• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

アミノ酸の安定同位体測定法の超高感度化技術の開発

Research Project

Project/Area Number 17H02988
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

力石 嘉人  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50455490)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアミノ酸 / 同位体比安定 / 食物連鎖 / エネルギー / 起源 / 物質循環
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,アミノ酸の安定炭素・窒素同位体比を,従来の約1/1000の量に相当するピコ(10-12)モルレベルで測定する技術を開発し,試料中に含まれるアミノ酸が微量,もしくは,試料自体が微小であるために分析が困難であった,(1)生物から単離したタンパク質やオルガネラ,(2)難培養性微生物,(3)地質時代の生物化石,(4)隕石やサンプルリターン計画によりもたらされる地球外物質などで,アミノ酸の安定同位体比測定を可能にすることである。
平成30年度は,(1) 平成29年度の後半に導入した「マルチパーパスサンプラー(MPS)システム」を,ガスクロマトグラフ-同位体比質量分析計(GC-IRMS)システムへ組み込み,及び,(2) 有機化合物の分離能と感度の向上を目的に,異なる性質のGCカラムを直結して使用する「カラムカップリング法」の導入,を実施した。 平成29年度に実施した「ユニオンや経路の再設計」および「反応炉に用いる触媒の最適化」に加え,上記の(1),(2)を組み合わせた結果,従来に無い高感度で,かつ安定的な同位体比測定が期待できることがわかった。実際に,予備的な結果であるが,水素同位体比の測定において,導入する試料量が,化合物あたり2~80ngHの範囲で,非常に良好な直線性が得られている。これは,市販のGC-IRMSの感度の約20倍であり,あと5倍の感度向上で,第1の目標値(例えば水素では,0.4ngH)に達する。またこの結果は,2ngHの導入であっても,通常微量試料の測定に欠かせない「導入量による測定値変化の補正」を,行わずに得られた結果である。すなわち,この補正を行えば,さらに少量(すなわち,例えば水素では,0.4ngH)での測定が可能であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29,30年度は,アミノ酸の同位体比測定に用いる機器(ガスクロマトグラフ-同位体比質量分析計:GC-IRMS)の「S/N比向上」を計画し,研究が最も順調に進んだ場合には,第1到達目標として100倍,最大で1000倍の感度向上を見込んでいた。これらの予想に対して,平成30年度の研究を終えた時点で,安定的に得られる感度の向上は,従来の約20倍であり,第1到達目標の1/5程度にとどまる。一方で,この「20倍」という数字は,通常微量試料の測定に欠かせない「導入量による測定値変化の補正」を行わずに得られた結果であり,この補正を実施することで,平成31年度には,第1の目標値に達することができると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は,上記の「補正法」を導入し,GC/IRMSの感度向上を引き続き進める。
また,開発した技術の正確な評価を目的に,開発した高感度測定法の応用研究(とくに当該分野の研究を牽引し,かつ,将来の研究展開のモデルとなるような萌芽的研究)を行う。試料としては,(1)生物から単離したタンパク質,(2)葉緑体やミトコンドリアなどの細胞内オルガネラ,(3)海洋や海底下から採取された難培養性微生物,(4)地質時代の生物化石,(5)隕石や宇宙空間を模したモデル実験で得られたアミノ酸,(6)海洋堆積物(メタンハイドレート生成層前後)を計画している。試料の選定には,連携研究者・研究協力者とよく議論しながら,開発した測定法の正確な評価を行うことができ,かつ,科学的に価値のある代表試料を見定め,可能な限り効果的・実践的な応用研究を展開する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ウイスコンシン大学/ミシガン州立大学/ハワイ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ウイスコンシン大学/ミシガン州立大学/ハワイ大学
  • [Int'l Joint Research] ハンヤン大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      ハンヤン大学
  • [Journal Article] Molecular and isotopic compositions of nitrogen-containing organic molecules formed during UV-irradiation of simulated interstellar ice2019

    • Author(s)
      Sugahara Haruna、Takano Yoshinori、Tachibana Shogo、Sugawara Iyo、Chikaraishi Yoshito、Ogawa Nanako O.、Ohkouchi Naohiko、Kouchi Akira、Yurimoto Hisayoshi
    • Journal Title

      GEOCHEMICAL JOURNAL

      Volume: 53 Pages: 5~20

    • DOI

      https://doi.org/10.2343/geochemj.2.0553

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Insight into anaerobic methanotrophy from 13C/12C- amino acids and 14C/12C-ANME cells in seafloor microbial ecology2018

    • Author(s)
      Takano Yoshinori、Chikaraishi Yoshito、Imachi Hiroyuki、Miyairi Yosuke、Ogawa Nanako O.、Kaneko Masanori、Yokoyama Yusuke、Kruger Martin、Ohkouchi Naohiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 14070

    • DOI

      10.1038/s41598-018-31004-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Compound-specific isotope analysis of benthic foraminifer amino acids suggests microhabitat variability in rocky-shore environments2018

    • Author(s)
      Tsuchiya Masashi、Chikaraishi Yoshito、Nomaki Hidetaka、Sasaki Yoko、Tame Akihiro、Uematsu Katsuyuki、Ohkouchi Naohiko
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 8 Pages: 8380~8395

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/ece3.4358

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Habitat use of organisms viewed with an Isoscape map, based on nitrogen isotopic composition of amino acids2018

    • Author(s)
      Yoshito Chikaraishi
    • Organizer
      International workshop on new application of stable isotope approaches
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Compound-specific isotope analysis (CSIA) of 15N/14N in amino acids: as a potential powerful tool for studying physiology, ecology, and geochemistry2018

    • Author(s)
      Yoshito Chikaraishi
    • Organizer
      42nd International Symposium on Capillary Chromatograph and 15th GCxGC Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 食物連鎖の中に存在する嫌気的代謝プロセスの可視化:蜜蜂が姿を消した原因を探る2018

    • Author(s)
      力石嘉人,滝沢侑子,Steffan, A.S.
    • Organizer
      有機地球化学会品川シンポジウム
  • [Presentation] Is Isotopic Fractionation in Carbon Isotopes Coupling with That in Nitrogen Isotopes in Food Webs?2018

    • Author(s)
      Chikaraishi Y., Takizawa Y.
    • Organizer
      AOGS2018
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 機化合物の安定同位体比の持つポテンシャル | GC-IRMS

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/isophysiol/products/cn6/pg233.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi