• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Ultra-High Resolution Protein Analysis Using a Chemical Labeling Method

Research Project

Project/Area Number 17H03090
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

王子田 彰夫  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10343328)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords蛋白質 / イメージング / 電子顕微鏡 / ケミカルバイオロジー / 脳神経科学
Outline of Annual Research Achievements

Aspリッチタグを用いたリアクティブタグ法を用いた研究では、ELISAを用いたタグ配列の最適化を行うとともにラベル化選択性について生細胞を用いた評価を行った。その結果、これまで開発を行った第一世代、第二世代のリアクティブタグ法よりも今回開発した第三世代型のものが、高い反応性とラベル化選択性を併せ持つ最も優れたものであることを明らかとした。これにより、今後の電子顕微鏡イメージングへの応用には第三世代型のリアクティブタグ法を用いるべきであるとの明確な指針が得られた。電子顕微鏡イメージングについては、先行する第二世代型のリアクティブタグ法を用いた研究をオーストリアIST研究所の重本教授と共同して進めた。その結果、細胞表層上に発現させた膜タンパク質をビオチン/アビジン相互作用を介して金ナノ粒子でラベル化し電子顕微鏡で可視化できることを明らかとした。さらに、金ナノ粒子を直接修飾したプローブを用いた検討を行ったところ、細胞表層に発現させた受容体を金ナノ粒子で直接ラベル化が可能であり、電子顕微鏡で可視化できることが明らかとなった。
ヒスタグを用いたリアクティブタグ法を用いた研究では、水を含まない完全有機溶媒系でのラベル化反応について検討を行った。現在までに、反応性の高いプローブの分子デザインについて最適化を終え、有機溶媒系の反応条件を種々検討している段階にある。また、Cysを含むヒスタグに対して反応するプローブについても開発に着手し、分子デザインの最適化を終了した段階にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Aspリッチタグを用いたリアクティブタグ法を用いた研究において大きな進展が得られた。金ナノ粒子を直接修飾したプローブで蛋白質のラベル化が可能であることを明らかした事は大きな成果であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

オーストリアIST研究所の重本教授との連携をより密とし、電子顕微鏡イメージングへの応用研究をさらに加速して推進していく。ヒスタグを用いたリアクティブタグ法の開発についても加速して検討を進めることでラベル化法としての確立を急ぐ。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Institute of Science and Technology(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      Institute of Science and Technology
  • [Journal Article] Discovery of highly reactive peptide tag by ELISA-type screening for specific cysteine conjugation2017

    • Author(s)
      N. Kurashige, H. Fuchida, S. Tabata, S. Uchinomiya, A. Ojida
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 27 Pages: 3486-3489

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2017.05.069

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of Peptide-tag/Probe Pair for Selective Protein Conjugation and Its Application to Fluorescence Bioimaging2018

    • Author(s)
      Nobutaka Kurashige, Hirokazu Fuchida, Shigekazu Tabata, Shohei Uchinomiya, Akio Ojida
    • Organizer
      IRCCS-JST CREST Joint Symposium
  • [Presentation] ペプチドタグ/ プローブペアを用いたタンパク質ケミカルラベリング (1): Asp リッチ-タグシステムの電子顕微鏡イメージングへの応用2018

    • Author(s)
      田畑栄一, Jevtic Marijo, 城戸宗継, 渕田大和, 浜地 格, 重本隆一, 王子田彰夫
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] ペプチドタグ/ プローブペアを用いたタンパク質ケミカルラベリング (2): 高反応性Aspリッチ-タグの探索とそのバイオイメージング応用2018

    • Author(s)
      倉重伸崇, 渕田大和, 田畑栄一, 内之宮祥平, 王子田彰夫
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] ペプチドタグ/ プローブペアを用いたタンパク質ケミカルラベリング(3): 電子顕微鏡イメージングへの応用を目指したオリゴHisタグ高反応性プローブの開発2018

    • Author(s)
      善明直輝, 渕田大和, 倉重伸崇, 田畑栄一, 内之宮祥平, 王子田彰夫
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] タンパク質機能解析のための新規His-tag/プローブペアの開発2017

    • Author(s)
      善明直輝、渕田大和、倉重伸崇、田畑栄一、内之宮祥平、王子田彰夫
    • Organizer
      第54回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 標的タンパク質特異的なラベル化のための新規ペプチドタグ/プローブペアの開発とバイオイメージング応用2017

    • Author(s)
      倉重伸崇、渕田大和、田畑栄一、内之宮祥平、王子田彰夫
    • Organizer
      生体機能関連化学若手の会第29回サマースクール
  • [Presentation] TEMイメージングのためのHisタグ反応型リアクティブタグの開発2017

    • Author(s)
      善明直輝、渕田大和、倉重伸崇、田畑栄一、内之宮祥平、王子田彰夫
    • Organizer
      第5回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム
  • [Presentation] His側鎖の求核付加反応によるタンパク質ラベル化を目指した反応性プローブ分子の開発2017

    • Author(s)
      善明直輝、渕田大和、倉重伸崇、田畑栄一、内之宮祥平、王子田彰夫
    • Organizer
      第34回日本薬学会九州支部大会
  • [Presentation] Screening of peptide tag for selective protein labeling with zinc complex and its application to fluorescence bioimaging2017

    • Author(s)
      Nobutaka Kurashige, Hirokazu Fuchida, Shigekazu Tabata, Shohei Uchinomiya, Akio Ojida
    • Organizer
      第54回ペプチド討論会
  • [Remarks] 九州大学薬学研究院生体分析化学分野ホームページ

    • URL

      http://bunseki.phar.kyushu-u.ac.jp

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi