2019 Fiscal Year Annual Research Report
Advent of Continents: Evidence from volcanoes in the Kermadec arc and the Ogasawara arc
Project/Area Number |
17H02987
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
田村 芳彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門, 専門部長 (40293336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 隆 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任技術研究員 (80371722)
石塚 治 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (90356444)
佐藤 智紀 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 技術スタッフ (90724740)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 安山岩 / アンカラマイト / 玄武岩 / アナンバモデル / 海洋島弧 / 西之島 / 伊豆小笠原弧 / ケルマディック弧 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の計画に沿って、安山岩マグマが生成する前にアンカラマイトマグマが生成すること、よって、海洋島弧の成長に伴って、アンカラマイトー安山岩ー玄武岩とマグマが変化していくことをしめすアナンバモデル(ankaramaite-andesite-basalt model)を提出して国際学会(EGU, JpGU, AGU)で発表した。 海洋島弧である伊豆小笠原マリアナ弧において3本の論文が国際誌に掲載された。一つはマリアナ弧の海底火山における流紋岩マグマの成因(Stern et al., 2019)、二つ目は海洋島弧におけるIODP掘削の成果で、四国海盆の拡大終了後にホットフィンガーがマントル中を東進し、伊豆弧の火成活動を再開したというもの(Sato et al., 2020)、3つめは伊豆小笠原海溝に沿って島弧にそったドレッジをおこない、沈み込む物質と四紀火山との対応を議論したものである(Durkin et al., 2020)。 ニュージーランドのケルマディック弧キブルホワイト火山を研究した研究協力者の平井康裕氏が2020年1月に金沢大学にケルマディック弧海底火山のマグマの成因に関する博士論文を提出し、その成果を共著者として国際誌に投稿する準備をしている。 2018年に日本地質学会の国際誌Island Arcに印刷された西之島の論文’Nishinoshima volcano in the Ogasawara Arc: New continent from the ocean?’が2014-2018年に出版された論文の中で2019年にもっともダウンロード数が多かったため Island Arc Most Downloaded Awardを受けた。 2020年4月18日の朝日新聞別刷り(be)はてなスコープで「噴火で広がる西之島 マグマに特徴「粘りけ強い」」という記事で我々の研究が紹介された。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Generation of primary andesitic magma in oceanic arcs: evidence from Kibblewhite volcano, Kermadec arc2019
Author(s)
Hirai Yasuhiro, Tamura Yoshihiko, Hoernle Kaj, Timm Christian, Hauff Folkmar, Werner Reinhard, Vaglarov Bogdan, Chang Qing, Miyazaki Takashi, Kimura Jun-Ichi
Organizer
日本地球惑星科学連合2019年大会
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
[Presentation] みなとプロジェクト:南鳥島火山調査KR19-05の概要2019
Author(s)
Tamura Yoshihiko, Sato Tomoki, Hirai Yasuhiro, Yoshida Kenta, Rospabe Mathieu, Zhao Siyu, Ishizuka Osamu, Chang Qing, Miyazaki Takashi, Shinomiya Yuta, Miyajima Yuki, Shimazaki Yu
Organizer
日本火山学会 2019
-
-
-
[Presentation] Interaction between mafic magma and lithospheric mantle: Evidence from the geochemistry of olivines and olivine-hosted melt inclusions in lavas from Kibblewhite Volcano, Kermadec arc2019
Author(s)
Yasuhiro Hirai, Yoshihiko Tamura, Kaj Hoernle, Christian Timm, Folkmar Hauff, Reinhard Werner, Takeshi Hanyu, Bogdan S. Vaglarov, Qing Chang, Takashi Miyazaki, Jun-Ichi Kimura
Organizer
European Geosciences Union General Assembly 2019
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Origin of variable CaO/Al2O3 in olivine-hosted melt inclusions from Kibblewhite volcano, Kermadec arc2019
Author(s)
Hirai Yasuhiro, Tamura Yoshihiko, Hoernle Kaj, Timm Christian, Hauff Folkmar, Werner Reinhard, Hanyu Takeshi, Vaglarov Bogdan, Chang Qing, Miyazaki Takashi, Kimura Jun-Ichi
Organizer
日本地球惑星科学連合2019年大会
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Evolution of the N-Izu rear arc magma source as revealed by the site U1437 of IODP Exp. 3502019
Author(s)
T. MIYAZAKI, T. SATO, Y. TAMURA, C. HAMELIN, J.B. GILL, S.M. DEBARI, J.-I. KIMURA, B.S. VAGLAROV, Q. CHANG, R. SENDA, S. HARAGUCHI
Organizer
Goldschmidt 2019
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Evolution of N-Izu Rear Arc Magmas After the Backarc Shikoku Basin Formed: Site U1437, IODP Exp. 3502019
Author(s)
T. MIYAZAKI, T. SATO, Y. TAMURA, C. HAMELIN, J.B. GILL, S.M. DEBARI, J.-I. KIMURA, B.S. VAGLAROV, Q. CHANG, R. SENDA, S. HARAGUCHI
Organizer
American Geophysical Union Fall Meeting 2019
Int'l Joint Research
-