• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Academic Systematization of Separation Analysis Based on Phase Separation Multiphase Flow and Its Practical Technical Improvements

Research Project

Project/Area Number 17H03083
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

塚越 一彦  同志社大学, 理工学部, 教授 (60227361)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords相分離混相流 / 微小空間 / 管径方向分配流 / 液液界面 / 分離回収
Outline of Annual Research Achievements

様々な二相分離混合溶液を使って「相分離混相流」を創出させ、「相分離混相流」の流れの解明、特徴等を学術的視点から明らかにしていくことに取り組んだ。「相分離混相流」を様々な二相分離混合溶液で確認し、創出メカニズムを体系的に調べた。これまで主に使用してきた水-親水性/疎水性有機溶媒三成分混合溶液以外に、新たな二相分離混合溶液を取り上げ、「相分離混相流」に関わる情報のデータベース化を進めた。例として、PEG/デキストラン混合溶液を使った場合の「相分離混相流」創出について調べた。まず、PEG/デキストランの各濃度水溶液において、相図を作成し、50℃(均一一相)から25℃(不均一二相)に相変化させた時の上相/下相体積比を調べた。次に各PEG/デキストラン混合溶液(蛍光色素含有)をキャピラリーチューブに送液し、チューブを温度調整した。顕微鏡-CCDカメラを使って、チューブ内の流体流れを観察した。「相分離混相流」の一つである「管径方向分配流」を創出することができた。この流れをキャピラリーチューブ2重管に応用し、タンパク質を分離回収することができた。他の混合溶媒についても、相図作成、上相/下相体積比の確認、流れの画像観察を試みた。様々な二相分離混合溶液について、密度、粘度、表面張力、接触角等を測定しながら、相分離混相流の発生メカニズムを調べた。さらに、流れの条件、流れ特性(慣性力、粘性力等)、無次元数(ウエバー数、レイノルズ数等)、粘性散逸法則、二相混相流の線形安定性解析等の流体力学の視点から考察を深め、学術的視点からの体系化を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

擬似固定相を利用するキャピラリークロマトグラフィーを、実用性を意識しながら装置の技術改良を行なっている。手始めとして、液体クロマトグラフィーシステムと中空キャピラリー分離カラムを組み合わせた分離手法を検討した。学術論文に公表することはできたが、はっきりとした実用化まではその方向性を見いだせていない。これまでのキャピラリークロマトグラフィー装置、いわゆるhome-madeの分析システムでは、試料の注入は落差法によって行っており、数十ナノリットルの試料注入が可能であった。しかし、市販の液体クロマトグラフィーシステムを使うと、インジェクターを使うことになり、市販のインジェクターでは、数十ナノリットルオーダーの試料注入ができないことがわかった。

Strategy for Future Research Activity

「マイクロ高速液体クロマトグラフィーシステム」をベースにして、徹底した技術改良を行う。オーダーメイドのインジェクターの発注を始め、今後、新たな微量試料注入法を検討していく。様々な二相分離混合溶液を使った「相分離混相流」の実験データに基づき、擬似固定相を利用する「環状流キャピラリークロマトグラフィー」の特性、有用性および将来性について調べ、学術的視点から体系化する。また、「環状流キャピラリークロマトグラフィー」に関して、分離メカニズム、分離性能、発展性、分析条件を調べながら、分析対象物の拡張(遺伝子、環境ホルモン、腫瘍マーカーなど)を試みる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Microfluidic Inverted Flow of Ternary Water/Hydrophilic/Hydrophobic Organic Solvent Solution in a Y-Type Microchannel and a Proposal of the Response Microfluidic Analysis through the Experiment2019

    • Author(s)
      Bun Yamawaki, Ryuki Mori, Kazuhiko Tsukagoshi, Katsumi Tsuchiya, Kenichi Yamashita, and Masaharu Murata
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 35 Pages: 249-256

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phase Separation Multi-Phase Flow Using an Aqueous Two-Phase System of a Polyethylene Glycol/Dextran Mixed Solution2018

    • Author(s)
      Naoya Imanishi, Tetsuo Yamashita, Kazuhiko Tsukagoshi, and Masaharu Murata
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 34 Pages: 953-958

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi