• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ピリジルキャビタンドとポルフィリンを鍵とする分子集合体が拓く機能創発

Research Project

Project/Area Number 17H03021
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

小林 健二  静岡大学, 理学部, 教授 (40225503)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords超分子化学 / 分子自己集合 / キャビタンド / ポルフィリン / 分子カプセル / 分子ギア
Outline of Annual Research Achievements

ピリジルキャビタンドとポルフィリンを鍵とする分子集合体として、(1)ピリジルエチニルキャビタンドとレゾルシン金属ポルフィリンとの水素結合分子集合体、(2)テトラアリールRhポルフィリン-ピリジルキャビタンド4:1分子集合ギア、(3)拡張ピリジルキャビタンドの配位結合分子集合キラルカプセル、の研究を行った。
テーマ1:テトラキス(p-ピリジルエチニル)キャビタンドと可溶性テトラキス(レゾルシノール)ZnポルフィリンとのPyN...HO基間の8点水素結合によって、Znポルフィリン環で仕切られた2つのキャビティーを持つ水素結合性2:1カプセルの構築に成功した。そして、このカプセルが、1) 1-アセトキシ-3,5-ジメトシキベンゼン(G1)を2分子包接すること、2) そこに4-(4-メチルフェニル)ピリジン(L1)を加えると、一方の部屋にL1を配位包接し、もう一方の部屋にG1を包接した異種ゲスト包接カプセルの創出に成功した。
テーマ2:テトラアリールRhポルフィリンとテトラ(m-ピリジル)キャビタンドを4:1で混合すると、Rh-NPy配位結合によって4:1錯体を形成することを見出した。アリール基がフェニル基の場合は、分子集合ギアとして機能しないが、アリール基がビフェニル基やターフェニル基に拡張した場合、4枚のポルフィリンの歯(アリール基)が噛み合ってこの4:1錯体が分子集合ギアとして機能することを見出した。
テーマ3:テトラキス(p-ピリジルフェニル)キャビタンドとPd[(R)-BINAP](OTf)2からPyN-Pd配位結合によって2:4不斉カプセル錯体の構築に成功した。そして、この不斉カプセルがプロキラルな4,4’-ビス(1-プロピニル)-2,2’-エステルビフェニルを包接すること、エステル基CO2-RのR部位とジアステレオ包接選択性の相関を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

テーマ1:当初計画通り、テトラキス(p-ピリジルエチニル)キャビタンドと可溶性テトラキス(レゾルシノール)ZnポルフィリンとのPyN...HO基間の水素結合によって、Znポルフィリン環で仕切られた2つのキャビティーを持つ水素結合性2:1カプセルの構築に成功した。また、キャビティーにフィットするG1とL1を共存させると、各キャビティーにG1とL1を1分子ずつ包接した異種ゲスト包接カプセルを形成すること、G1とキャビティーに対してサイズの小さな4-tert-ピリジン(L2)を共存させた場合、L2は全く包接されず2分子のG1を包接したカプセルを形成すること、L1, L2を過剰に加えても本水素結合カプセルは崩壊せず安定に存在することを見出した。
テーマ2:当初計画通り、ビフェニル基やターフェニル基を有するテトラ拡張アリールRhポルフィリンとテトラ(m-ピリジル)キャビタンドが、4:1錯体を形成して分子集合ギアとして機能することを見出した。また、(n-Bu)4NBF4や1-プロピニル-3,5-ジメトシキベンゼンをゲストとして添加すると、分子集合ギアと相互作用することを見出した。
テーマ3:当初計画通り、テトラキス(p-ピリジルフェニル)キャビタンドとPd[(R)-BINAP](OTf)2から配位結合に基づく2:4不斉カプセル錯体の構築に成功した。そして、プロキラルなビフェニルゲストとして4,4’-ビス(1-プロピニル)-2,2’-エステルビフェニルを用い、本不斉カプセルがビフェニルゲストのベンゼン環を繋ぐC-C結合周りの回転抑制によってジアステレオ包接選択性を発現することを見出した。ゲストのエステル基CO2-RがR = C3H7の場合にジアステレオ包接選択性は40%に達した。

Strategy for Future Research Activity

テーマ1: 1) 次年度は、上記キャビタンドと上記ZnポルフィリンとDABCOから成る水素結合と配位結合に基づく2:2:1ポルフィリン二重積層型カプセルの構築を検討する。また、2) テトラキス(3-ヒドロキシフェニル)Znポルフィリンまたは上記テトラキス(レゾルシノール)Znポルフィリンとテトラ(m-ピリジル)ポルフィリンから、ヘテロ水素結合に基づく1:1異種ポルフィリン二重積層集合体ならびに1:2異種ポルフィリン三重積層集合体の構築を検討する。
テーマ2: 1) 次年度は、本年度構築したビフェニル基やターフェニル基を有するテトラ拡張アリールRhポルフィリンとテトラ(m-ピリジル)キャビタンドから成る4:1分子集合ギアに包接されるゲスト分子を精査し、ゲスト包接に基づくギア回転速度の制御を探求する。また、2) 上記テトラ拡張アリールRhポルフィリンとヘキサキス(p-ピリジルフェニル)ベンゼンから6:1錯体を形成するかどうか、そして、6:1錯体を形成した場合、6枚歯の分子ギアとして機能するかどうか検討する。
テーマ3: 1) 次年度は、Pd[(R)-BINAP](OTf)2の代わりに、Pd[(S,S)-BDPP](OTf)2を用いて2:4不斉カプセル錯体を構築し、上述のプロキラルなビフェニルゲストに対するジアステレオ包接選択性の発現を検討する。また、2) カプセルサイズを調整すべく、これまでのメチレンブリッジ-ピリジルフェニルキャビタンドではなく、エチレンブリッジ-ピリジルフェニルキャビタンドとエチレンブリッジ-ピリジルフェニルエチニルキャビタンドを合成し、Pd[(R)-BINAP](OTf)2との2:4不斉カプセル錯体を構築し、プロキラルなビフェニルゲストに対するジアステレオ包接選択性の発現を比較検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Cavitand-capped Porphyrin Capsule Stabilized by Quadruple Hydrogen Bonds2017

    • Author(s)
      Kakeru Nakabayashi and Kenji Kobayashi
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 46 Pages: 1777-1780

    • DOI

      10.1246/cl.170828

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キラルな配位結合ピリジルキャビタンドカプセル:プロキラルなゲストのジアステレオ包接2018

    • Author(s)
      植田卓朗・中村宗親・小林健二
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] 水素結合に基づく拡張型キャビタンドヘテロカプセルとゲスト包接2018

    • Author(s)
      塚本祥実・小林健二
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] 分子集合ギア:Rh(III)Clテトラアリールポルフィリンとテトラ(m-ピリジル)キャビタンドとの4:1錯体2018

    • Author(s)
      中林翔・小林健二
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] Zn-レゾルシノールポルフィリンとピリジルエチニルキャビタンドから成る1:2および2:2水素結合性カプセルの構築とゲスト包接2017

    • Author(s)
      中林翔・小林健二
    • Organizer
      第15回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] 分子集合ギア:Rh(III)Clテトラアリールポルフィリンとテトラ(m-ピリジル)キャビタンドとの4:1錯体2017

    • Author(s)
      中林翔・小林健二
    • Organizer
      第28回基礎有機化学討論会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi