• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Patterns and mechanisms in evolution of the cervico-dorsal regions in Tetrapoda: approaches from the fossil record and embryology

Research Project

Project/Area Number 17H02977
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

對比地 孝亘  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (70597343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 一佳  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80251411)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsヘビ類 / エミュー / マイクロCTスキャン撮影 / 爬虫類化石
Outline of Annual Research Achievements

胚発生の観察については、前年度に引き続き購入したシマヘビから得た受精卵を段階的に固定し胚標本を得た、これらの標本の内、後期発生段階にあるものについて、ルゴール溶液を用いた軟組織コントラスト強化CTスキャン撮影を行い、ムラの出ない染色法や、特に筋ー神経系を明確に観察するための染色時間を検討した。またそのような観察の結果、これまで古典的な解剖学的観察により報告されていた、第十一脳神経の欠如を確認した。その結果をもとに、器官の退化(この場合頸部と肩帯)にともなう神経支配の進化変化について考察を行った。さらに野生ニホンヤモリの受精卵の採取とその胚標本の作製を行うとともに、生体については繁殖時期を考慮した採取を行うことで、研究に使用できる十分な数の胚を得るストラテジーを考案した。さらに鳥類について、エミュー(古顎類)、ウズラ(新顎類)の受精卵を孵卵しその胚標本を作製する一方で、全者についてはコントラスト強化CTスキャン撮影により骨格や各器官系位置関係のデータを得た。また四肢動物の現生種の外群としてアフリカハイギョやアミアの解剖をおこなうとともに、ダチョウ1体丸ごとのCT撮影を行うなどして、同様な器官間の位置関係のデータを取得した。一方で、予定していた海外における化石標本観察は実行できなかったため、ディキノドン類や魚竜類など国内の博物館に収蔵されている爬虫類化石標本の後頭部や頸椎の観察を行い、これらのデータを含めた進化的変化の考察を行った。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 現生鳥類の孵化後の成長過程における骨学的形質の変化と順序異時性2022

    • Author(s)
      石川弘樹・小川由華・對比地孝亘
    • Organizer
      日本古生物学会第171会例会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi