の暗視カメラを活用し,小型で簡易な単色大気光イメージャを,従来の 10 分の 1 の超低コストで開発した.この小型イメージャを用いて,プラズマバブルの観測が可能であることを実証的に明らかにし,複数点に設置されたイメージャのデータを組み合わせることでプラズマバブルの動態を広域にモニターできることを示した.これまでに設置を行った石垣島,沖縄本島,ニュージーランドのダニーデン,台湾の台南,タイのチュンポン,フィリピンのイロイロ,ドイツのノイストレリッツのイメージャの運用に関しては,現地の共同研究者と連携しながら観測を継続している.これにより,フィリピン,台南,石垣島,沖縄本島というほぼ同じ経度域をカバーするイメージャネットワークによって,プラズマバブルの緯度方向の発展を明らかにすることが可能になっている.また,これまでに展開した全てのステーションで得られたデータをネットワーク経由で日本へ転送するシステムの整備を完了した.さらに,アフリカ(ガーナ,コートジボワール),インドの研究者と小型イメージャの設置を行う計画を進めており,ガーナにはすでにイメージャが輸送され設置作業が行われているところである.これらの成果は,安いコストと可搬性を武器に,このイメージャを低緯度・赤道域の複数地点に設置することで,電離圏 F 領域に出現するプラズマバブルの広域モニタリング観測を行うことが可能であることを示している.

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] King Mongkut's Institute of Technology(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      King Mongkut's Institute of Technology
  • [Int'l Joint Research] ASTI(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      ASTI
  • [Int'l Joint Research] German Aerospace Center(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      German Aerospace Center
  • [Int'l Joint Research] National Cheng Kung University(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Cheng Kung University
  • [Presentation] Monitoring of Equatorial Plasma Bubbles Using Aeronautical Navigation System2022

    • Author(s)
      Keisuke Hosokawa, Susumu Saito, Hiroyuki Nakata, Charles Lin, Jia- Ting Lin, Pornchai Supnithi, Ichiro Tomizawa, Jun Sakai, Toru Takahashi
    • Organizer
      16th International Symposium on Equatorial Aeronomy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 短波ドップラー観測と全天大気光観測を組み合わせたプラズマバブルの研究2022

    • Author(s)
      瀬島広海,細川敬祐,J. Chum,J. Lin,C. Lin,中田裕之,坂井純,斎藤享
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会
  • [Presentation] Simultaneous observations of plasma bubbles with an HF Doppler sounding system in Taiwan and an all-sky imager in Ishigaki Island2021

    • Author(s)
      Sejima, H., K. Hosokawa, J. Chum, H. Nakata, J. Sakai, S. Saito
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi